日本語の意味

お屠蘇の意味

お正月に飲むお屠蘇(とそ)。お屠蘇とは何を意味する言葉なのでしょうか。大神神社さざれ石と、御屠蘇・雑煮接待券。毎年恒例となりましたが、大礼記念館の二階でお屠蘇と御雑煮を頂きに上がりました。
奈良観光

東大寺転害門の盃状穴

約10万坪の敷地を誇る東大寺。大仏殿の北西方向に、天平建築の国宝転害門があります。以前から確認しておきたいと思っていた転害門の盃状穴(はいじょうけつ)を見に行きました。東大寺転害門の盃状穴。石段最上段に盃(さかずき)状の穴が彫られています!...
大正楼料理

葛城ウーハン!椎茸の里芋饅頭

奈良県の伝統野菜・葛城烏播(ウーハン)。ウーハンは1940年に台湾から入ってきた品種のようです。ねっとりとした舌触りで美味しいのですが、広く市場に出回らない貴重な里芋です。奈良県由来ということもあり、近くの産直市場では入手することが出来ます...
大正楼料理

寒鰆の黄身寿司!水分の多い出世魚

冬に美味しくなる寒鰆(かんざわら)。魚偏に春と書くサワラの旬は春かと思いきや、本当に脂が乗って美味しいのは冬です。回遊魚の鰆は出世魚で、2kg以下のものは「狭腰(サゴシ)」と呼ばれます。2kg以上のものを「鰆(サワラ)」と呼び、その体形に因...
奈良観光

鼓坂の由来!手向山八幡宮の転害会

明石家さんまさんの母校で知られる奈良市立鼓阪小学校。その東側に、大仏池へと続く鼓坂(つざか)があります。あまり気にも留めずに上り下りしていましたが、この鼓坂という地名には手向山八幡宮との関係が語り継がれます。大仏池方面から北へ下る坂道。左手...
大阪観光

アカエ絵馬!大阪市の廣田神社

今宮戎神社から北へ徒歩2,3分の場所に廣田神社というお社があります。かつては鬱蒼とした広い杜の中に鎮座していたようですが、今はタワーマンションを背にする小ぢんまりとした境内です。西には木津市場があり、今もナニワの空気が漂います。廣田神社のア...
宴会 同窓会

アカエイの煮凝り!冬場の御馳走

ご宴会のお客様に赤エイの煮付けをお出ししました。冬場の煮こごりが美味しい赤エイ。尾っぽに毒を持つ棘があることで知られる赤エイ。アレルギー体質の人などは、刺されるとアナフィラキシーショック症状を引き起こすこともありますので注意が必要です。 新...
大正楼料理

チャリコが主役!朝食おせち料理

真鯛の幼魚「チャリコ」。いわゆる小鯛のことですが、最近は入手しづらくなりました。おせちの朝食には欠かせない食材だけに、大切に使っていきたいなと思います。チャリコ。踊り串に通したチャリコは、新年を寿ぐおせちの主役になります。チャリコは思った時...
大正楼料理

ヨコスジフエダイの刺身!縦縞のタルミ

結婚記念日の旅行でご宿泊頂いたお客様に、ヨコスジフエダイ(タルミ)のお刺身をお出ししました。口を突き出して笛を吹いているように見えるフエダイの仲間は、どこか陽気でお祝い料理にも向いているような気がします。ヨコスジフエダイの特徴である、黒くて...
大正楼料理

ウチワハギの由来!美味しい肝の皮剥

11月22日の夫婦の日に、三輪神社挙式後の会食予約が入っていました。当日の朝、いつものように入荷する活鯛や鮑と共に、体の薄っぺらい魚が入ってきました。その名も薄葉剥(うすばはぎ)。体の大きさの割には随分薄っぺらい印象の魚です。別名をウチワハ...
スポンサーリンク