大正楼料理 耳石を持つイシモチ!煮付け料理 耳石を持つ魚として知られるイシモチ。新鮮なイシモチが、スーパーの店頭で4尾400円ほどで販売されていたので購入してみました。ニベ科のイシモチは耳石(じせき)が発達しているところから、石持(イシモチ)と呼ばれています。体の平衡感覚を保つために... 2020.04.28 大正楼料理
大正楼料理 スムージーの作り方をマスター コデマリやツツジなど、初夏の花が見頃を迎えています。暑い夏に美味しいスムージーの作り方をご案内します。今回はパイナップルとミントのスムージーです。パイナップルとミントのスムージー。まずはパイナップルとグラニュー糖を1~2時間ほどマリネします... 2020.04.28 大正楼料理
大正楼料理 ガルニチュールとは ガルニチュールとは主にフランス料理のつけ合わせのことを意味します。フランス語で garniture と表記しますが、テリーヌ生地の中に詰める詰め物のことをガルニチュールと言うこともあります。帆立と海老のテリーヌ。テリーヌの生地(ファルス)に... 2020.04.27 大正楼料理
大正楼料理 プチヴェール!アブラナ科の野菜 農産物直売所のおばさんから薦められたプチヴェール。プチヴェールとは、フランス語で「小さな緑(Petit vert)」を意味するアブラナ科の野菜のことで、キャベツのミニチュアのような形をしています。プチヴェール。静岡県の増田採種場が1990年... 2020.04.27 大正楼料理
大正楼料理 鰆の和風ピカタ!溶き卵に味噌 鰆のピカタを作ってみました。「春の魚」で「鰆(さわら)」と読みます。そのスマートな体型から、狭腹(さわら)とも書く淡白な魚です。鰆のピカタ。小麦粉の中に、隠し味として少しカレー粉も混ぜてみました。 2020.04.25 大正楼料理
大正楼料理 鯨ベーコンの養老寄せ!鮮やかな桜色 桜の季節に華やかな料理を作ってみました。ピンク色に染まる桜の花を見ていると、日本人に生まれてきて良かったなぁと改めて思います。鯨ベーコンの養老寄せ。会席料理の一品としてお出ししました。三輪そうめんを”養老の滝”のように見せるお料理です。 2020.04.25 大正楼料理
大正楼料理 鶏肉の松風焼き!アオサたっぷり おせち料理の定番である松風焼きを作りました。鶏肉、赤味噌、チーズ、卵黄、松の実、アオサ等を使って仕上げています。大和肉鶏の松風焼き。木箱でもよかったのですが、手持ちになかったので流し缶に入れて蒸し上げました。 2020.04.25 大正楼料理
大正楼料理 栄養満点!アピオスとは スーパーでアピオスという食材を購入しました。アメリカほどいもとも呼ばれるアピオスとは?大変栄養価の高いアピオス。アピオスは青森県八戸市辺りで栽培されているようです。青森では娘さんが農家に嫁ぐ時、母親がこの芋を娘に持たせてやり、「この芋を庭の... 2020.04.24 大正楼料理
大正楼料理 ガッチョ!女鯒 ガッチョという面白い名前の魚がいます。カサゴ科コチ科に属する魚の女鯒(メゴチ)。魚の呼び名にも地方色があり、大阪府泉州地区ではメゴチのことをガッチョと呼んでいます。ガッチョ。扁平な頭で、身のしまった美味しい魚です。 2020.04.24 大正楼料理
大正楼料理 松葉文様の土瓶蒸し器 二葉松(にようまつ)をデザインした器。土瓶蒸しの器に、縁起物の松葉文様が描かれています。お刺身のツマに、人参や大根で松葉形をあしらうことがありますが、器のデザインにも使われていました。松葉文様の土瓶蒸し器。松茸シーズンに使う器ですが、収納皿... 2020.04.20 大正楼料理