奈良観光

稚児流鏑馬!春日若宮おん祭

春日若宮おん祭の稚児流鏑馬を見学してきました。トヨタ自動車のプロケア10の日時を変更し、突如訪れることになった春日若宮おん祭のお渡り式。奈良の伝統を今に伝える時代行列は、期待を裏切らない華やかさに彩られていました。矢が的の板を射抜いた瞬間!...
奈良観光

脳天大神の狛蛙

体力を要する脳天大神のお参り。狛犬ならぬ狛蛙の姿がとても印象的でした。毎年7月7日に催される蔵王堂の蓮華会・蛙飛び行事に由来する蛙ではないかと思われます。脳天大神の狛蛙。たくさんの子ガエルが親ガエルの上に乗っています。鳥居の向こう側には脳天...
奈良観光

鶴の手水鉢!談山神社

談山神社には、珍しい鶴の手水鉢があります。手水舎といえば、大抵は龍の口から水が出ているものですが、鶴の手水鉢とは面白い!談山神社の鶴の手水鉢。場所は本殿と西宝庫の間・・・談山神社の正面入口から140段の石段を登って行くと、その真正面に鶴の手...
奈良観光

菴羅樹のお守り!談山神社

菴羅樹(あんらじゅ)という木をご存知でしょうか?花梨(カリン)の原種になる樹木なんだそうです。談山神社のお守り販売所の方に教えて頂きました。あんらじゅ・・・あまり耳にしない樹木の名前ですが、この機会に覚えておきましょう。談山神社のアンラジュ...
奈良観光

奥壁がブラックジャック!鳥見山南麓の秋殿南古墳

古墳見学でいつも思うこと。石室の中はどれも似通っていてオリジナリティに乏しいものがありますよね。まぁ専門家であれば、細部の違いを一瞬で見分けることが出来ると思います。ところが、私も含め素人の観光客には難しいですよね。そんな中でも、桜井市浅古...
奈良観光

厄払いの流し雛!ひな人形の意味

厄を払ってくれる人形(ひとがた)や形代(かたしろ)。上半期の穢れを払う茅の輪神事でもおなじみですが、雛人形なども同じ意味合いを持ちます。鳥取県の流し雛。毎年土佐街道で行われる「町家の雛めぐり」で拝見しました。紙や土で作られているようですね。...
マーケティング

魚スタグラムに魚活!魚のハッシュタグ

SNSのインスタグラムでも魚の写真を投稿しています。若年層の利用が多いソーシャルネットワークサービスですが、インスタグラムと言えばハッシュタグですよね。魚にまつわる色んな人の投稿を見ていると、興味深いハッシュタグに気付きました。#魚を食べよ...
奈良観光

黒塚古墳の碑文!柳本藩の安寧祈願

かつて黒塚古墳の墳頂にあった石碑。天理市柳本町にある黒塚古墳は、33面の三角縁神獣鏡が出土したことで知られる前方後円墳です。お濠の脇を歩いていると、柳本村民が刻んだという碑文がありました。現在は墳丘の麓に下ろされています。江戸時代末期には、...
大正楼料理

シロカサゴの姿造り!刺身も絶品

深海魚のシロカサゴを姿造りにしてみました。20cmほどの小魚ですので、本来は舟盛りには向きません。煮付けや唐揚げ、味噌汁の具材などに使われる魚です。水揚げされてから24時間以内の鮮魚ということもあり、お刺身で頂くことにしました。シロカサゴの...
大正楼料理

アオダイ属のウメイロ

アオダイも高級魚ですが、それに輪をかけてラグジュアリーな魚です。背中から尾びれにかけて黄色い帯を持つウメイロ(梅色)。一大ファミリーを形成するスズキ目の仲間です。フエダイ科アオダイ属に入り、高知や長崎、小笠原諸島などの暖かい海に棲息していま...
スポンサーリンク