日本語の意味

唐招提寺御影堂のうつしびと

影は時に「光そのもの」を表します。光があるから影がある。影は単独では存在しえないものです。表裏一体の光と影ですが、日や月の光そのものを影と表現することもあります。月影などはその良い例ではないでしょうか。月影とは地上に落ちた影のことではなく、...
奈良観光

唐招提寺蓮を観賞

ロータスロード期間中の唐招提寺を訪れて参りました。車で国道24号線を北上し、鑑真大和上創建の唐招提寺を目指します。唐招提寺伽藍南側の駐車場に車を停めて、南大門脇の拝観受付へと歩いて行きます。蓮の花の観賞が目的なのか、数多くの参拝客と行き交い...
奈良観光

役行者産湯の井戸がある吉祥草寺

野口神社を参詣した後、葛城川に沿って北進し、豊年橋を渡って東へ進みます。しばらくすると、玉手の交差点に差し掛かります。交差点脇にコンビニがあったので、コーヒーブレークをしながら店員さんに吉祥草寺(きっしょうそうじ)の場所を伺います。吉祥草寺...
大阪観光

ハリポタに結び付いた10周年のUSJ施策

いよいよ7月15日に迫ったUSJハリーポッターの開幕。夏休みを前に、今か今かと心待ちにしているハリーポッターファンの方も多いものと思われます。ハリーポッター開業にこぎ着けるまでの関係者各位のご苦労が偲ばれます。2014年度7月にオープンを迎...
大阪観光

坐摩神社の結婚式

大阪船場の杜に包まれる坐摩神社の婚礼案内です。住居守護、安産守護の神様として仰がれる坐摩神社。人生の新たな旅立ちに際し、坐摩神社で結婚式を挙げられることをおすすめ致します。坐摩神社拝殿。拝殿は約60名の参列が可能です。たくさんのご親族やご友...
京都観光

女性の夢を叶える今宮神社結婚式

京都の今宮神社で結婚式を挙げるカップルも数多くいらっしゃいます。今宮神社の挙式案内をお届け致します。今宮神社拝殿。西陣の氏神として仰がれる今宮神社ですが、その歴史は古く、平安期以前より疫神の祀られる社として知られていました。現在では玉の輿神...
奈良観光

野口神社へアクセス

蛇穴の汁掛祭りで知られる野口神社。鴨都波神社で紫陽花を楽しんだ後、一路野口神社を目指します。近鉄御所駅の観光案内所で伺うと、鴨都波神社から野口神社へは徒歩15分ぐらいとのことでした。難読地名の蛇穴(さらぎ)に鎮座する野口神社。道順を少し間違...
京都観光

拝観謝絶が多い大徳寺塔頭

大徳寺参拝の際に気付いたことがあります。たくさんある大徳寺境内の塔頭寺院ですが、拝観できる寺院の数は限られているということです。今回拝観させてもらった瑞峯院のパンフレット地図によれば、拝観寺院は斜線で表されており、瑞峯院、高桐院、大仙院、竜...
京都観光

閑眠庭の十字架を拝観

大徳寺瑞峯院の方丈裏に、十字架の石組で知られる閑眠庭が佇みます。キリシタン大名の大友宗麟公創建と伝わる大徳寺瑞峯院。十字架のクロスが浮かび上がる作庭は、キリスト教を保護した大友宗麟に因んでいます。閑眠庭前の縁側に着物姿の女性が坐しています。...
京都観光

あぶり餅を今宮神社門前で食す

今宮神社名物のあぶり餅の体験レポートです。参詣後に食べると厄除けのご利益があると言い伝えられています。親指大の小さな餅に黄粉をまぶし、香ばしく備長炭であぶった和菓子です。白味噌ベースのたれを絡めて頂きます。桂昌院由来の玉の輿神社ならではの、...
スポンサーリンク