奈良観光

飯豊天皇埴口丘陵を見学!北花内大塚古墳

日本最初の女帝は推古天皇と言われます。その一方で、ひょっとすると飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)だったのかもしれない。そんな歴史の幕間に登場した女性のお墓が葛城市に眠っています。飯豊天皇埴口丘陵(いいとよてんのう はにくちのおかのみささ...
奈良観光

葛木坐火雷神社に祀られる火の神様

葛木坐火雷神社の名前の中に、雷(いかづち)という古語が見られます。言わずと知れた雷(かみなり)のことですが、この「いかづち」という言葉に着目してみたいと思います。火の神様と音楽の神様を祀る笛吹神社(葛木坐火雷神社)。笛吹神社には火の神様であ...
大神神社結婚式 披露宴

マツダイの塩焼きで祝う三輪神社の挙式

三輪神社の挙式当日、新鮮なマツダイが入荷致しました。まるで松の皮を思わせる鎧をまとった松鯛(まつだい)の姿を見て、迷わず婚礼プランの食材に使ってみることに致しました。松竹梅の婚礼コースの中の松プランをご注文頂いていたこともあり、「松」つなが...
大神神社

大神神社の御手洗橋

大神神社二の鳥居をくぐって玉砂利の参道を進むと、祓戸社の手前に御手洗橋(みたらいばし)が架かっています。ここは静かなせせらぎの音が聞こえるヒーリングスポットです。大神神社の御手洗橋。禊川に架かる橋を渡ることによって、身にまとう穢れを祓い、神...
大神神社

ささゆりクリアファイル!大神神社で購入

参拝客の目を楽しませてくれる大神神社のささゆり。見頃を迎えたささゆり園の入口。ささゆりのクリアファイルが売られていることを知り、この機会を逃すわけにはいかないと思い、さっそく参集殿まで足を運んでみることに致しました。見頃を迎えた大神神社のさ...
大神神社結婚式 披露宴

食事会にトマトの夏野菜ゼリー寄せ

6月の大神神社結婚式。春や秋のブライダルシーズンからは外れますが、それでも根強い人気を誇るジューンブライドの6月。ささゆりも咲き始め、新緑の薫る境内は幸せな空気に満ち満ちていました。結婚式後の食事会にお出ししたトマトの夏野菜ゼリー寄せ。やっ...
奈良観光

葛城市の脇田神社

神さぶる笛吹神社から東へ下ってきた所に鎮座する脇田神社。鳥居前に建てられた「天満宮」の社号標から、かつては菅原道真を祀った神社であることがうかがえます。脇田神社拝殿。葛木坐火雷神社(笛吹神社)から東へ下ると、左手に昔の寺院跡である地光寺跡が...
奈良観光

大砲絵馬を奉納する笛吹神社

吉凶を占う波々迦木(ははかのき)や奈良県指定天然記念物のイチイガシ、さらには奈良県指定史跡の笛吹神社古墳で知られる笛吹神社。火の神、音楽の神と仰がれるお社の中でも、特に目を引くのが拝殿下に佇む大砲です。拝殿手前左側に大砲のデザインされた絵馬...
奈良観光

葛城市の角刺神社!分水石を見学

近鉄忍海駅近くの葛城市歴史博物館から、線路沿いに南へ取り、さらに右に曲がってしばらく進むと、史上初の女性天皇とも伝えられる飯豊青命(いいとよあおのみこと)を祀る角刺神社が鎮座しています。境内の片隅に分水石が祀られていました。田畑を潤すなどし...
奈良観光

葛城市の柿本神社

近鉄御所線新庄駅の西側に柿本神社が鎮座しています。柿本神社の御祭神は三十六歌仙の一人に数えられる柿本人麻呂です。橿原市の地黄町にも柿本人麻呂を祀る人麿神社がありますが、ここ柿本神社から分祀されていることを記しておきます。柿本神社。近鉄御所線...
スポンサーリンク