奈良観光 閼伽井古墳!安倍文殊院の知恵の水 安倍文殊院の閼伽井古墳。清らかな湧水がこんこんと湧き出る場所には、それだけでスピリチュアルな雰囲気が漂います。安倍文殊院の白山堂向って左手前の閼伽井古墳にも、ちょうどそのようなオーラが感じられます。閼伽井古墳。閼伽(あか)とは梵語 argh... 2021.08.02 奈良観光
奈良観光 明日香村埋蔵文化財展示室で古代衣装を見学 7年前の春、明日香村埋蔵文化財展示室を訪れました。あすか夢の楽市の駐車場に車を停めて、明日香村埋蔵文化財展示室を見学。リニューアルされた展示室の壁際に、古代衣装に身を包んだ人形が展示されていました。以前に訪れた時には無かった展示品ですね。恵... 2021.08.02 奈良観光
大正楼料理 鯛の姿造り!天然モノの華 天然真鯛の姿造り。数ある姿造りの食材の中でも、最もポピュラーなのが鯛ではないでしょうか。鯛や鰺は非常に捌きやすく美味しい魚です。よく尾頭付きと言いますが、皮や目、真子、白子、骨に至るまで捨てるとろろが無く、存分に味わえる食材としても重宝され... 2021.08.01 大正楼料理
大正楼料理 ミントの花言葉「有徳の人」 最も一般的なハーブとして知られるミント。地中海沿岸を原産地とするミントが開花するのは、7月から9月に掛けてと言われます。料理やお酒の風味付けにも使われるミントですが、その花言葉は「有徳の人」とされます。庭先に咲くミントの花。別名を西洋はっか... 2021.07.29 大正楼料理
日本語の意味 くちなしの花言葉と名前の由来 6月から7月に掛けて甘い香りを解き放つ梔子(くちなし)の花。くちなしの花言葉は、「私は幸せ( I'm so happy )」です。]アカネ科に属するくちなし。英名を gardenia(ガーデニア)と言います。 2021.07.29 日本語の意味
奈良観光 神農社が鎮まる鴨都波神社 御所市の鴨都波神社。拝殿向かって左側に、神農社(しんのうしゃ)という名前の境内社が鎮座しています。神農社。紫陽花が咲く鴨都波神社境内に、ひっそりと佇んでいます。 2021.07.29 奈良観光
奈良観光 欽明天皇陵!明日香村平田の前方後円墳 猿石で知られる吉備姫王墓の近くに、前方後円墳の第29代欽明天皇陵があります。仏教伝来時の天皇として、日本史の教科書で学んだ記憶が蘇ります。欽明天皇陵。鬼の俎・雪隠古墳から万葉歌碑の前を通って、欽明天皇陵や猿石のある方向へ向かいます。飛鳥周遊... 2021.07.29 奈良観光
奈良観光 石上神宮の蓮が開花!布留口池 石上神宮の蓮。内山永久寺跡から山の辺の道を石上神宮へ向かって歩いていると、石上神宮の手前の布留口池(ふるのくちいけ)で蓮の花が咲いていました。蓮の名所と言ってもいいぐらいの株の多さです。布留口池の蓮。随分大きな蓮ですね。蓮にも様々な品種が見... 2021.07.28 奈良観光
奈良観光 さららちゃん!橿原市総合プールの入場券@橿原運動公園 橿原市総合プールの入場券。数年前の夏休み、橿原運動公園内にあるジャンボスライダーが人気のプールへ遊びに行って来ました。9時30分の開場前に到着し、入口前の行列待ちの列の中に並びます。入場券の半券の右側に、橿原市観光PRキャラクターのさららち... 2021.07.28 奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集 人丸信仰を展示する犬養万葉記念館 犬養万葉記念館でかつて催された柿本人麻呂の「人丸信仰」イベント。柿本人麻呂は万葉集の歌人として知られ、歌聖とも呼ばれる人物です。犬養万葉記念館。入館料は一般300円(団体20名以上は250円)、学生(小・中・高校生)200円 (団体150円... 2021.07.28 古事記 日本書紀 万葉集