舎利とは!分舎利から塔建築へ

聖者の遺骨を意味する「舎利」という言葉があります。

舎利とはサンスクリット語の「シャリーラ」を音写した言葉なんです。元々は身体を意味する語だったようですが、今日では遺骨を表す言葉として使われています。

薬師寺の分舎利

薬師寺東塔の傍らに分舎利の様子が描かれていました。

お釈迦様の遺骨のことを仏舎利と言いますが、その仏舎利を求めて8つの部族が争ったと伝えられます。

スポンサーリンク

火葬で荼毘に付されたお釈迦様

仏舎利の争奪戦後、遺骨は八等分することで決着がついたと言います。

お釈迦様は火葬だったんですね。日本では、持統天皇が荼毘に付されたことで知られますが、お釈迦様も火葬だったとは。

分舎利の案内

仏舎利を持ち帰ったそれぞれの部族は、自国で塔を建てることになります。

いわゆる仏舎利塔ですね。

薬師寺東塔・西塔

薬師寺の東塔・西塔。

仏像崇拝の前の舎利崇拝。

金堂に仏像が安置される前は、塔の仏舎利が最重要視されていたわけですね。

お寿司の白い米飯のことを「シャリ」と言いますが、語源はまさしく仏舎利に由来しています。銀飯の艶やかな色形が仏舎利に似ているところから、「シャリ」と言われるようになったいきさつがあります。

ちなみに「シャカリキになる」という言葉も、お釈迦様に由来しているんですよ。

仏教にまつわる言葉も、調べてみると意外に面白いものですね。

タイトルとURLをコピーしました