古事記 日本書紀 万葉集 鳥見山の霊畤!榛原の地名由来 霊畤(まつりのにわ)。桜井から宇陀にかけ、折に触れて目にするマツリノニワという言葉。神武東征の足跡が残るエリア内には二つの鳥見山が存在しています。鳥見山の中にあるという神武天皇が天地神霊を祀った場所。それは果たしてどちらなのか、以前まではど... 2019.01.20 古事記 日本書紀 万葉集
ハワイ観光 香ばしいキアヴェ!ハレイワのフリフリチキン ハワイオアフ島の北西部に位置するハレイワ。サーフィンスポットで知られるハレイワですが、おすすめのグルメスポットも幾つかありました。バスでワイキキからハレイワ地区に到着し、しばらく通り沿いを歩いているとマラマ・マーケット駐車場内からモクモクと... 2018.09.02 ハワイ観光
大阪観光 此花区の地名由来 ユニバーサルスタジオジャパンの所在地でもある大阪市此花区(このはなく)。此花区の地名はどのように誕生しているのでしょうか。ちょっと気になったので調べてみると、どうやら難波津の歌に由来しているようです。此花区のUSJ。行政区分の此花以外にも、... 2018.07.24 大阪観光
奈良観光 鷺栖神社の絵馬@橿原市四分町 橿原市四分町に鎮座する鷺栖神社。藤原宮跡付近には「鷺」に関わる地名が散見されますが、鷺栖(さぎす)神社の「鷺」も無関係ではないでしょう。飛鳥川沿いにある西向きの古社で、由緒ある延喜式内社とされます。鷺栖神社拝殿内の絵馬。勇壮な馬や刀が描かれ... 2018.05.22 奈良観光
奈良観光 飽波の地名由来と切り灯心 法隆寺の斑鳩付近の安堵町界隈に、「飽波(あくなみ)」という古代地名が残されています。飽波という地名の由来はどこから来ているのでしょうか?切り灯心と飽波神社。安堵町鎮護の神様である飽波神社を背景に、安堵町の伝統産業として知られる「灯芯引き」で... 2018.01.22 奈良観光
奈良観光 郡山の地名由来 奈良県の大和郡山市は金魚の養殖で有名な場所です。大和郡山城跡は桜の名所として知られ、毎年春には数多くの観光客で賑わいます。桜よりも少し季節的に前にはなりますが、盆梅展なども見所の一つになっています。ところでこの郡山という地名ですが、その由来... 2016.08.17 奈良観光
奈良観光 蛇穴の地名由来 奈良県御所市蛇穴(さらぎ)。難読地名に頻出する「蛇穴」という地名の謎に迫ります。野口神社境内の蛇綱。蛇穴(さらぎ)と言えば野口神社、野口神社と言えば汁かけ祭りと言うぐらいに、毎年5月5日に行われる蛇引き行事は有名です。蛇綱を持って集落を練り... 2015.02.13 奈良観光
奈良観光 箸尾南戎神社 桜井方面から法隆寺へ車でアクセスする際、奈良県道14号桜井田原本王寺線を利用します。北葛城郡広陵町にある鳥居大橋を渡ると、すぐ右手に神社らしき緑が見えてきます。「箸尾のだんじり」で知られる神社で、櫛玉比女命神社と言います。その神社の西側に、... 2015.01.22 奈良観光
京都観光 綺原神社 京都府木津川市山城町綺田(かばた)山際16に鎮座する綺原神社。読み方の難しい神社ですね。綺原と書いて「かんばら」と読みます。正式名称を綺原坐健伊那太比賣神社(かんばらにいます たけいなだひめ)と言います。木津川市の観光ガイドでは、同じ漢字で... 2014.08.16 京都観光
奈良観光 地形に由来する地名「桜井」 JR・近鉄桜井駅から南の方角に向かうと、桜の井という井戸があります。若桜神社の手前を右に曲がると、その桜の井が姿を現わします。桜の井。井戸と歴史の関わりは深いものです。奈良県桜井市の”桜井”の地名由来にもなっている井戸です。 2010.12.01 奈良観光