松山城の遺構!松山西口関門

宇陀松山城の遺構。

『黒門』と呼ばれる松山西口関門(にしぐちかんもん)を見学して参りました。

大宇陀の道の駅から重伝建地区に入り、昔の町並みを残すエリアを散策します。この日は持ち時間が限られていたため、古城山上の宇陀松山城跡までは足を延ばさず、城跡から西にある城の遺構を目指しました。

松山西口関門

松山西口関門。

宇陀松山城下町の大手門に当たります。

昭和6年(1931)には国の史跡に指定されています。

スポンサーリンク

門前の神様と秋山氏の居城

黒門の西には宇陀川が流れ、橋を渡ってすぐ直角に道が曲がります。

門をくぐると、またすぐに右へ90度の道が付いていました。城の防衛を考慮した造りになっているのでしょう。城の陥落を防ぐには、とにかく攻めにくいルート作りが必要です。

宇陀川の橋

宇陀川に架かる橋。

橋を渡った左手に松山西口関門が見えていますね。

黒門

壁以外は全て黒く塗られた「黒門」。

江戸時代初期の建築とされ、宇陀松山城の西門に当たります。

両側に角形の本柱を建て、その上に冠木(かぶき)を載せています。本瓦葺の切妻屋根で覆われた立派な門です。

宇陀松山城は元来、戦国時代にこの地を治めていた秋山氏の居城でした。

城の名前も松山城ではなく、「秋山城」と呼ばれていました。後に大和郡山に入った豊臣秀長により追放され、慶長5年(1600)に福島高晴が本格的な城下町建設を進めることになります。

松山地区案内図

松山地区案内図。

松山西口関門の傍らに掲示されていました。

琴平神社と愛宕神社

橋の手前に祀られる琴平神社と愛宕神社。

琴平神社といえば、大物主神ですよね。さらに権力者の居城ともなれば、火の神様(愛宕)のご加護も必要ということでしょうか。

松山西口関門

松山西口関門を背後から撮影。

重厚な格子戸ですね。

昔から変わらずにこの場所に建ち続けます。

黒門の近くには恵比須神社が控え、さらに大手筋を登って行くと春日門跡、春日神社と続きます。

琴平神社と愛宕神社

琴平神社と愛宕神社の石標。

これらの神様も、築城当時からここに祀られていたものと思われます。

琴平神社と愛宕神社

川の手前に鎮座する両社。

いいですね、雰囲気があります。

川沿いに建つ松山西口関門は、今となっては集落の入口のような役目も担っています。そこには日常生活があり、普段は何気なく町の人々が行き交います。もちろん、見学は自由です。

大和郡山城跡のようなスケール感はありませんが、十分に往時の面影を残しています。

タイトルとURLをコピーしました