大正楼料理 ヒメオコゼの唐揚げ!鱗の無い魚 灰色をした鬼魚(ゴブリンフィッシュ)。体長10cm前後のその小さな魚の名前をヒメオコゼと言います。英名は Grey goblinfish 。灰色を意味する grey(gray)に、鬼や化け物を意味する goblin。グロテスクな雰囲気を醸す... 2019.12.26 大正楼料理
大正楼料理 とろ火のミジョテ!牛肉の赤ワイン煮込み とろりとした牛肉の歯触り。長時間煮込んだ ”赤ワイン煮込み” の真骨頂ですよね。牛腿(もも)のブロック肉が入荷し、久しぶりに作ってみることにしました。3時間ほどコトコト煮込みながら、少しずつ仕上げていく工程は家庭料理の名残を感じさせます。和... 2019.12.25 大正楼料理
大正楼料理 柿と玉葱のラヴィゴットソース 香味野菜に果物を加えたラヴィゴットソース。ヨーロッパ圏ではおなじみのソースですが、奈良県産の柿でアレンジしてみました。ラヴィゴットソース作りに欠かせない玉葱やセロリ。今回はセロリが手元に無かったので、柿を主材料に玉葱、柚子皮、ブロッコリー、... 2019.12.25 大正楼料理
大正楼料理 トリ貝の刺身!泥地に生きる雌雄同体の貝 殻付きのトリ貝が入荷しました。宿泊キャンペーンでご予約頂いたお客様にお出ししてみることにしました。トリ貝の旬は冬から春にかけてと言われますが、そろそろ出回り始める頃なのかもしれません。トリ貝。漢字で書くと、鳥貝(とりがい)となります。 2019.12.24 大正楼料理
古事記 日本書紀 万葉集 フカ料理でおもてなしする古代プラン 古代神話の世界にも登場する鱶(ふか)。因幡の白ウサギの神話では、「鰐(わに)」という名前で出ていますが、要するにフカやワニは鮫(サメ)のことを意味しています。新鮮なフカが入荷しました。数億年前からずっと、その姿形を変えずに現代まで生き延びて... 2019.12.24 古事記 日本書紀 万葉集
大正楼料理 ウボゼの刺身!丸い鱗のイボダイ 新鮮なウボゼの刺身。デジカメ写真の整理をしていると、10月半ば頃に入荷していたウボゼ(イボダイ)の写真が出てきました。そう言えばまだウボゼの記事をアップしていないことに気付き、ここにご紹介することに致します。新鮮なウボゼが入荷しました。全国... 2019.12.23 大正楼料理
大正楼料理 赤蕪の鯖寿司大和芋仕立て 蕪の美味しい季節になりました。脂ののった鯖(さば)と合わせ、大和芋を酢飯代わりに使った一品です。手鞠寿司を作るときによく使う大和芋ですが、今回は鯖寿司で試してみました。赤カブの鯖寿司大和芋仕立て。サバの上に巻く野菜は色んなバリエーションが考... 2019.12.23 大正楼料理
マーケティング 七福神コンプリート!三輪で集めるカード 地域活性化に取り組む「三輪の月」主催の開運神札コレクション。三輪のまちなかを巡りながら、オリジナルのトレーディングカードを集めるキャンペーンです。三輪山麓の店舗や宿泊施設に置いてある七福神カードを集めよう!大物主神のトレーディングカード。カ... 2019.12.21 マーケティング
大神神社 おんぱら祭の立山『綱越丸』 今秋に開催されたイベントですが、三輪の町にセピア色の写真が展示されました。昔の町並みが今も残る三輪界隈ですが、昭和30年代の町並みを知る人は少なくなっていることでしょう。町家の軒先に飾られた古写真を見ながら、かつての三輪に想いを馳せます。三... 2019.12.21 大神神社
奈良観光 高松塚古墳の墳丘周辺をぶらり散歩 国営飛鳥歴史公園の高松塚周辺地区。近鉄飛鳥駅にも程近く、飛鳥観光の玄関口と言ってもいいでしょう。埋葬空間の西壁に描かれた飛鳥美人像はあまりにも有名です。暇な時間が出来たら、高松塚古墳の駐車場に車を停めて歩くこともよくあります。国営飛鳥歴史公... 2019.12.20 奈良観光