奈良観光景行天皇陵を彩るコスモス 山の辺の道の途上にある景行天皇陵。 第12代天皇の陵墓である景行天皇陵の周りにコスモスの花が咲いていました。 景行天皇陵とコスモス。 安倍文殊院のコスモス迷路もおすすめですが、こうやって野に咲くコスモスにも魅かれる... 2014.09.30奈良観光
大神神社成願稲荷神社は浄願寺の鎮守社 山の辺の道沿いに鎮座する成願稲荷神社をご案内致します。 5月の薫風を浴びながら、ちょっとした森林浴が楽しめる大神神社境内。天皇社付近で銀竜草を観賞した後、角を曲がって大神神社の末社の一つに数えられる成願稲荷神社へと足を向けます。 ... 2014.05.19大神神社
奈良観光相撲神社に祀られる野見宿禰 山の辺の道のルートから少し外れた東の山の手に、野見宿禰を祀る相撲神社が鎮座しています。 相撲の始祖とも言われる野見宿禰。その五輪塔が建つのは、伊勢街道沿いにある十二柱神社ですが、野見宿禰と当麻蹴速が天覧相撲を行った場所が穴師坐兵主神社... 2014.03.25奈良観光
奈良観光みかんの花と柿の花!山の辺の道散歩 初夏の山の辺の道を散策中、みかんの花と柿の花が咲いているのを見つけました。 山の辺の道に咲くみかんの花。 蜜柑の花の周囲には芳香が漂い、山の辺の道の季節の移ろいを感じさせます。 2012.06.06奈良観光
奈良観光山の辺の道のノボロギク 山の辺の道にノボロギクの花が咲いていました。 野襤褸菊(のぼろぎく)はヨーロッパ原産の帰化植物で、黄色のキセル状の花を一年中咲かせます。 山の辺の道のノボロギク。 野に咲く花、といった趣ですね。 2012.01.31奈良観光
奈良観光内山永久寺跡!浄土式庭園の池 山の辺の道のルート上にある内山永久寺跡。 石上神宮の南約10分の所にある、かつての大寺院跡です。 内山永久寺跡に残る本堂池。 かつての浄土式庭園の跡とされます。 何やら赤いボールが置かれていました。山の辺小学... 2011.09.29奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集崇神天皇陵陪塚と桃の花 国道169号線沿いにある崇神天皇陵。 天皇の系譜の中でも重要視される天皇だけに、その古墳を訪れる人は後を絶ちません。 崇神天皇陵陪塚と桃の花。 春先に崇神天皇陵を訪れた際、長岳寺へ続く道の脇に桃の花が咲いていました... 2011.07.24古事記 日本書紀 万葉集
マーケティング山の辺の道の農機具!グリーンツーリズム推進 旅先の農業見学もいいものです。 田畑の広がる山の辺の道を散策中、農家の方が利用なさっている農機具を見つけました。土の匂いのする古道にピッタリですね。 山の辺の道の農機具。 こうやって見てみると、案外大きいものなんで... 2011.03.12マーケティング
奈良観光山の辺の道の梅花 山の辺の道の梅が満開を迎えようとしています。 日本最古「山の辺の道」に開花する梅と、神体山「三輪山」の美しいコントラスト風景をご案内致します。 三輪山を背景に咲く梅の花。 肌寒さの感じられる3月上旬の山の辺の道風景... 2011.03.09奈良観光
奈良観光玄賓庵のケイトウ!ヒユ科植物 夏~秋に咲くケイトウの花。 ヒユ科の一年生植物で、6月から9月にかけて開花します。 山の辺の道のルート上にある玄賓庵に、美しいケイトウの花が咲いていました。 玄賓庵のケイトウ。 鶏頭(ケイトウ)と書くだけあっ... 2010.09.27奈良観光