ガッチョという面白い名前の魚がいます。
カサゴ科コチ科に属する魚の女鯒(メゴチ)。魚の呼び名にも地方色があり、大阪府泉州地区ではメゴチのことをガッチョと呼んでいます。
ガッチョ。
扁平な頭で、身のしまった美味しい魚です。

マゴチの姿造り!扁平な頭
姿造りにするとどうなるんだろう? と、以前から思っていた真鯒(まごち)。平べったい頭部が特徴ですが、普段は砂泥地に棲息しており見分けのつかない色合いです。「夏の河豚(ふぐ)」とも言われ、甘味の強い白身は絶品です。 マゴチ...
メゴチの唐揚げ!美味しいFLATHEAD
ガッチョは小型の魚です。
唐揚げや天ぷらの食材として人気があります。
ガッチョの唐揚げ。
メゴチという名前はネズッポ科の魚にも当てられますが、コチ科のメゴチには鱗があり、ネズッポには鱗がありません。全く別の魚ですので、混同しないようにしましょう。
メゴチ(ガッチョ)は、マゴチに比べ小型の魚です。
雄性先熟の性転換を行うことで知られ、そのため大型の個体は全てメスということになります。
鯒(コチ)を英語に翻訳すると、平たい頭を意味する flathead となります。頭の平たい蛇を flathead と表現することもありますが、コチも同じ単語を使うんですね。