奈良観光

中将姫が出家を決意!奈良町の安養寺

ならまちの徳融寺北方に安養寺というお寺があります。中将姫が出家を決意したお寺と伝わります。「大和善光寺」とも呼ばれ、中将姫を開祖としています。安養寺本堂。室町時代の建物で、奈良県指定有形文化財に名を連ねます。奈良市音声館のすぐ南に位置し、門...
奈良観光

忍性菩薩の十念寺!奈良市南風呂町

社会福祉に貢献した忍性菩薩。”ボランティアの開祖”とでも言うべき忍性菩薩のお寺が奈良町(ならまち)の西方にあります。奈良市内観光の穴場で、あまり訪れることのないエリアです。ハンセン病患者収容の北山十八間戸で知られる忍性菩薩ですが、南へ下った...
奈良観光

中将姫親子の供養塔!融通念仏宗の徳融寺

奈良市鳴川町に徳融寺(とくゆうじ)というお寺があります。「奈良市音声館」の南に位置する融通念仏宗のお寺です。元は元興寺の塔頭で、今より北方にあったようです。ちょうどこの辺りには徳融寺をはじめ、誕生寺、高林寺(こうりんじ)などの中将姫ゆかりの...
奈良観光

重源上人開基の称念寺!無縁塔と芭蕉句碑

東大寺再興に功のあった重源上人。大仏殿の東側に重源上人を祀る俊乗堂がありますが、その重源を開基とするお寺を奈良町南方で見つけました。JR京終駅から徒歩数分の東木辻町に位置しています。松尾芭蕉句碑と称念寺本堂。芭蕉の句碑には「菊の香や奈良には...
奈良観光

萬林堂の春日ふたつ梅枝!転害門前

古都奈良へ来たなら、和菓子に興じるのもいいですね。東大寺転害門前に店を構える萬林堂さんを訪れました。店頭のまんとくんが以前から気になっていましたが、店内へ足を踏み入れるのは今回が初めてです。萬林堂の看板商品・春日ふたつ梅枝(ばいし)。ぶと饅...
大正楼料理

ガシラ料理!カサゴの煮付け

目にも鮮やかなカサゴが入荷しました。カサゴは骨離れのよい魚で、煮付け料理には適した食材です。学生時代にスキューバダイビングで海に潜った時、カラフルなミノカサゴに目を奪われた記憶が蘇ります。カサゴ目フサカサゴ科に分類されるカサゴ。漢字では、笠...
宴会 同窓会

大和肉鶏の海老芋包み蒸し

海老芋マッシュの生地が余ったので、鶏肉で巻いてみることにしました。この海老芋マッシュに、お好みの緑黄色野菜で色付けしてもいいと思います。今回はそのまま使うことに致しました。大和肉鶏の海老芋包み蒸し。もも肉の余分な脂を取り除き、塩コショウしま...
大正楼料理

背割りメアジの柚庵焼!海老芋仕立て

目の大きい目鰺(めあじ)。刺身でも食べられる新鮮なメアジが入荷しました。柚子や海老芋の美味しい季節ということもあり、メアジの背中から芋のタネを仕込む料理を作ってみました。背開きメアジ。メアジを背中から開いて、その中に海老芋ベースのタネを仕込...
大正楼料理

メダイの刺身!絶品料理のあら炊き

秋から冬にかけて旬を迎える目鯛(めだい)。特に冬場のメダイは脂が乗り、刺身で頂くとその美味しさが際立ちます。体表のぬるぬるした粘液が特徴の魚で、その柔らかい白身は独特の歯触りです。目鯛のあら炊き。骨から出る旨味を素麺に移した一品です。名前の...
大神神社

三輪姓の由来を大神神社に想う

奈良県桜井市三輪が発祥の姓「三輪」。愛知県や岐阜県に特に多い苗字ですが、その異形とされる姓も数多く見られます。大神神社二之鳥居。三輪山麓に鎮座する大神神社は「おおみわじんじゃ;おおがみじんじゃ」と読みます。神を「みわ」と読ませています。私た...
スポンサーリンク