奈良の仏像ガイド

正了知大将立像を拝観!興福寺東金堂後堂公開2014

興福寺国宝特別公開2014。東金堂後堂公開と題し、4年ぶりに正了知大将立像が公開されます(今年は2024年度ですから、あれからもう10年の歳月が流れましたね)。興福寺東金堂と五重塔。東金堂の手前の建物は拝観受付所です。拝観チケットも販売され...
大神神社

高宮の表札@神坐日向神社

大神神社拝殿から平等寺へ向かう途中、神坐日向神社という社があります。読み方は「みわにます ひむかいじんじゃ」。日向神社の手前に「高宮」という表札を見つけました。三輪の歴史を物語る苗字なんでしょうね。神坐日向神社から平等寺へ、そこからさらに上...
奈良観光

万葉文化館野外ステージのコブシ

奈良県立万葉文化館の野外ステージ。舞台向かって左脇に、コブシの木が植えられています。万葉文化館野外ステージのコブシ。手前に見えている木がコブシです。早春に白い花を梢いっぱいに咲かせるコブシは、春を告げる植物としても知られます。
奈良観光

天理市柳本町の伊射奈岐神社

伊邪那岐神と菅原道真を主祭神とするお社。山の辺の道の正規ルートから少し西に外れた場所に、伊射奈岐神社と大和天神山古墳があります。伊射奈岐神社の拝殿。場所をご案内する際には、国道169号線沿いの崇神天皇陵前と言った方が早いかもしれません。御陵...
奈良の仏像ガイド

伝香寺の裸地蔵!外れる錫杖と左手

奈良には着せ替え仏像がいらっしゃいます。鎌倉時代に流行したという着せ替え仏像ですが、要するに裸形像のことです。流れるような衣文を彫り込んだ仏像も素敵ですが、敢えて衣を彫刻せずに本物の衣を身に纏う裸形像もいいものです。伝香寺のはだか地蔵。世の...
奈良観光

明日香村の岩屋山古墳!飛鳥駅東側の国史跡

明日香村の牽牛子塚古墳を見学するために飛鳥駅で下車。飛鳥駅から西へ5分ほど歩いて行くと、道の右側に国の史跡に指定されている岩屋山古墳がありました。岩屋山古墳。飛鳥には高松塚古墳やキトラ古墳といった有名な古墳が存在しています。日本史の教科書で...
奈良観光

飛鳥散策で出会ったカラスノエンドウ

初夏は豆の美味しい季節。飛鳥ウォーキングの途中、烏野豌豆(からすのえんどう)の姿をあちこちで見かけました。莢(さや)を使ってピーピー鳴らすこともできるカラスノエンドウは、昔から子供の遊び道具としても人気があります。カラスノエンドウと甘樫丘。...
京都観光

宇治上神社の月兎耳

宇治川を挟んで平等院と向き合う宇治上神社。平等院の鎮守社である宇治上神社は、日本最古の神社建築であり世界遺産にも指定されています。宇治上神社の月兎耳(つきとじ)の向こう側に、拝殿と盛砂が見えます。兄に帝位を譲るために自殺した菟道稚郎子(うじ...
京都観光

『二引きに桜』仁和寺の寺紋

真言宗御室派の総本山である仁和寺。その寺紋は「二引きに桜」とされます。桜が紋に使われているのは、御室桜が境内に咲き誇る仁和寺であればすぐに納得ができますね。しかしながら、なぜ引両紋(ひきりょうもん)が使用されているのでしょうか。その理由は一...
京都観光

多聞天の宝塔!仁和寺中門

宝塔とは、釈迦の骨である仏舎利を納める塔のこと。菩薩や天部の持ち物として知られますが、仁和寺中門の多聞天立像の左手に宝塔が見られました。五重塔の一番上の層を思わせる宝塔。お寿司のシャリの語源は、仏舎利にあります。ツヤのある美味しそうなシャリ...
スポンサーリンク