大正楼料理 松島蒔絵椀!輪島塗の逸品 俵屋宗達の「松島図屏風」を題材にした金蒔絵。荒磯の風景で知られるモチーフですが、輪島塗のお碗にも見られました!松島蒔絵吸物椀。木箱の中に眠っていた高価なお椀を久しぶりに取り出してみました。 2020.04.17 大正楼料理
大正楼料理 出世魚のコノシロ!南蛮漬けで食す 秋から冬にかけて旬を迎える鮗(このしろ)。出世魚で知られるコノシロは、大きくなる前の段階のコハダが寿司ネタとして有名ですが、コノシロもコハダに負けず劣らず、その白身には濃厚な旨味が感じられます。昨秋に入荷した新鮮なコノシロ。体の模様はいかに... 2020.04.17 大正楼料理
大正楼料理 ミミイカの耳!真鯛釣りのエサ「坊主烏賊」 珍しい食材のミミイカ。ミミイカの耳は、実は鰭(ひれ)なんだそうです。可愛らしく横に張り出した丸い耳。まるでミッキーマウスの耳を思わせますが、奈良観光に精通した人なら、橘寺の五重塔の心礎を連想する人も多いのではないでしょうか。入荷した耳烏賊(... 2020.04.17 大正楼料理
大正楼料理 新鮮なコロ鯛!岩礁域に生息 刺身が美味しいコロ鯛。新鮮なコロ鯛が入荷しました。スズキ目イサキ科に属する海水魚のコロ鯛は関東エリアでは珍しい魚のようで、主に西南日本の沿岸域で漁獲されます。胡盧鯛(コロダイ)が入荷しました。まるで豹のような斑紋が見られます。見た目のインパ... 2020.04.15 大正楼料理
大正楼料理 紫人参のパープルパープル!アントシアニン豊富 個室宴会の予約が入っていた当日、珍しい紫色の人参が入荷しました。名前をパープルパープルと言うんだそうです。以前に黄色い人参を使ったことがありますが、紫色の人参は初体験でした。パープルパープルを花形に飾り切りにします。綺麗ですね。芯の部分が鮮... 2020.03.04 大正楼料理
大正楼料理 祝雷はアブラナ科野菜 おめでたい名前の祝雷。祝雷(しゅくらい)とは、春先に出回るアブラナ科の野菜の名前で、その大きなゴロンとした塊は見る者を引き付けます。祝雷。そのネーミングがまたいいですよね。祝雷と言うぐらいですから、結婚式やお宮参りなどの慶事に使ってみるのも... 2020.02.25 大正楼料理
大正楼料理 マテ貝の酒蒸し!大蒜風味 春に旬を迎えるマテ貝。マテガイは長細い棒状の貝で、漢字で書くと馬刀貝(まてがい)、英語では razor clam (カミソリガイ)と表現します。珍しい貝ですが、やはり盛り付けてみると映えますねヽ(^。^)ノちょっぴり洋風に大蒜(ニンニク)の... 2020.02.18 大正楼料理
大正楼料理 キアラとヤガラの赤蕪蒸し ピンク色に染まる見た目も華やかな蕪蒸し。寒い冬には、体の温まる蕪蒸しが食べたくなるものです。美味しそうな赤蕪が入荷したので蕪蒸しに仕立ててみることにしました。キアラとヤガラの赤蕪蒸し。緑色の器に盛って供します。 2020.02.18 大正楼料理
大正楼料理 冬が旬!金目鯛料理と目の秘密 深海魚の金目鯛(きんめだい)。赤い魚体と大きな目で知られる高級魚ですね。冬に旬を迎えるキンメダイが入荷!定番料理の煮付け以外にも、あっさりとした洋風料理に仕立ててみました。金目鯛(キンメダイ)。海の中で泳いでいる時は、その体表は鯛のように”... 2020.01.26 大正楼料理
大正楼料理 メンドリの焼霜造り!ヒメジ科の赤い魚 美しい魚体のメンドリ。メンドリって何?とおっしゃる方も多いでしょう。メンドリとはスズキ目ヒメジ科に属する魚で、正式名称を海緋鯉(うみひごい)と言います。海に生息する、まるで緋鯉のような海魚という意味で名付けられています。 メンドリ(海緋鯉)... 2020.01.23 大正楼料理