奈良の仏像ガイド

脳天地蔵尊を馬場本村に参拝

大神神社の下手に鎮座する若宮社。大田田根子を祀る若宮さんから少し南へ行くと、馬場本村のお地蔵さんが祀られています。大神神社二の鳥居から北へ伸びる道を真っすぐ進むと突き当たりが若宮社で、その手前右側にお地蔵様が祀られています。馬場本村の脳天地...
奈良観光

恋神社の絵馬!談山神社の良縁祈願

談山神社の境内に、恋神社と呼ばれる社があります。恋神社は談山神社東殿に当たる建物で、御祭神を鏡女王、定慧和尚、藤原不比等としています。縁結びの神様ですね。恋神社の絵馬。紅葉の名所・談山神社。紅葉シーズンは時期的にもクリスマス前に重なるため、...
奈良観光

奈良町のばったり床机

奈良町を散策中、ばったり床机を見つけました。ばったり床机(しょうぎ)とは、脚の部分が折り畳み式になっている床机のことで、商品の陳列台や腰掛として利用されます。ばったり床机。その名の通り、ばったりと手前に下りてくる仕組みになっています。
奈良観光

万葉文化館の磯菊(イソギク)

奈良県立万葉文化館に磯菊(イソギク)の花が咲いていました(2011年11月)。万葉庭園へ足を伸ばせば、本当に様々な花を楽しむことができますね。明日香村の万葉文化館に植えられたイソギク。磯菊と言うだけあって、元々海岸の崖地に生育する植物のよう...
奈良観光

鳴子の通行手形!石上神宮のお守り

石上神宮の境内で、鳴子の通行手形なるものを見つけました(2010年7月)。鳴子とは、鳥獣被害を防ぐために田畑で使われる鳥追い道具のことですが、道中の安全を願って通行手形にその姿を変えていました。鳴子の通行手形。音を鳴らしながら山道を歩く。
奈良観光

陰陽石?飛鳥坐神社の手水舎

奇祭のおんだ祭りで有名な飛鳥坐神社。鳥居前には陰陽石を思わせる手水舎があります。鳥居の右手に伸びる道は、飛鳥寺研修会館~大伴夫人の墓~藤原鎌足誕生地へと続きます。
奈良観光

古代米ソフト!あすか野ログハウス

石舞台古墳近くのお店で古代米ソフトを購入しました(2011年9月)。お店の方に尋ねたら、黒米と赤米で作られたソフトクリームなんだそうです。あすか野ログハウスの古代米ソフト。ここから100mほど緩やかな坂道を上がって行けば、特別史跡の石舞台古...
奈良観光

橘寺のシオン!花言葉は「追憶」

飛鳥の橘寺に紫苑(しおん)の花が咲いていました(2011年9月)。キク科の紫苑には、「追憶」という花言葉が付せられています。橘寺に開花するシオン。なぜ追憶という花言葉なのか?
大神神社結婚式 披露宴

婚礼前泊・後泊!三輪明神の結婚式

大神神社の結婚式。結婚披露宴会場として当館をご利用になられるお客様の中には、結婚式前日、あるいは当日にご宿泊される方々も多数いらっしゃいます。大神神社のみならず、橿原神宮や石上神宮で挙式される方々にもお泊り頂いています。ちょうど昨日も、橿原...
大神神社結婚式 披露宴

先勝の午前中!結婚式の日取り

先勝(さきかち)の午前中に挙げる結婚式は吉とされます。暦に描かれる注釈の一つとして知られる大安、仏滅などの六曜(ろくよう)。あまり気にしない方もいらっしゃいますが、一生に一度の結婚式の日ともなれば、さすがに事前に縁起の良い暦を選ぶ方も多いよ...
スポンサーリンク