ヨコスジフエダイの刺身!縦縞のタルミ

結婚記念日の旅行でご宿泊頂いたお客様に、ヨコスジフエダイ(タルミ)のお刺身をお出ししました。口を突き出して笛を吹いているように見えるフエダイの仲間は、どこか陽気でお祝い料理にも向いているような気がします。

ヨコスジフエダイの斑紋

ヨコスジフエダイの特徴である、黒くて丸い斑紋。

目の後ろから尾びれにかけて黒い縦筋が一本通っているヨコスジフエダイ。その真ん中よりもやや後方に大きな丸い斑紋が見られます。

スポンサーリンク

黄色い尾ビレが綺麗!ヨコスジフエダイの姿

ヨコスジフエダイと見た目がそっくりなタテフエダイ。

その見分け方は、この丸い斑紋の有無によります。

ヨコスジフエダイの刺身

ヨコスジフエダイの刺身(皮霜造り)。

手前左側に盛っているのは、赤イサギの刺身です。

アカイサキの刺身!背ビレの黒い斑紋
結婚記念日のご旅行で、久しぶりに奈良にお越し頂いたお客様にお出しした赤イサキの刺身。大神神社で結婚式を挙げられたご夫婦には、今も大神様の懐に抱かれたような ”幸せオーラ” が感じられました。まるで金魚のように華やかな赤イサキ。とても淡白な白...

ヨコスジフエダイは柔らかい白身で、とても美味です。頻繁に入荷する魚ではありませんが、こうやって頂くと、海の恵みに対して自然と感謝の気持ちが湧いて参ります。

ヨコスジフエダイ

魚の縦と横の見方ですが、”頭を上、尾っぽを下” にして見ます。

つまり、ヨコスジフエダイ(横筋笛鯛)は ”ヨコスジ” とは言うものの、実際はタテスジ(縦筋)なんです。

ヨコスジフエダイの別名である「タルミ」という名前も興味をそそります。なぜタルミと呼ぶのでしょうか?個人的見解に過ぎませんが、滝の古語である垂水(たるみ)を思わせる模様に因んでいるのではないか?そんな風にも思えるのです。

体表に見られる黒い筋の文様が、流れ落ちる滝を想像させるのではないかと!

ヨコスジフエダイの尾びれ

実に綺麗な、目の覚めるような黄色い尾びれです。

ヨコスジフエダイは小魚や甲殻類などを捕食しながら生息しています。動きの速い小魚を、この尾びれで舵を切りながら追い掛けているのでしょう。

ヨコスジフエダイの口

大きな口ですね。

入荷した魚を至近距離からまじまじと観察するのも楽しいものです。

ヨコスジフエダイの内臓

水洗いの際に腹の中から出てきた内臓。

とても綺麗な内臓をしていますね。いかにもヨコスジフエダイの内臓という気がしないでもありません。甘辛く煮付けたら、美味しく頂けるのではないでしょうか。

ヨコスジフエダイの腹

こちらがお腹。

随分大きなお腹をしています。

ここに包丁を入れたら内臓が出てくるわけですが、この中一杯に詰まっているのかと思いきや、内臓はごく一部で、そのほとんどが空洞でした。当館でも活鯛のお造りはよくお出ししていますが、鯛のお腹の中は結構ぎっしり内臓が詰まっています。これもヨコスジフエダイの特徴の一つなのでしょうか。

ヨコスジフエダイ

ヨコスジフエダイは英名を Black striped snapper と言います。

名は体を表すネーミングです。

阪神タイガースが人気選手を獲得する際、「縦縞を横縞にしてでも」というフレーズが一時流行りましたよね。ヨコスジフエダイの命名も、なぜか縦が横になってしまっています(笑)

ヨコスジフエダイ

本当はこの向きで見て、「タテスジフエダイ」となるはずだったのでは?と思います。

何はともあれ、経糸と横糸が紡ぎ合わせられるように、夫婦の仲が年月と共に密になっていくことを願ってやみません。長年連れ添ったご夫婦が、お互いの存在を見つめ合う結婚記念日のご旅行。

歴史ロマンにあふれた奈良県桜井市を訪れて頂き、この度は誠にありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました