奈良観光 纒向遺跡出土の犬の骨 桜井市の纒向遺跡から犬の全身骨格が出土しました。古墳時代前期のイヌの全身骨格で、極めて珍しい事例として報告されています。纒向学セミナー『動物からみた纒向遺跡』の宣伝ビラ。桜井市立図書館に於いて、7月14日(土)に第11回纒向学セミナーが開催... 2018.06.21 奈良観光
奈良観光 屏風杵築神社のおかげ参り絵馬 屏風杵築神社の拝殿には、奈良県有形民俗文化財の「おかげ参り絵馬」が収められています。糸井神社から寺川を渡って太子道を南下すると、式下中学校の近くに須佐男命(スサノオノミコト)を祀る屏風杵築神社が鎮座していました。屏風杵築神社のおかげ参り絵馬... 2018.06.21 奈良観光
奈良観光 榛原あいさこいさ祭りの宣伝ビラ 近鉄榛原駅の周辺で催された『あいさこいさ祭り』。”春の伊勢街道おかげ祭り”と銘打つイベントで、フリーマーケットやステージイベントで賑わいを見せます。あいさこいさ祭りの宣伝リーフレット。あいさこいさ!?初めて耳にしますが、何を意味する言葉なの... 2018.06.20 奈良観光
館内案内 地震でボール落下!ボイラーの感震器 6月18日午前7時58分に発生した大阪北部地震。お客様をちょうどお見送りするタイミングで、かなりの揺れを感じました。発生直後は大した被害も無いと思われたのですが、ボイラーが作動しなくなりました。さっそくノーリツの担当者に電話してお越し頂くこ... 2018.06.19 館内案内
宴会 同窓会 菊花人参!桂むきベースの飾り切り 宴会料理に時々お出しする菊花人参。大根と人参の桂むきを重ね、胡瓜を芯にして巻き込みます。花を開かせて、宴席に華やぎを演出します。菊花人参。飾り切りの中でも「桂むき」は基本中の基本ですが、それだけに様々な方面に応用の利く便利な技術です。 2018.06.19 宴会 同窓会
マーケティング 2018年エクセレンス認証を獲得! 民泊新法が施行され、宿泊業界の動きも活発になって参りました。インバウンド事業の波に乗り、当館大正楼にも数多くの外国人観光客がお泊りになられています。そんな中、大手メタサーチサイトのTripAdvisor (トリップアドバイザー)からエクセレ... 2018.06.18 マーケティング
奈良観光 天理市楢町のかぼちゃ薬師 初成りカボチャを供える風習が残る薬師堂。子授け祈願の楢神社の北方に、「かぼちゃ薬師」と慕われる瑠璃光薬師如来が祀られています。JR櫟本駅周辺の散策ついでに立ち寄ってみることに致しました。天理市楢町に佇むかぼちゃ薬師のお堂。平成11年に薬師堂... 2018.06.17 奈良観光
奈良の仏像ガイド 天理市森本町の六地蔵と青垣霊園 伝・山の辺の道から少し西へ下って来た所に六地蔵が祀られていました。ここは和爾坐赤坂比古神社の北西方向に当たります。六体の地蔵菩薩が居並ぶ光景から、六道輪廻を思い起こす人も多いでしょう。お地蔵さんは地獄へ落ちた人にも救いの手を差し伸べる有難い... 2018.06.16 奈良の仏像ガイド
奈良観光 和爾坐赤坂比古神社@天理市和爾町 古代豪族・和爾氏の足跡を辿る伝山の辺の道。山の辺の道と言っても、山の辺の道北コースからは西の外れに当たります。石上大塚古墳~白川ダム~古墳公園~弘仁寺~円照寺前バス停と辿るのが山の辺の道の北コースです。赤坂比古神社へ行くには、古墳公園から西... 2018.06.16 奈良観光
奈良観光 天理市櫟本町の高良神社 天理市櫟本町瓦釜に鎮座する高良神社。JR櫟本駅の東方に位置し、駅からも徒歩数分です。高良神社からさらに北東へ足を延ばせば、楢神社やかぼちゃ薬師にもお参りすることができます。高良神社近くの櫟本幼稚園前には長寺(おさでら)遺跡の案内板があり、こ... 2018.06.15 奈良観光