五劫思惟阿弥陀如来!東大寺末寺の五劫院

螺髪の盛り上がったお姿で知られる五劫院の仏像。

重要文化財に指定される五劫思惟阿弥陀如来坐像は一見の価値があります。

五劫院の石燈籠

本堂手前の石灯籠に、お目当ての五劫思惟阿弥陀如来坐像らしきレリーフが!

スポンサーリンク

仏像の頭に五劫の意味を知る

この仏像を拝観していると、寿限無に出てくる五劫の擦り切れの意味がよく理解できます。

劫(こう)とは、梵語 kalpa 劫波の略とされます。きわめて長い時間の単位を意味する言葉で、多くは宇宙の生滅などについて表現されます。なぜ五劫思惟阿弥陀如来坐像の頭は盛り上がっているのか?

その理由は、あまりにも長い間衆生の救済を考え続けた結果、その螺髪が伸び放題に伸びたというわけです。五劫の時を費やして祈り、大願成就したという話に基づいて造られた仏像なのです。

五劫院本堂

五劫院本堂

五劫院は鎌倉時代に創建されていますが、この本堂は江戸時代の1624年に再建されています。内陣と外陣を阿弥陀格子で仕切った格好をしています。

五劫院から東大寺知足院へは徒歩数分の距離にありますが、五劫院は東大寺の末寺でもあります。今回拝観してしてみて、初めて東大寺との関係を知るに至りました。東大寺再興に尽力した鎌倉時代の重源上人こそが五劫院の開基になります。

重源上人坐像特別公開@東大寺俊乗堂
東大寺における鎌倉時代復興の祖と仰がれる重源上人。7月の一箇月間、重源上人坐像を安置する「俊乗堂」並びに「大湯屋」「東大寺大仏縁起絵巻」が特別公開されています。東大寺大湯屋初公開のニュースを聞きつけ足を運びましたが、やはりイベントの主役は国...

五劫院特別開扉案内

本堂前に、特別開扉の期間が案内されていました。

お盆前の8月1日~12日までが特別開扉期間に当たり、8月13日~31日と、お正月の1月1日~15日はお休みとなっています。五劫院の拝観には事前予約が必要で、拝観料は志納となっています。

五劫院のお堂

本堂向って右手前に小さなお堂が建っていました。

特徴的な髪型で人気の五劫院の阿弥陀如来。

長い時間を表す「劫」について、もう少し詳しく解説しておきます。劫とは、3年に1度舞い降りた天女が羽衣で岩を一撫でし、擦り減って無くなるまでの時間の長さを意味しています。五劫とは、つまりその5倍の長さの時間を表しているのです。

さざれ石が巌(いわお)となるまでの時間よりも長いような気がします。滴り落ちる水滴が、岩に穴をあけるよりも時間が掛かりそうな気配です。五劫院の五劫思惟阿弥陀如来坐像には、とてつもなく長い時間が流れています。

五劫院鐘楼

お堂のさらに手前には、鐘楼と観音像がありました。

五劫院の由緒をたどれば、宋から請来した五劫思惟阿弥陀仏を祀るためのお堂を建立したことに始まります。その歴史を顧みても、五劫思惟阿弥陀仏あっての五劫院であることが分かりますね。

五劫思惟阿弥陀如来坐像

門前に五劫思惟阿弥陀仏のお写真が貼られていました。

見るからにインパクトの感じられるお姿です。

像高は124.2㎝、鎌倉時代の傑作で木造・漆箔の仏像とされます。五劫院の山号は「思惟山」。鑑賞すれば鑑賞するほど、”思惟山”そのままの印象を受けます。

五劫院扁額

心なしか五劫院の文字が擦り切れて見えます。

羽衣で撫でただけで岩が擦り減っていく・・・そこにどんな摩擦が生じると言うのでしょうか?もちろん、物理的に考えることではないと思いますが、とてつもなく長い年月を考えれば”実証する”ことすら不可能でしょう。

五劫院山門

道路沿いに面した五劫院の山門。

五劫院の無料駐車場は門前から角を曲がった所にあります。

思惟山五劫院

山号の「思惟山」を刻みます。

東大寺の末寺だけに、宗派は華厳宗に属します。

五劫院の住所は奈良市北御門町。

般若寺、奈良少年刑務所、北山十八間戸などのある奈良坂を下って来て、正倉院や知足院へ向かう途中に佇むお寺です。

五劫思惟阿弥陀如来の石燈籠

お釈迦様はクセ毛でいらっしゃったのでしょうか?

1本の髪の毛がクルクルッと丸まっている様子を巻き貝に例え、螺髪(らほつ)と命名されています。その螺髪を伸び放題に表現している仏像が五劫思惟阿弥陀仏です。

巻き貝に耳を近づけると、遥か彼方から深い海の音が聞こえてきます。時空を飛び越えたような錯覚に陥るあの瞬間は、昔の人たちとのつながりを感じる瞬間でもあります。

五劫院の提灯

螺髪の一巻き一巻きに、衆生救済への慈しみを込めた仏様。

今も五劫思惟阿弥陀如来は、巻き貝の深遠なる音に耳を澄まし続けていらっしゃるのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました