奈良観光 川西町保田の富貴寺 六県(むつあがた)神社の神宮寺。ユニークな「子出来おんだ祭」で知られる六県神社と同じ敷地内にあります。飛鳥川に架かる唐院橋から西へ、曽我川沿いを目指します。道中の電信柱、さらには集落の消火ホース格納箱に「保田(ほた)」の地名が連なります。保... 2023.06.20 奈良観光
奈良観光 岡松家長屋門!野原の代官 武家屋敷や豪農の邸宅に用いられた長屋門。間口が異様に広く、一見するだけで家主の権力を感じさせる造りです。奈良県内では、高取城下町の植村家長屋門がよく知られます。五條市内にもあったので、ここにご紹介しておきます。五條市野原西の岡松家長屋門(お... 2023.06.19 奈良観光
奈良観光 下市町の立興寺!歎異抄の唯円創建 唯円の終焉地です。親鸞聖人の直弟子・唯円大徳(ゆいえんたいとく)。元は常陸国(現茨城県)の人だったようですが、そのお墓が吉野郡下市町にありました。「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」の一節で知られる歎異抄の著者ですね。立興寺の本堂。... 2023.06.19 奈良観光
奈良の仏像ガイド 首無地蔵尊!五條市野原西 五條病院の裏に八幡神社が鎮座しています。簡易な造りの八幡宮ですが、その近くに首無地蔵尊が祀られていました。数年前、JR柳本駅前でも首無地蔵を見たことがあります。首が取れてしまった地蔵石仏は、ただそれだけで存在感がありますね。五條市の首無地蔵... 2023.06.18 奈良の仏像ガイド
奈良観光 丹生川上神社中社の爺婆石 高見川の筏流し。木材の運搬に際し、昔は筏(いかだ)が使われていました。その出発点とも言える場所に、かつて信仰を集めた石が佇みます。その名も「爺婆石(じじばばいし)」。丹生川上神社中社の神域入口で、参拝客を出迎えていました。鳥居両脇の爺婆石。... 2023.06.18 奈良観光
奈良観光 辯天宗総本山如意寺!智辯尊女が説く水の心 高校野球でお馴染みの奈良・智辯学園高校。五條市内を巡る中、避けては通れぬエリアなのかもしれません。花のみてら金剛寺を参拝した後、次はどこへ行こうかと地図を広げます。なんと智辯学園が近くにあるではないかと、迷わずその総本山である如意寺を目指し... 2023.06.17 奈良観光
奈良観光 金剛寺のお守り!茅葺屋根の庫裏 吉野川南岸の金剛寺を訪れました。お寺の住所は五條市野原西で、辯天宗総本山の如意寺とも近い位置にあります。高野山真言宗のお寺で、門前には弘法大師像が建っています。名物の牡丹シーズンは過ぎていましたが、庫裏や本堂、観音堂の中をゆっくり見学致しま... 2023.06.17 奈良観光
奈良観光 南吐田環濠集落!川西町の低湿地 川西町役場から油掛地蔵を目指しました。その道中、県内でよく見られる環濠集落に出会います。この辺りの地名から南吐田環濠集落、井戸環濠集落と言うようです。個人家屋に巡らせた濠ですが、なかなか立派な造りだったのでレポートしておきます。川西町の環濠... 2023.06.16 奈良観光
奈良観光 東吉野村の天照寺薬師堂 東吉野村民俗資料館の手前に、鄙びたお堂が建っています。1594年建造の天照寺薬師堂。鎌倉期にこの地を治めていた小川氏の菩提寺です。小(おむら)の集落と高見川を見下ろす高台にあり、釘を一本も使わない茅葺屋根の小堂です。天照寺薬師堂。奈良県指定... 2023.06.15 奈良観光
奈良観光 丹生川上神社のなでフクロウ 水の神・罔象女神(みずはのめのかみ)を祀る丹生川上神社中社。鎮座地は東吉野村小(おむら)です。山深い高見川沿いにあり、毎年10月に行われる“小川祭り”で知られます。この日私は、道の駅「ひよしのさとマルシェ」から車を走らせました。天誅組終焉の... 2023.06.15 奈良観光