マーケティング

等彌神社のお守り!勝運やたがらすストラップ

桜井市立図書館へおでかけついでに、図書館の前に鎮座する等彌神社へご参拝。紅葉シーズンには数多くの観光客で賑わう境内ですが、訪れた時は特にイベント事も無くひっそりと静まり返っていました。社務所の入口に「やたがらすストラップ」なるものが販売され...
マーケティング

神之森アート展!等彌神社の紅葉

奈良県桜井市の紅葉名所として知られる等彌神社。談山神社の紅葉がメジャーなら、ここ等彌神社の紅葉はマイナーな穴場スポットでしょう。寒さも増してきた11月下旬の昼下がり、空き時間を利用して等彌神社の紅葉狩りに行って参りました。等彌神社の紅葉。等...
大正楼料理

シログチの塩焼き

比較的新しいシログチが入荷しました。鮮度落ちの早い魚で、蒲鉾の材料になったりもします。45cm以上の大物が入り、まずは内臓を抜いて処理しました。大部分を冷凍保存用の切り身にし、ほんの少しだけ塩焼きで頂きました。シログチは塩焼きが美味しいです...
奈良観光

奥野誠亮の書!三輪坐恵比須神社

恵比須神社の宮司さんのご案内で、えべっさんの社務所の中に入らせて頂きました。直会会場にもなる社務所の中は、広々としたお座敷で畳が一面に敷かれています。その中に政治家の奥野誠亮や平沼騏一郎の書が掲げられていました。奥野誠亮は奈良県御所市出身の...
古事記 日本書紀 万葉集

天鈿女命の絵!等彌神社社務所

紅葉ライトアップで賑わう等彌神社。社務所の中では、「神之森アート展」と題するイベントが開かれていました。当館大正楼からも車で10分足らずでアクセスできる等彌神社。昨晩もマイクロバスでご来館頂いた団体客様に紅葉ライトアップのことを申し上げると...
奈良観光

桃の神!等彌神社の意富加牟豆美命

桃の神様として知られる意富加牟豆美命(おほかむづみのみこと)。等彌神社の「逆さ紅葉」で有名な桃神池に、意富加牟豆美命が祀られていました。桃には厄除けのパワーが備わっていると言われます。桃の形は見れば見るほど、お寺や神社の如意宝珠や擬宝珠を連...
マーケティング

永遠にかしこむ菊花石!三輪のえべっさん

菊の文様に畏怖の念を抱く。私たち日本人が共有するサブリミナルな意識なのかもしれません。美しい菊のデザインに、知らず知らずの内に畏まってしまうのは私だけではないような気がします。永遠(とわ)に畏(かしこ)む菊花石。普段の生活ではあまり使うこと...
奈良観光

橿原神宮のさざれ石

日本の国歌にも謳われている細石(さざれいし)。細かい小さな石が、悠久の年月をかけて巌(いわお)となり、さらにそこに苔が生すまで・・・気の遠くなるような時間軸が表現されています。初代神武天皇を祀る橿原神宮には、実に似つかわしい霊石ですね。さざ...
奈良観光

菅原天満宮の牛!菅原道真の左遷

菅原道真ゆかりの菅原天満宮をご案内致します。菅原道真生誕の地とも伝わる奈良市菅原町。菅家発祥の地に菅原天満宮(菅原神社)は佇みます。境内には牛の石像があちこちに見られます。牛に乗って大宰府に流された・・・道真の左遷話はあまりにも有名ですが、...
大正楼料理

イシダイのあら煮

7本の横縞模様が徐々に薄くなった石鯛(いしだい)。尾びれ近くにわずかにその名残をとどめていますが、明らかに老成したオスのイシダイです。イシダイのアラ煮。ギンワサとも呼ばれる高級魚を煮付けてみました。三輪そうめんにあらの旨味を吸わせ、ゴボウや...
スポンサーリンク