奈良の仏像ガイド 石光寺の仏像 天皇勅願寺として知られる石光寺。染の井、糸掛桜伝説で有名な石光寺ですが、境内に安置された仏像もなかなか見ごたえがあります。白鳳時代の仏頭。平成3年に発掘されたようです。 2021.12.15 奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド 大野寺の磨崖仏!桜の名所にそびえる弥勒菩薩像 大野寺の磨崖仏をご案内します。遥拝所から宇陀川対岸の磨崖仏を望みます。後光をかたどった光背の中に収まる弥勒菩薩像。その高さは14mにも及びます。1209年(承元3年)、興福寺の僧・雅縁(がえん)の作。笠置寺の弥勒石仏を模して、3年がかりで造... 2021.12.13 奈良の仏像ガイド
奈良観光 胡内さんという苗字!極楽寺周辺 安堵町の極楽寺周辺を歩いていて気付きました。胡内(こうち)さんという名前の表札が妙に多いのです。奈良県内ではこういう光景によく出くわします。桜井市の箸墓古墳周辺にも的場姓が多いことに気付きます。以前に法事でお越し頂いた桜井市箸中の的場さんに... 2021.12.13 奈良観光
大正楼料理 脂の乗った石垣鯛の刺身 脂乗りのいい石垣鯛。白濁するほどの“脂”を持つイシガキダイが入荷しました。石垣鯛の旬は産卵期の初夏以降だと思います。秋から冬にかけての石垣鯛はたっぷり脂を蓄えるのかもしれませんね。内臓も煮付けてみましたが、一晩冷蔵庫で寝かせると脂分が固まっ... 2021.12.12 大正楼料理
大神神社結婚式 披露宴 柿の胚珠!大神神社の披露宴 11月末に催された大神神社の結婚披露宴。秋が深まりゆく中、定番料理の“柿と無花果の胡桃白和え”をお出ししました。柿釜料理の準備のため、柿の蓋をカットしていきます。底辺と並行に切っていくと、同じような顔が姿を現しました!柿の顔、顔、顔(笑)ま... 2021.12.06 大神神社結婚式 披露宴
大正楼料理 オオメハタの刺身!皮目を炙る焼霜造り スズキ目ホタルジャコ科の大目羽太(おおめはた)。「でん」の愛称で親しまれる深海魚です。癖のない白身でとても美味しく、寿司ダネとしても人気のようです。オオメハタの刺身。皮目を炙って焼霜造りにしてみました。クロシビカマスの炙り、ベニテグリ、イク... 2021.10.31 大正楼料理
大正楼料理 チゴダラと柿のラヴィゴットソース和え なめろうにすると美味しいチゴダラ。とろんとした白身と肝、さらに味噌やネギで叩いただけの料理ですが、とても美味しいと評判です。なめろうが和風なら、フルーツや野菜を交えたラヴィゴットソースは洋風料理と言えるでしょう。チゴダラと柿のラヴィゴットソ... 2021.10.31 大正楼料理
大正楼料理 オオコシオリエビの旨煮 深海に棲むオオコシオリエビ。漢字で書けば「大腰折海老」。腹部を頭部に向かって折り曲げている姿にちなみます。産地では主に味噌汁の材料として重宝されているようです。低温で時間をかけて揚げる素揚げも美味しいと聞きますので、次回はオオコシオリエビの... 2021.10.31 大正楼料理
大正楼料理 ヒメの煮付け 深海魚のヒメを煮付けてみました。前回は刺身で頂きましたが、柔らかい身で小骨の多い魚です。見た目が華やかで、グロテスクな種類が多い深海魚の中にあって異色の存在です。ヒメの煮付け。オオコシオリエビや玉ねぎと合わせてみました。あっさりと美味しく、... 2021.10.29 大正楼料理