初夏に花咲くウツギ@万葉文化館

季節の花が楽しめる万葉文化館の前庭。

万葉集ゆかりのミュージアムで、新元号「令和」の時代に入り益々盛り上がりを見せています。飛鳥池工房遺跡や富本銭でも知られ、歴史好きの人なら一度は訪れておきたい場所です。

万葉文化館のうつぎ

万葉文化館の庭に開花する空木(うつぎ)。

ユキノシタ科の落葉灌木で、「卯の花(うのはな)」とも呼ばれます。日本各地の山野に自生しているようで、幹が中空なところから「空木(うつぎ)」と名付けられました。

スポンサーリンク

生垣や木釘にも用いられた空木

この場所に植えられていることからも、万葉の時代にも咲いていたのでしょう。

あまり目立たない花故、空木の花と言ってもピンとこない人が多いのではないでしょうか。中空の幹にしては、その材は極めて堅く頑丈なようです。「卯の花垣(うのはながき)」として生垣にも用いられ、木釘としての用途もあったようです。

空木の花

鐘状の五弁花を付けています。

円錐状に開く独特の形状です。

万葉集の中では、ホトトギスと共に夏の風物詩として歌われました。

霍公鳥(ほととぎす) 来(き)鳴き響(とよ)もす 卯の花の 共にや来(こ)しと 問はましものを

初夏に卯の花が咲き始めた頃、ちょうどホトトギスも鳴き始めました。開花時期を知っていたのかと、ホトトギスに質問してみたくなったのでしょうか。

イソギクの花

こちらはイソギクの花。

万葉文化館の玄関前には、マスコットキャラクターのせんとくんが見えます。

高松塚古墳の解体実験用石室

高松塚古墳の解体実験用石室。

飛鳥資料館の前庭に展示されていました。

柏葉紫陽花

再び万葉文化館に舞い戻って、かしわばあじさいを観賞します。

鞠のように丸いのが紫陽花のイメージですが、こんなロングな紫陽花も存在するんですね。その名の如く、柏の葉を思わせる形状です。

シモツケ

シモツケの花。

バラ科の灌木で、下野の国で発見されたことに因みます。

紫蘭

こちらは紫蘭(シラン)。

この他にも、ヤマボウシなど初夏を彩る花々があちこちに咲いていました。

卯の花

うつぎの花に近づきます。

その枝葉を煎じた汁は、黄疸にも効くのだとか。

うつぎの花

虫が蜜を吸いにやって来ました。

昔から変わらない光景なのでしょう。

うつぎの案内プレート

プレートで案内されています。

空木の花期は5月から7月にかけて、その実は10月~11月の秋に成るようです。

うつぎ

普段は気にもかけない植物をまじまじと見学します。

館内の展示品も見事ですが、屋外に広がる ”植物図鑑” にも目を向けてみたいですね。

空木

書物だけでは分かり得ない ”体感” があります。

館内展示に屋外展示。

もちろん、万葉庭園の散策は無料です。庭を通り抜けると、日本最古の寺院・飛鳥寺ともつながっています。万葉文化館には様々な利用方法があることを覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました