マーケティング 縁結び祈願にケヤキの御神木@恵比須神社 三輪坐恵比須神社の社務所前に立つケヤキの御神木!木の幹が根元より二つに分かれ、昔から夫婦欅と親しまれてきた樹齢600年余りの霊木です。結婚式のロケーション撮影にもおすすめのスポットとなっています。三輪坐恵比須神社の欅(けやき)の御神木。注連... 2019.01.15 マーケティング
古事記 日本書紀 万葉集 女人守護の赤穂神社@奈良市高畑町 春日大社の神苑の南側に赤穂(あかほ)神社が鎮座しています。福智院で大きなお地蔵様を拝観し、そのまま東の方向へと進みます。人力車のえびす屋の前を通って、閑静な高畑のエリアへと入って行きます。ほどなく右手に現れるのが赤穂神社です。式内赤穂神社。... 2019.01.15 古事記 日本書紀 万葉集
大正楼料理 アカイサキの刺身!背ビレの黒い斑紋 結婚記念日のご旅行で、久しぶりに奈良にお越し頂いたお客様にお出しした赤イサキの刺身。大神神社で結婚式を挙げられたご夫婦には、今も大神様の懐に抱かれたような ”幸せオーラ” が感じられました。まるで金魚のように華やかな赤イサキ。とても淡白な白... 2019.01.15 大正楼料理
大神神社結婚式 披露宴 十二単で寿ぐ大神神社結婚式 5年前の3月末日、大神神社にて十二単の結婚式が執り行われました。数ある婚礼衣裳の中でも、一際その格式の高さで知られる十二単。結婚式当日は幸いにも素泊まり予約のお客様のみだったので、全ての時間を十二単の結婚式に捧げることができました。料理旅館... 2019.01.14 大神神社結婚式 披露宴
大神神社結婚式 披露宴 可愛い十二単レンタル!簡単着付け大神神社結婚式 料理旅館大正楼では、十二単の婚礼衣裳レンタルも行っております。大阪で開催されたブライダル産業フェアにて、幸運にも十二単の専門業者さんとお知り合いにならせて頂きました。その際、大和国一之宮・大神神社で、是非十二単の結婚式を実現させましょうとい... 2019.01.14 大神神社結婚式 披露宴
奈良観光 桜井市箸中の堂ノ後古墳 「どうのうしろ」。ホケノ山古墳のすぐ西側に5世紀後半築造の堂ノ後古墳があります。少し前まではホケノ山古墳に先立つ古墳かと騒がれましたが、現在では古墳時代後期の前方後円墳とされます。墳形に関しては円墳との見方も残されますが、墳丘上に登れる貴重... 2019.01.12 奈良観光
大阪観光 良忍上人像と経箱!大念佛寺の経堂 大念佛寺の本堂右手前にある経堂。第46世の大通上人(だいつうしょうにん)の創建で、元禄年間の建築です。白壁の外観が境内によく映えます。お堂の中心には経箱(きょうばこ)が置かれ、回転させる構造になっていました。大念仏寺の経堂。お堂の前には、大... 2019.01.11 大阪観光
大阪観光 大念仏寺の塔頭『梁松院』 融通念仏宗の総本山『大念仏寺』。その総本山に唯一残る塔頭が梁松院(りょうしょういん)です。元古河藩陣屋門の南門を入ってすぐ右手にあります。毘沙門堂の西に位置しており、昭和47年(1972)に再建されています。梁松院。大念仏寺は大源山(だいげ... 2019.01.11 大阪観光
京都観光 音楽芸能のご利益!青龍妙音弁財天 芸能、財宝の神と仰がれる弁天様。鴨川と高野川が合流する三角州の近くに、いかにも音楽に関係していそうな妙音弁財天という神様が祀られています。”妙なる音”で妙音、元来弁天は琵琶を奏でる女神でした。妙音弁財天の御本尊は、琵琶の家元・伏見宮家の守り... 2019.01.11 京都観光
大正楼料理 もものすけ胡麻豆腐と正月料理 サラダ蕪のもものすけ。「もものすけ」という名前の赤蕪を産直市場で購入し、胡麻豆腐の材料に当ててみました。元々サラダでも食べることのできる蕪です。手で皮が剥ける点が注目されていますが、本吉野葛との相性もいいようです。もものすけの胡麻クルミ豆腐... 2019.01.10 大正楼料理