東大寺転害門の盃状穴

約10万坪の敷地を誇る東大寺。

大仏殿の北西方向に、天平建築の国宝転害門があります。以前から確認しておきたいと思っていた転害門の盃状穴(はいじょうけつ)を見に行きました。

東大寺転害門の盃状穴

東大寺転害門の盃状穴。

石段最上段に盃(さかずき)状の穴が彫られています!想像以上にくっきり、かつ丸く彫り出されていました。

スポンサーリンク

盃状穴の謎!再生や豊穣を意味するのか?

なぜ盃状穴は存在するのでしょうか。

再生や豊穣を願って彫られたものとする説もありますが、定かなことは分かっていません。

橿原市の石川精舎跡や三輪山麓の若宮社などでも、同じようなものに出会いました。”これが盃状穴” と断定こそ出来ませんが、少なくともその意図は感じさせます。

盃状穴?大神神社若宮社の石段
大神神社摂社の若宮社。 大直禰子(オオタタネコ)神社とも称する境内摂社の一つですね。若宮さんの鳥居手前には、縁結びのシンボル・おだまき杉もあり、知る人ぞ知る穴場のお社です。そんな若宮社の石段に、興味深いものを見つけました。 これは盃状穴でし...

若宮社で見たものは、転害門のそれと比べるとやや浅く彫られています。転害門の盃状穴はかなり深く、大胆に刳り抜かれているのが分かります。

東大寺転害門

東大寺転害門。

東大寺大仏殿は火難に遭い、二度再建されています。その一方で、この転害門は創建当初の姿を今に伝えています。貴重な遺構であり、国宝に指定されます。両翼を広げるような流麗な姿ですが、右脇の門が通用口になっていました。

東大寺転害門の盃状穴

石段の最上段。

そこにくっきりと人工的な穴が!

東大寺転害門

転害門の通用口。

この脇門を抜け、東へ行くと正倉院があります。

正倉院の手前には、手向山八幡宮との関係を示す鼓坂が通っています。

鼓坂の由来!手向山八幡宮の転害会
明石家さんまさんの母校で知られる奈良市立鼓阪小学校。 その東側に、大仏池へと続く鼓坂(つざか)があります。あまり気にも留めずに上り下りしていましたが、この鼓坂という地名には手向山八幡宮との関係が語り継がれます。 大仏池方面から北へ下る坂道。...

東大寺転害門の盃状穴

見れば見るほど不思議な穴。

謎に満ちた盃状穴ですが、石段の他にも手水石や石燈籠などに見られるようです。

東大寺転害門の盃状穴

盃状穴を彫る行為は、明治期以降には廃れたそうです。

どんな思いが込められているのか、とても気になりますね。一説によれば、牛頭天王(スサノオノミコト)への厄除祈願の跡とする向きもあるようですが、果たして真相やいかに。

野良猫被害のお願い

通用口に掲示中の「お願い」。

野良猫の被害が出ているようです。

これはいけませんね、国の宝に傷が付けられたのでは取り返しがつきません。野良猫にエサを与える行為は慎みましょう。

東大寺転害門の盃状穴

おっ、ここにも盃状穴が!

やや浅いですね。石段のみならず、こんなところにも円形の穴がありました。

東大寺転害門の盃状穴

転害門の通用口を抜けて、反対側に出ます。

同じように盃状穴を発見します。

東大寺転害門の盃状穴

転害門の西側、東側両サイドに彫られています。

どちらも最上段にのみ、盃状穴が見られました。

東大寺転害門の盃状穴

大小様々な盃状穴。

山添村の神波多神社でも見ることが出来るようです。カンボジアのアンコールワットでも無数の穴が確認されています。国境を越えて、よく似た慣習の広がりを感じますね。

東大寺転害門の溝石

こちらは転害門東側の溝石。

足元に目を落とすと、単に円形ではなく、まるで前方後円墳のような穴も確認できました。

東大寺転害門の盃状穴

盃状穴に近づきます。

二重構造のような感じです。

雨が降れば水も溜まるのでしょう。長い年月にわたって若干の浸食があるのかもしれません。かねてからの宿題であった東大寺転害門の盃状穴。まじまじと見学することが出来、大満足の一日でした。

タイトルとURLをコピーしました