日本語の意味 蛇はへみ!巳年の意味 古語辞典で「蛇」を引くと、「へみ」と出てきます。そう、上代では「へび」のことを「へみ」と言ったのです。語感の違いに一瞬戸惑いますが、そもそも蛇・ヘビにはどんな意味が込められているのでしょうか。安倍文殊院のジャンボ干支絵馬。巳年を祝う巨大花絵... 2025.01.14 日本語の意味
日本語の意味 カマキリの古語をくすり道に想う 大神神社の結婚式が執り行われる儀式殿の左脇。そこに、病気平癒の神様・狭井神社へと通じる「くすり道」があります。くすり道を登り始めると、左手の手すりの上にカマキリの姿を発見致しました。くすり道で見つけたカマキリ。カマキリの古語は蟷螂(たうらう... 2022.07.28 日本語の意味
大神神社結婚式 披露宴 浦安の舞の意味!巫女が舞う大神神社結婚式 大神神社の結婚式では、巫女神楽として浦安の舞が奉納されます。大神神社の行事が催される際、私も何度かこの浦安の舞を拝見させてもらったことがあります。浦安の舞と言うからには、千葉県の浦安市と何か関係があるのかと単純に想像してしまいますが(笑)、... 2022.02.23 大神神社結婚式 披露宴
大神神社 檜原神社の歌碑!明治天皇第七皇女 檜原神社三ツ鳥居の向かって左側に、明治天皇第七皇女の歌碑が建っています。山の辺の道沿いにある万葉歌碑にも言えることなんですが、歌の意味を理解する前に、普段は聞き慣れない難解な古語に四苦八苦しますよね。明治天皇第七皇女であられる北白川房子様の... 2022.02.15 大神神社
古事記 日本書紀 万葉集 黄泉の意味!黄色い泉の理由を山の辺の道に探る 山の辺の道を歩いていると、玄賓庵の北のせせらぎに高市皇子の万葉歌碑が建てられていました。高市皇子の万葉歌碑の傍に山清水が流れます。山吹の 立ちしげみたる 山清水(やましみず) 酌(く)みに行かめど 道の知らなくこの歌の背景には、人の死を惜し... 2021.12.17 古事記 日本書紀 万葉集
日本語の意味 言寄すの意味!欽明天皇陵近くの万葉歌碑 鬼の俎・鬼の雪隠古墳から欽明天皇陵へ向かう途中、作者未詳の万葉歌碑が建っていました。佐檜の隈 檜の隈川の 瀬を早み 君が手取らば 言寄せむかも言寄す(ことよす)・・・この言葉の意味に迫ってみたいと思います。飛鳥周遊歩道沿いに建つ万葉歌碑。檜... 2021.07.28 日本語の意味
日本語の意味 古語の夢(いめ) 言葉は面白いものです。万葉集の世界では、夢のことを「いめ」と発音します。現在のように「ゆめ」と発音するようになったのは、平安時代の頃からと言われます。夢(いめ)。言葉の響きに魅せられます。万葉集を題材にして高らかに歌い上げる、オペラ歌手の歌... 2020.05.03 日本語の意味
日本語の意味 うしはくの意味 神がうしはく国。うしはくとは、神道における古語で「支配する、領知する」という意味を表します。漢字で書けば、「領(うしは)く」となります。神様が山や海、一定の土地を領有することを指す古語。神の力を表す「大人(うし)」と、身につける意味の「佩(... 2020.05.03 日本語の意味
日本語の意味 さやけしの意味 古語の世界には「さやけし」という言葉があります。さやけしとはどういう意味を持つ言葉なのでしょうか。さやけしを漢字に当てると、「明けし(さやけし)・清けし(さやけし)」といったニュアンスになります。つまり、その意味するところは「清明である、す... 2020.04.29 日本語の意味
日本語の意味 食国(をすくに)ジャパン!警蹕の意味 天皇が統治する国。天皇制を敷く日本を「食国(をすくに)」と表現することがあります。ヲスクニ?そこで今回は、古語における「食す(をす)」の意味を探ってみようと思います。談山神社本殿。他動詞「食す(をす)」の意味は飲む、食う、着るの尊敬語です。... 2020.03.10 日本語の意味