奈良観光

桜井市高家の明宮神社

舎人親王や現人神(あらひとがみ)を祀る神社のようです。 桜井市高家の六地蔵より上手に、不思議な雰囲気の神社がありました。初めて訪れましたが、桜の名所のようです。花見シーズンは既に過ぎていましたが、境内にはたくさんの桜が植えられていました。...
奈良観光

平林古墳!葛城市兵家の前方後円墳

葛城市兵家にある平林古墳を訪れました。 道の駅かつらぎに駐車し、徒歩で平林古墳を目指しました。途中の太田エリアで不思議なレンガ壁を見学し、兵家の集落へと入って行きます。平林古墳は兵家地区の高台に築かれていました。6世紀後半の前方後円墳で、...
奈良観光

与楽鑵子塚古墳!横穴式石室内の火葬跡

高取町与楽の与楽鑵子塚古墳を訪れました。 墳形は2段築成の円墳で、被葬者は渡来系氏族・東漢氏(やまとのあやうじ)の有力者ではないかとされます。今回の墳活は与楽カンジョ古墳~貝吹山城跡~寺崎白壁塚古墳~調査中古墳~与楽鑵子塚古墳のルートを辿...
奈良観光

貝吹山城跡!豪族越智氏の家城

中世の豪族・越智氏の城跡を訪れました。 越智氏ゆかりの貝吹山城跡は、ちょっとした登山が楽しめます。標高200m余りの山ですが、終盤はかなりの急登が続き息が上がりました。 頂上に辿り着くと、石標が建っていました。 今回は与楽カンジョ...
奈良観光

葛城市の櫟山古墳!首子1号墳

葛城市染野にある櫟山(くぬぎやま)古墳。 当麻寺をはじめ、傘堂、石光寺などの周辺観光も楽しめる場所に佇んでいました。櫟山古墳は首子古墳群の中の一つで、首子1号墳に当たります。 東から見る櫟山古墳。 直径20mの円墳とされます。道の...
奈良観光

朝風峠越え!上平田から稲渕棚田へ

明日香村の朝風峠を歩きました。 飛鳥のキトラ古墳方面から車を走らせ、朝風峠を越えたことはありました。でも、それでは味気ない。今回は高松塚古墳から上平田の集落を抜け、稲渕へ抜ける道を踏破しました。 朝風峠。 稲渕の案山子ロードの頂上...
奈良観光

貝吹山麓の調査中古墳!高取町与楽

与楽カンジョ古墳を見学した後、貝吹山城跡へ登りました。 後半は急登が続き、少々きつめの登山を体験することになります。頂上から下りる際、反対方向に別のルートを見つけました。白壁塚古墳の道標が下山方向を指し示しています。横口式石槨の寺崎白壁塚...
奈良観光

鳥谷口古墳!葛城市の方墳

二上山の雄岳東麓にある鳥谷口(とりたにぐち)古墳。 砂防指定地「初田川」の畔に開口する横口式石槨です。 築造時期は7世紀中頃とされ、被葬者は非業の死を遂げた大津皇子ではないかとする説があります。 鳥谷口古墳の埋葬施設。 柵越しで...
奈良観光

しあわせの森公園の芝桜!展望良好

「しあわせの森公園」の芝桜を見に行って来ました。 南阪奈道路の葛城ICの近くにある「道の駅かつらぎ」。その裏手丘陵に芝桜の絨毯が出現しています!奈良県下で13番目にオープンした道の駅かつらぎは、充実したフードコートで知られます。御所や香芝...
奈良観光

天理教敷島大教会のしだれ桜

三輪小学校の上手にある天理教敷島大教会。 三輪山の麓に居を構え、遠方からも大きな建物が見えています。敷島大教会にも、天理教本部とよく似たしだれ桜が開花していました。 天理教敷島大教会のしだれ桜。 組物に支えられ、四方に枝を伸ばして...
スポンサーリンク