奈良観光鷺栖神社の絵馬@橿原市四分町 橿原市四分町に鎮座する鷺栖神社。 藤原宮跡付近には「鷺」に関わる地名が散見されますが、鷺栖(さぎす)神社の「鷺」も無関係ではないでしょう。 飛鳥川沿いにある西向きの古社で、由緒ある延喜式内社とされます。 鷺栖神社拝...2018.05.22奈良観光
奈良観光飽波の地名由来と切り灯心 法隆寺の斑鳩付近の安堵町界隈に、「飽波(あくなみ)」という古代地名が残されています。飽波という地名の由来はどこから来ているのでしょうか? 切り灯心と飽波神社。 安堵町鎮護の神様である飽波神社を背景に、安堵町の伝統産業とし...2018.01.22奈良観光
奈良観光郡山の地名由来 奈良県の大和郡山市は金魚の養殖で有名な場所です。 大和郡山城跡は桜の名所として知られ、毎年春には数多くの観光客で賑わいます。桜よりも少し季節的に前にはなりますが、盆梅展なども見所の一つになっています。ところでこの郡山という地名ですが、...2016.08.17奈良観光
奈良観光蛇穴の地名由来 奈良県御所市蛇穴(さらぎ)。 難読地名に頻出する「蛇穴」という地名の謎に迫ります。 野口神社境内の蛇綱。 蛇穴(さらぎ)と言えば野口神社、野口神社と言えば汁かけ祭りと言うぐらいに、毎年5月5日に行われる蛇引き行事は...2015.02.13奈良観光
奈良観光箸尾南戎神社 桜井方面から法隆寺へ車でアクセスする際、奈良県道14号桜井田原本王寺線を利用します。 北葛城郡広陵町にある鳥居大橋を渡ると、すぐ右手に神社らしき緑が見えてきます。「箸尾のだんじり」で知られる神社で、櫛玉比女命神社と言います。その神社の...2015.01.22奈良観光
京都観光綺原神社 京都府木津川市山城町綺田(かばた)山際16に鎮座する綺原神社。 読み方の難しい神社ですね。綺原と書いて「かんばら」と読みます。正式名称を綺原坐健伊那太比賣神社(かんばらにいます たけいなだひめ)と言います。木津川市の観光ガイドでは、同...2014.08.16京都観光
奈良観光地形に由来する地名「桜井」 JR・近鉄桜井駅から南の方角に向かうと、桜の井という井戸があります。 若桜神社の手前を右に曲がると、その桜の井が姿を現わします。 桜の井。 井戸と歴史の関わりは深いものです。 奈良県桜井市の”桜井”の地名由来...2010.12.01奈良観光
大神神社拍手の作法!大神神社 神社へお参りする際、拍手の作法はどうなっているんだろうか?って気になりますよね。 大神神社拝殿。 拍手(かしわで)の作法は神社によって異なることもありますが、一般的には二礼、二拍手、一礼とされます。 大神神社の拍手...2009.09.09大神神社