大神神社結婚式 披露宴

大黒柱を背にするウェルカムボード

初夏のウェディング。新緑に覆われた大神神社で、先週末に結婚式が執り行われました。挙式後の披露宴会場は、大正楼二階の大広間にて。大黒柱を背にするウェルカムボード。挙式前日、新婦様が会場の下準備にいらっしゃいました。足元が畳ということで少しぐら...
マーケティング

大神神社講社崇敬会会報誌『三輪さん』に掲載

「大神神社のお膝元に生まれて」と題する記事。この度、大神神社の講社崇敬会会報『三輪さん』に3代目大正楼当主の文章が掲載されました。私の愛読誌にもなっている『三輪さん』。平成29年秋に刊行された第106号会報誌ですが、今も境内休憩所などで手に...
奈良観光

鹿苑で見学!鹿の捕獲道具『十字』

鹿の角切りに使われる十字(じゅうじ)を見学して参りました。場所は春日大社の境内にある鹿苑(ろくえん)。奈良の鹿の保護施設として知られますが、毎年10月には鹿の角切りが行われる場所でもあります。初夏には子鹿公開も行われ、当該シーズンには賑やか...
奈良観光

鳥見山公園勾玉池の鯉

初夏のツツジで知られる鳥見山公園。高原に広がる公園内に勾玉池という池があります。池に鯉は定番ですが、ここ勾玉池にも数多くの鯉の姿が見られました。勾玉池の鯉。「初夏に鯉」、これもまたお決まりの名コンビですよね。奈良県内各地では、大空に鯉のぼり...
奈良観光

道の駅『レスティ唐古・鍵』!唐古鍵遺跡史跡公園

イタリア語で遺跡を意味する resti (レスティ)。唐古・鍵遺跡史跡公園がオープンして間もなく、国道をまたいだ道の駅が営業を開始しました。その名も『レスティ唐古・鍵』。3階建ての建物で展望エリア、特産品直売所、カフェ、ベーカリー、歴史交流...
奈良観光

柳本飛行場を守った高角砲台跡@唐古鍵遺跡史跡公園

道の駅レスティ唐古・鍵へ行って参りました。私が訪れた時には、既に道の駅の駐車場は満車状態でした。仕方なく史跡公園東側の駐車場に車を停め、徒歩で公園内を横切ることになりました。その甲斐あってか面白いものを見つけました!唐古池南側の高角砲台跡(...
奈良観光

草壁皇子を葬る束明神古墳@高取町佐田

草壁皇子の墓と伝わる束明神古墳。佐田の集落上手の春日神社境内にあります。墳丘の形式は八角形墳であり、天皇ゆかりの被葬者であることに間違いはなさそうです。築造時期は7世紀後半頃で、終末期古墳に当たります。春日神社の石鳥居。佐田の集落から長い石...
日本語の意味

スイスの漢字表記は『瑞西』

先日、スイスのお客様がお泊りになられました。インバウンドが活況を呈し、世界各国から宿泊客が集うようになりました。宿帳を付ける際、お客様の国籍も記しておくのですが、アメリカ合衆国なら『米』、イギリスなら『英』、フランスなら『仏』となります。果...
奈良観光

極楽寺ヒビキ遺跡の大型掘立柱建物@橿考研ミュージアム

葛城氏の居館遺跡として知られる極楽寺ヒビキ遺跡。古代豪族葛城氏の拠点とされる集落跡ですが、今は埋め戻されておりその様子を伺うことは出来ません。そんな中、ふと訪れた橿原考古学研究所附属博物館のエントランスホールで思わぬ展示物に出会いました。極...
奈良観光

湯川家住宅@高取町観覚寺

高取れんじの道の入口付近に建つ家。大字観覚寺(かんがくじ)の湯川家住宅です。観覚寺といえば、子嶋寺や光永寺のあるエリア。東漢氏の居館跡とされる観覚寺遺跡の所在地としても知られます。曼荼羅で有名な子嶋寺へもすぐの立地です。現代の湯川家住宅。文...
スポンサーリンク