お釈迦様の足跡である仏足跡(石)。
桜が満開の安倍文殊院境内を歩いていると、本堂向かって右手に仏足石が安置されているのを見つけました。その文様をよく見てみると、一頭三尾の奇妙な魚が描かれているではありませんか。
仏足石に描かれた魚。
魚は生産を意味しているようです。
昼夜眠らないとされる魚を、日夜精進する仏の道に掛けています。そういえば、仏壇の前に置かれている木魚にも同じような意味が込められていることを思い出します。
千幅輪紋や手足指網相!釈迦の特徴を表す仏足跡
仏足石に描かれる魚は、繁栄の象徴としての双魚紋(二尾の魚)が通常のようですので、ここに描かれている魚の紋様は珍しいと言えるのではないでしょうか。
お釈迦様の手足の指の間には、水かきのような網があったと伝わります。
手足指網相(しゅそくしまんそう)と言われる特徴の一つです。
指の間の ”水掻き” と言えば、京都蟹満寺の釈迦如来の手を思い出します。衆生を遍(あまね)く救うために、掬い漏らしのないようにとの思いが込められます。仏足石では、魚の絵で網を表しているようです。
朱塗りの門に桜のピンク色が映えます。
安倍文殊院の仏足石。
お釈迦様の足跡の模刻が、安倍文殊院の境内に安置されています。
足指の先には渦巻紋様が見られますが、これは太陽を象徴しています。遍く万人を照らす太陽のようにといった思いが込められています。東大寺の毘盧遮那仏を思い起こしますね。
ここにおいて、安倍文殊院は華厳宗東大寺の別格本山でもあることを再認識します。
仏陀は手の指、足の指共に長かったと伝えられます。長指相(ちょうしそう)と言われる特徴ですが、安倍文殊院の仏足石にはさほどの長さは感じられませんね。
干支ジャンボ花絵の横に佇む不動堂。
境内の至る所に桜の花が開花しています。
安倍文殊院で見られる左足の仏足石は、インドグプタ朝5世紀の作とされます。
模刻ではありますが、歴史ある仏足石のデザインが手に取るように分かります。
仏足石の真ん中には千輻輪紋(せんぷくりんもん)が描かれています。
仏法が太陽のように万遍なく行き渡り、衆生の苦しみを救うことを意味しています。二重の輪が描かれ、そこから放射状に線が伸びる文様で、足下二輪相(そくげにりんそう)とも言います。仏教の世界で車輪のようなものを見ると、「転法輪」のことを思い出しますね。
その右側の紋様は螺貝紋でしょうか。
螺貝紋は法螺貝の変形とされ、釈尊の教えが世界の隅々まで響き渡ることを意味しています。吉野山の修験道や、 正午を告げる長谷寺の法螺貝が頭の中に浮かびます。
如来の三十二相の中には、足安平相・足下安平立相(そくげあんびょうりゅうそう)というのがあって、如来の足には凸凹が無く、どのような地面でも足がしっかりと着くと伝えられます。いわゆる偏平足ということなのでしょうが、しっかりと大地を踏みしめて教えを広めていったお釈迦様の姿が偲ばれます。
大地のパワーに対する信仰は昔からあったのでしょう。
「力(ちから)」という言葉は、「地から」に由来すると聞いたことがあります。お釈迦様が扁平足だったのも頷けます。
菩提樹の元で悟りを開き、そこで満ち足りた思いをかみしめたお釈迦様。
そこへ天部の梵天がやって来て、その教えを自分だけで満足せず、悩み苦しむ衆生のために説いてあげてほしいと願い出ます。この梵天勧請があったからこそ、大乗仏教の発展へとつながっていったと言われます。
仏足石の魚の紋様に目が留まった今回の安倍文殊院参拝。
仏足石は様々なメッセージを私たちに語り掛けてくれます。