奈良の仏像ガイド当尾の石仏めぐり!浄瑠璃寺から岩船寺へハイキング 当尾の石仏めぐり。 浄瑠璃寺から岩船寺へ続く石仏めぐりのハイキングコースをご案内致します。 藪の中三尊。 右から十一面観音菩薩立像、地蔵菩薩立像、阿弥陀如来坐像が彫られています。 浄瑠璃寺から岩船寺へ向かう途... 2021.12.22奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド石光寺の仏像 天皇勅願寺として知られる石光寺。 染の井、糸掛桜伝説で有名な石光寺ですが、境内に安置された仏像もなかなか見ごたえがあります。 白鳳時代の仏頭。 平成3年に発掘されたようです。 2021.12.15奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド大野寺の磨崖仏!桜の名所にそびえる弥勒菩薩像 大野寺の磨崖仏をご案内します。 遥拝所から宇陀川対岸の磨崖仏を望みます。 後光をかたどった光背の中に収まる弥勒菩薩像。その高さは14mにも及びます。 1209年(承元3年)、興福寺の僧・雅縁(がえん)の作。 ... 2021.12.13奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド平安時代の国宝!薬師如来坐像 奈良国立博物館の中でも人気の仏像です。 かつて京都東山の若王子社に伝わったという薬師如来。異国情緒漂う尊顔に、流れるような衣文が特徴です。 横から拝する国宝・薬師如来坐像。 美しい横顔をなさっています。仏の特徴であ... 2021.09.19奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド奈良博展示!6本の手を持つ如意輪観音 仏像オンパレードの奈良国立博物館。 特別展示『奈良博三昧』において、平安時代の重要文化財・如意輪観音菩薩坐像を見て来ました。あらゆる願いを叶える如意宝珠と、煩悩を砕く輪宝(りんぽう)を手にするオーソドックスなスタイルの如意輪観音です。... 2021.09.13奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド南北朝時代の出山釈迦如来立像 苦行で痩せこけた釈迦如来。 その姿を映した金泥塗の「出山(しゅっせん)釈迦如来立像」を拝観して来ました。 やはりインパクトがあります。少々デフォルメされているのかもしれませんが、その写実的な表現に魅入ります。 出山... 2021.09.12奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド奈良博の伽藍神立像!寺のお目付け役 いよいよ大詰めを迎えた奈良国立博物館の「奈良博三昧」。 数ある奈良博(ならはく)コレクションの中でも選りすぐりの優品が展示されています。夏休み前からの開催で、今週末で終了です。一番の目玉はやはり、走り大黒とも称される伽藍神立像(がらん... 2021.09.09奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド尼ヶ辻地蔵石仏!古式を踏襲する鎌倉仏 奈良市内有数の地蔵石仏。 近鉄尼ヶ辻駅から東へ5分ほど歩くと、第二阪奈道路の出入口付近に辿り着きます。交通量の多い道路脇に、鎌倉時代中期の地蔵石仏がお堂の中に収められていました。 尼ヶ辻地蔵石仏。 この日はお地蔵様... 2021.05.25奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド岡寺奥の院『弥勒の窟』 西国三十三ヵ所観音霊場の第七番札所。 巨大な塑像・如意輪観音を本尊とする岡寺ですが、その奥の院に神秘的な石窟があります。自然の造形を残した石窟堂に祀られるのは、弥勒菩薩坐像です。 岡寺奥之院の石窟堂。 「弥勒の窟」... 2021.02.05奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド釈迦の苦行!壷阪寺拝観 苦行とは神仏に奉仕するため、肉体的欲望・物質的生活を抑制する修行のことを意味します。 苦行の具体的方法として、瞑想、断食、不眠などが挙げられます。 パキスタンにある本物の「釈迦苦行像」を彷彿とさせますね。 奈良の壷... 2021.01.05奈良の仏像ガイド