奈良観光

飛鳥坐神社の枝垂桜!おんだ祭のお社

飛鳥坐神社の拝殿向かって左側。目の覚めるような満開の枝垂れ桜です!数年前に飛鳥坐神社を訪れた際、拝殿向かって右側のむすびの神石の前に寒桜が咲いていたのを思い出します。まだ寒い冬の時期に開花する桜に感動を覚えたのをつい昨日のことのように思い出...
奈良観光

紫モクレン開花!明日香民族資料館

8年前の春、万葉文化館の駐車場に車を停めて石舞台古墳の桜や橘寺の左近桜を満喫しました。駐車場のすぐ横にある明日香民俗資料館に足を向けると、綺麗な木蓮の花が咲いています。紫色の木蓮・紫木蓮(シモクレン)ですね。桜見物が目的の今回の散策でしたが...
奈良観光

盟神探湯に由来?湯立神事の歴史

禊の一種とされる湯立(ゆだて)。湯立は果たして、古代の神明裁判の盟神探湯(くかたち)に由来するのか?とても興味深いテーマです。三輪の初えびすで催された湯立神楽を見学しながら、昔の裁判の難しさに思いを馳せてみました。湯立神楽に使われた釜の湯。...
奈良観光

春日大社総宮神社!連珠剣頭巴紋

春日大社の境内で連珠・剣頭・巴の文様を見つけました。どこかで目にしたことのある文様だなと思っていたら、浄瑠璃寺の九体阿弥陀堂の供物壇にあった文様と同じであることを思い出しました。連珠剣頭巴紋。珠が連なる連珠、剣の頭を模った剣頭、三つ巴などで...
日本語の意味

神無月に神様は居るの?10月の疑問点

ご存知のように10月は神無月と呼ばれます。日本中の神様が出雲に集まり、話し合いの場を持ちます。故に出雲以外の土地では神無月、出雲では神在月(かみありづき)と呼ぶ伝承があります。大神神社儀式殿。結婚シーズンの10月には、この場所で厳かな結婚式...
奈良観光

三輪のHANARART今西家編!素麺と蝋

縁結びの神様が宿る町・奈良県桜井市三輪。2012年度の秋、三輪山の麓にある三輪の地で“町家芸術祭のHANARART”が開催されました。あれから10年の歳月が流れ、とても懐かしく思います。会場になっていた今西家は現在、コワーキングlab 38...
マーケティング

MBSラジオウォーク!芝運動公園

2013年春分の日、桜井市立芝運動公園を主会場とするMBSラジオウォークが開催されました。MBS関連のスタッフの方々に前日からご宿泊頂いたご縁もあり、思い出に残るイベントとなりました。芝運動公園に登場した毎日放送のマスコットキャラクターらい...
奈良観光

金龍神社!春日大社末社

数ある願い事の中でも、金運・財運アップは大きな位置を占めているのではないでしょうか。春日大社の末社に金龍神社というパワースポットがあります。金龍神社。御祭神は金龍大神(きんりゅうのおおかみ)。
マーケティング

『せのぶら!』TV番組取材

今から8年前の2月下旬、ABC朝日放送「せのぶら!」のTV番組取材がありました。三輪界隈を妹尾さんがぶらぶらと歩きながら、地元の名物や人々を紹介するという番組です。妹尾和夫さんと私(大正楼主人)。予定の時間より少し遅れてご到着になられました...
大神神社

二礼二拍手一礼!神社参拝のマナー

神社参拝のマナーとして、二礼二拍手一礼はよく知られるところです。神様にお参りする際、ある一定の作法が必要になります。鳥居をくぐって手水舎、鈴、お賽銭という一連の清めの儀式を終え、いよいよ拝礼の作法へと移ります。石上神宮拝殿(国宝)。二礼二拍...
スポンサーリンク