宴会 同窓会

ユメカサゴの煮付け

前回は唐揚げで頂いたユメカサゴ。深海のカサゴは赤く、見た目も華やかです。手のひらサイズの魚でとても可愛らしく、そのまま油で揚げることができます。煮魚にすれば骨の旨味が煮汁に溶け出し、得も言われぬ味になります。ユメカサゴの煮付け。深海魚のヘリ...
大正楼料理

菜種焼きの作り方!冷蔵庫のブリ

一風変わった焼物料理に菜種焼きがあります。鰆の菜種焼きが一般的ですが、今回は冷蔵庫にあったブリで作ってみました。黄色に緑に赤・・・春のお花畑を思わせる華やかな焼き物料理です。黄色は卵、緑はインゲン豆、赤はハムとベーコンを使っています。菜種焼...
奈良観光

節分の柊鰯!夜都伎神社近く

山の辺の道の道中に夜伎岐神社はあります。天理市乙木町の北方~たいこ山に鎮座する社で、夜都伎(やつぎ)神社と読みます。夜都伎神社の拝殿。茅葺屋根のどこかほっこりとした雰囲気を醸し出す拝殿・・・その奥には社殿が控えています。
奈良観光

聖徳太子の上之宮遺跡

聖徳太子が幼少~青年期を過ごされた場所。聖徳太子上宮伝承地、太子ゆかりの宮跡が奈良県桜井市の上之宮にあります。聖徳太子は上宮に住んでおられた。歴史書にはそう書かれています。上宮という地名は、父の用明天皇の宮の上方に営まれていたことに由来しま...
奈良観光

泣沢女神!畝尾都多本神社

泣沢女神(なきさわめのかみ)。ナキサワメノカミとは神産みの段で、妻のイザナミを亡くし、遺体にすがって泣いたイザナギの涙から生まれた神様のことを意味します。神話の中に出てくる神様の名前だったんですね。その泣沢女神が祀られている神社が、橿原市木...
奈良観光

東大寺七重塔!96mの威容

東大寺には七重塔がありました。創建当時の東大寺には、東塔と西塔の2つの塔が建っていたんです。あまり知られていない史実ですよね。東大寺大仏殿の中には、創建当時を思わせる伽藍の模型が展示されています。ちょうど広目天の背後に位置します。
奈良観光

文武天皇陵!飛鳥岡に火葬

飛鳥の文武天皇陵をご案内致します。第42代天皇の文武天皇。温厚な人柄で、弓術に優れた天皇であったと伝えられます。文武天皇は若くしてこの世を去っています。享年24歳、天皇在位は10年間でした。さすがに昔の天皇は即位が早いんですね。
マーケティング

大正楼のLINE公式アカウント開設

遅ればせながらLINE公式アカウントを開設致します。今までSNSと言えば、フェイスブックを筆頭にツイッターやインスタグラムを活用してきました。昨今のユーザー多様化に伴い、ラインの重要度も増してきたように思います。今更ながらではございますが、...
奈良観光

若櫻神社!山桜の神紋@桜井市谷

桜井市谷に鎮座する若櫻神社。JR桜井駅南口から真っすぐ南へ歩いて行くと、国道を超えた右側にこんもりとした杜が見えて参ります。桜井市大字谷字西浦に鎮まる若櫻神社の鎮座地です。駅前のマルツベーカリーでアンフライを購入した後、桜井駅から南の方角へ...
奈良観光

三輪坐恵比須神社の孔雀石

三輪のえべっさんの孔雀石。三輪坐恵比須神社の宮司さんのお計らいで、以前に見学させて頂いた参集殿の菊花石。特別天然記念物の菊花石にも十分驚いたのですが、今回は直会会場でもある社務所の一間の床の間に安置された孔雀石を拝観させて頂きました。三輪坐...
スポンサーリンク