奈良観光 飛鳥川に架かる玉藻橋@明日香村祝戸 石舞台古墳から祝戸地区へと抜ける道。飛鳥川に架かる玉藻橋は石舞台古墳のすぐ近くにあります。橋を渡って左へ行けば、祝戸地区の西展望台をはじめ、祝戸荘やマラ石にアクセスします。右手に取れば、人気のない裏道を通って橘寺へと続きます。飛鳥川に架かる... 2018.12.18 奈良観光
奈良観光 快慶の文殊師利菩薩!知恵を授ける国宝 私たちは文殊さん、文殊菩薩と言い習わします。実はもう少しきちんとした呼び名があって、文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)と言います。あまり聞き慣れない名前ですが、安倍文殊院の境内にも ”師利” 付きの名前が案内されていました。文殊師利菩薩。香... 2018.12.15 奈良観光
大正楼料理 キャラボのアボカド!鮪と玉葱の和え物 TV番組で見たワカモレに触発されて、鮪とアボカドの和え物を作ってみました。以前からよくお出ししている一品ですが、今回はキャラボ・グロワーズ社の高級アボカドを使いました。アクセントに玉葱を入れ、コクの中にもキレを生み出しています。鮪とキャラボ... 2018.12.13 大正楼料理
大正楼料理 肉を柔らかくする梨のプロテアーゼ 肉を柔らかくするタンパク質分解酵素。梨の中に含まれるプロテアーゼという成分には、肉を柔らかくする効果があります。タンパク質分解酵素は梨に限らず、パイナップルやパパイヤ、マンゴー、林檎、キーウィ、メロンなどにも含まれています。キーウィのゼリー... 2018.12.12 大正楼料理
奈良観光 天然記念物!素盞雄神社の大銀杏 桜井市初瀬の素盞雄神社のご案内。長谷寺の駐車場前を流れる初瀬川に架かる連歌橋。朱塗りの連歌橋を渡り、しばらく進むと左側に素盞雄神社が鎮座しています。少し離れた長谷寺境内からも、素盞雄神社の大銀杏を望むことができます。素盞雄神社。鳥居をくぐっ... 2018.12.09 奈良観光
奈良観光 古代衣装の結婚式!三輪坐恵比須神社の貫頭衣ウェディング 日本最初市場の三輪坐恵比須神社の結婚式。フォトウェディングの撮影場所として利用させてもらっている恵比須神社の宮司さんに面白いご提案を頂きました。結婚式の参列者に古代衣装を着用して頂く。いかにも古都奈良らしい結婚式が実現できるのではないかと思... 2018.12.08 奈良観光
マーケティング むかし暮らし『時空に遊ぶ風土旅館』 追想の宿。奈良県桜井市三輪に位置する料理旅館大正楼。宿の周辺には記紀万葉の里が広がり、昔ながらの風景に包まれます。その場所柄からか歴史好きの方々にご贔屓にして頂き、今日までやって参りました。客室の雪見障子から中庭を望み、来し方行く末に想いを... 2018.12.08 マーケティング
奈良観光 橿考研博物館に展示!益田池の樋管 実物に勝るもの無し。橿原考古学研究所附属博物館の展示物にはホンモノが多いですね。そのことを改めて知らされます。先日訪れた益田池堤跡の樋管(ひかん)がミュージアム内に展示されていました。益田池の樋管。川底の二箇所から樋管が出土したようです。古... 2018.12.01 奈良観光
マーケティング 橿考研博物館で土偶キーホルダー購入 久しぶりに橿原考古学研究所附属博物館を訪れました。橿考研創立80周年を記念する秋季特別展を見るためだったのですが、見学終わりのミュージアムショップで土偶キーホルダーを購入しました。橿考研ミュージアムショップで買い求めた土偶キーホルダー。金属... 2018.11.23 マーケティング
奈良観光 亥の干支花絵!講堂建築中の安倍文殊院 11月半ばの安倍文殊院境内。今年も展望台下にジャンボ花絵が登場しています!来年度の干支はイノシシで、親子猪が描かれていました。年賀状の図案として人気があり、年度末にかけてたくさんの観光客で賑わうことでしょう。亥を模った安倍文殊院の干支花絵。... 2018.11.17 奈良観光