Ryokan Taishoro Yuugayama-enti Garden! A microcosm of Japan A new Japanese garden has opened in Nara Park.It is a place of relaxation that is adjacent to accommodation facilities, ... 2021.01.12 Ryokan Taishoro
奈良観光 瑜伽山園地の石燈籠!文化香る茶室 令和2年に一般公開が始まった瑜伽山園地(ゆうがやまえんち)。浮見堂のある鷺池から天神社へ続く坂道は幾度か通ったことがあります。傾斜のある坂道だなぁと以前から思っていましたが、その東側に整備された和風庭園です。瑜伽山園地の敷地は、明治から大正... 2021.01.11 奈良観光
大正楼料理 マナガツオの姿造り!関西で珍重 新鮮な淡路産マナガツオが入荷しました。産卵前の春が旬ですが、実は真冬のマナガツオも大変美味です。大きい括りでは冬~初夏にかけて美味しくなる魚です。「西に鮭(さけ)無し、東に真魚鰹(まながつお)無し」と言うように、東日本ではあまり獲れない魚の... 2021.01.10 大正楼料理
大神神社結婚式 披露宴 EPSONプロジェクター!披露宴演出 結婚披露宴の演出道具。プロジェクターとスクリーンは最もポピュラーなものですが、当館大正楼にもエプソンのプロジェクターがあります。有料レンタルになりますが、ご希望のお客様はお申し出下さい。EPSON製のプロジェクター。スクリーン投影後に、画面... 2021.01.10 大神神社結婚式 披露宴
マーケティング 同軸線モデム!ワーケーションに活用 テレワークやワーケーションに便利な接続環境。この度、当館では同軸回線を導入しました。テレビの回線を利用したインターネット接続環境の整備事業です。無線LAN付き同軸線モデム(子機)。このモデムを客室に取り付け、ストレスフリーのインターネット環... 2021.01.08 マーケティング
大正楼料理 アマテカレイの姿造り 新鮮なアマテカレイ(甘手鰈)が入荷しました。「左ヒラメに右カレイ」と言うように、体の右側に両目が片寄っています。淡白な味わいのヒラメに比べ、アマテカレイにはコクが感じられました。アマテカレイの姿造り。鰤や鮭、鯛なども周りに並べます。人参のわ... 2021.01.07 大正楼料理
大正楼料理 黒ソイの煮付け 冬から春にかけて旬を迎える黒ソイ。北海道や岩手県でよく獲れる魚ですが、たまに関西エリアでも見かけることがあります。肉付きの良い、美味しそうな黒ソイが入荷したので煮付けで頂くことにしました。黒ソイの煮付け。クロソイの肝や卵も一緒に煮付けます。... 2021.01.06 大正楼料理
大正楼料理 雲母を含む宇陀金ごぼう 寒い冬の時期、奈良県内では伝統野菜の宇陀金ごぼうが出回ります。雲母(キララ)を多く含んだ土壌で栽培されるため、ごぼうの表面がキラキラ光っています。縁起物としてお正月のおせち料理には欠かせない食材です。大和伝統野菜の宇陀金ごぼう。今回は油で揚... 2021.01.06 大正楼料理
マーケティング あすかルビーのおはぎ!夢の楽市 いちごの宝石とも呼ばれる奈良特産品のあすかルビー。水落遺跡の傍にある農産物直売所のあすか夢の楽市で、あすかルビーを丸ごと一個包み込んだおはぎを購入してみました。期間限定の贅沢な逸品です。里芋入りご飯でくるんだおはぎの名前は、「ルビーおはぎ」... 2021.01.06 マーケティング
日本語の意味 舎利とは!分舎利から塔建築へ 聖者の遺骨を意味する「舎利」という言葉があります。舎利とはサンスクリット語の「シャリーラ」を音写した言葉なんです。元々は身体を意味する語だったようですが、今日では遺骨を表す言葉として使われています。薬師寺東塔の傍らに分舎利の様子が描かれてい... 2021.01.05 日本語の意味