古事記 日本書紀 万葉集 鳥見山の霊畤!榛原の地名由来 霊畤(まつりのにわ)。桜井から宇陀にかけ、折に触れて目にするマツリノニワという言葉。神武東征の足跡が残るエリア内には二つの鳥見山が存在しています。鳥見山の中にあるという神武天皇が天地神霊を祀った場所。それは果たしてどちらなのか、以前まではど... 2019.01.20 古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光 眉間寺の鎮守!佐保川天満宮 佐保姫を祀る佐保川天満宮。称名寺と慈眼寺を拝観した後、やすらぎの道沿いにある来来亭で昼食を取り、そのまま北へ進んで一条通の交差点を東へ曲がります。しばらく進むと、左手に聖武天皇の陵が見えて参ります。そこから佐保川を渡ってすぐ左側に佐保川天満... 2019.01.19 奈良観光
宴会 同窓会 タナカゲンゲ料理!深海魚の旨味 法事の予約が入っていた当日、鳥取産のタナカゲンゲが入荷致しました。冬のお鍋の材料として人気のタナカゲンゲ(ババチャン)ですが、今回は南蛮漬けにしてみました。ちょっぴりグロテスクな田中玄華(たなかげんげ)。興味深い名前ですが、実は魚類学者の田... 2019.01.18 宴会 同窓会
奈良観光 明日香村の酒船石遺跡!亀形石造物 愛嬌のある亀の形をした亀形石造物。飛鳥の奈良県立万葉文化館の駐車場脇に、昔の祭祀空間ではないかと思われる謎の石造物があります。亀形石造物。小高い丘の上にある酒船石と共に酒船石遺跡と呼ばれるエリアの低地に、導水構造を持つ不思議な石が!平成12... 2019.01.18 奈良観光
奈良観光 三輪山平等寺!島津義弘を匿った歴史 「鬼島津」と恐れられた戦国時代の猛将・島津義弘。関ヶ原の戦いで西軍に付いていた島津義弘ですが、東軍に追われ、伊賀国名張から三輪山平等寺に入り、その後大阪の堺へ逃れて行ったと伝わります。島津氏の出身地である薩摩では、信楽から奈良を通過して落ち... 2019.01.18 奈良観光
奈良観光 弥勒谷石棺と『金屋の石仏』の焼物 かつて三輪山の弥勒谷にあったという石棺。「ミロク谷石棺」とも呼ばれ、その内の一つには阿蘇ピンク石が使われています。文字通りピンク色の石で、阿蘇山の噴火で流れ出た火砕流が固まり形成された溶結凝灰岩です。金屋の石仏のお堂下に置かれていることを知... 2019.01.17 奈良観光
奈良の仏像ガイド 金屋の石仏!会津八一の短歌 古都奈良をこよなく愛した会津八一。三輪山南麓の金屋の集落の外れに、重要文化財に指定される金屋の石仏があります。その金屋の石仏を題材にした歌が残されています。二体の金屋の石仏。耳しふと ぬかづく人も 三輪山の この秋風を 聞かざらめやも金屋の... 2019.01.16 奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド 普賢延命菩薩を長岳寺に拝観 密教における延命のご利益。山の辺の道ハイキングの道すがら、弘法大師創建の長岳寺を訪れる人は多いものと思われます。長岳寺は大和十三佛第四番霊場にもなっていて、重要文化財の旧地蔵院本堂には普賢延命菩薩像が安置されています。長岳寺の旧地蔵院本堂(... 2019.01.16 奈良の仏像ガイド
奈良観光 橿原神宮の長山稲荷社 宇迦御魂(うかのみたま)を祀る長山稲荷社。橿原神宮の南に広がる深田池の畔に、長山稲荷社というお社があります。橿原神宮の西参道側に位置しており、最寄駅は橿原神宮前駅よりもむしろ近鉄南大阪線の橿原神宮西口駅になります。橿原神宮には何度も参拝して... 2019.01.16 奈良観光
奈良観光 推古天皇を祀る推古神社@大和郡山市額田部 大和郡山市の額田部北町に、推古神社というお社が鎮座します。推古神社という名前の通り、聖徳太子の時代に活躍した女帝の推古天皇が祀られています。推古神社の鳥居。額田部という地名は古代の額田部郷を表し、大和川沿いの低湿地帯に当たります。推古神社の... 2019.01.15 奈良観光