奈良観光太子霊場!橿原市南浦町の日向寺 聖徳太子御遺跡二十八霊場。 太子ゆかりの札所で構成される関西エリアの霊場で、大阪から奈良、京都、兵庫を巡ります。その第十三番札所に当たるお寺が、橿原市南浦町にあります。天香久山の麓に位置し、すぐ近くには天岩戸神社が鎮座しています。 ... 2020.02.11奈良観光
京都観光慈母の美!広隆寺弥勒菩薩 年末に広隆寺を参拝した時、南大門に年頭儀式で知られる「釿始め(ちょうなはじめ)」の文字がありました。 釿始めとは、新年に大工が初めて仕事をする日に行われる儀式のこと。転じて、建築に取り掛かる最初の日にも釿始めが行われるようになりました... 2019.11.13京都観光
奈良観光斑鳩町の赤染井『三井の井戸』 法輪寺の北西方向に井戸があります。 聖徳太子が掘ったとも伝わる井戸で、「赤染井(あかぞめい)」「三井の井戸」として国史跡に指定されています。レンガのような塼(せん)を施した特殊な構造で知られ、三井の集落の中にひっそりと佇んでいました。... 2019.11.05奈良観光
奈良の仏像ガイド16歳の聖徳太子孝養像!飛鳥寺拝観 親に孝行を尽くすこと。 古くて新しい人の世の命題を、飛鳥寺本堂の聖徳太子孝養像が今に伝えています。 ご本尊の飛鳥大仏向かって左側の厨子、その中に聖徳太子16歳の像が祀られています。 最も身近な存在で、最もお世話にな... 2019.07.15奈良の仏像ガイド
奈良観光屏風杵築神社のおかげ参り絵馬 屏風杵築神社の拝殿には、奈良県有形民俗文化財の「おかげ参り絵馬」が収められています。 糸井神社から寺川を渡って太子道を南下すると、式下中学校の近くに須佐男命(スサノオノミコト)を祀る屏風杵築神社が鎮座していました。 屏風... 2018.06.21奈良観光
奈良観光なもで踊りの飽波神社@安堵町 奈良県生駒郡安堵町に飽波神社という古社があります。 大和川や富雄川が近くを流れる低湿地帯に鎮座しています。聖徳太子創祀の神社であり、御祭神はスサノオノミコトとされます。 太子道沿いに建つ飽波神社。 駐車場が近くに見... 2018.01.22奈良観光
奈良観光広島大仏を祀る極楽寺@生駒郡安堵町 生駒郡安堵町にある紫雲山極楽寺をご案内致します。 安堵町観光において、熊凝精舎跡地に建つ額安寺と広島大仏で知られる極楽寺は外せないところではないでしょうか。 極楽寺の広島大仏。 金箔を貼りめぐらした堂々とした体格の... 2018.01.17奈良観光
奈良観光聖徳太子開基の宋祐寺@宇陀市 宇陀市榛原萩原(はぎはら)にある宋祐寺を訪れて参りました。 聖徳太子開基と伝わる融通念仏宗のお寺です。 お寺のある場所は近鉄榛原駅にも程近く、国道165号線沿いに位置します。宋祐寺門前の旧街道沿いには金比羅さんや椋下(むくもと)... 2017.12.20奈良観光
京都観光六角堂の鳩&銀杏守 聖徳太子創建と伝わる京都の六角堂。 本堂が六角形をしていることから「六角堂」と呼ばれます。正式名称は紫雲山頂法寺で、天台系の単立寺院とされます。烏丸通の四条と御池の間を、東へ少し入った所にありました。 六角堂の本堂。 ... 2017.08.04京都観光
奈良観光桃太郎伝説&板絵図の法楽寺@田原本町黒田 近鉄田原本線黒田駅近くにある法楽寺にお参りして来ました。 桃太郎ゆかりの地に建つ真言宗寺院の法楽寺。かつては25のお堂から成る大伽藍を有していましたが、今では地蔵堂のみが境内にポツリと佇んでいます。御本尊は子安地蔵菩薩立像で、地蔵堂の... 2016.12.09奈良観光