大神神社結婚式 披露宴 デコルテケア!ブライダルエステで結婚準備 結婚式の前に体調を整えてスッキリする!大神神社や橿原神宮での結婚式が決まったら、結婚準備にブライダルエステを楽しんでみるのもおすすめです。以前に当館の中庭に於いて、結婚式写真の和装前撮りでお世話になった社長様にご案内頂きました。場所は橿原ロ... 2020.02.21 大神神社結婚式 披露宴
奈良観光 金峯山寺の久富大明神 金峯山寺蔵王堂の向かって左手前に久富大明神が鎮座します。あまり聞き慣れない神様だなと思って調べてみると、東京都世田谷区の久富稲荷神社に行き着きました。何か関係があるのでしょうか。金峯山寺境内の久富大明神。三つの鳥居が並び、その奥に祠が見えま... 2020.02.21 奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集 太子道の万葉歌碑!6月開花の三宅町あざさ 聖徳太子が飛鳥と斑鳩の間を往復した筋違道(太子道)。近鉄田原本線の黒田駅から北へしばらく進むと、左手に三宅の原を詠んだ万葉歌碑が建っています。山の辺の道の万葉歌碑には普段から慣れ親しんでいますが、別の場所で万葉歌碑に出会うことはそう多くあり... 2020.02.20 古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光 矢尻の井!太子ゆかりの屏風杵築神社 筋違道(太子道)沿いに鎮座する屏風杵築神社。拝殿向かって左奥に秘かなパワーの感じられる井戸があります。屏風の清水(矢尻の井)。全国的に「矢尻の井戸」といえば、源頼朝にまつわる矢尻の井戸を想像する人も多いでしょう。矢尻の井戸伝説はどちらも似通... 2020.02.19 奈良観光
奈良観光 叡尊供養の長岳寺十三重石塔 長岳寺の放生池東側に十三重石塔が建っています。参拝順路からいえば、大師堂から鐘堂へ向かう途中の右側に位置します。鎌倉時代の十三重石塔は、西大寺中興の興正菩薩叡尊の供養塔と伝えられます。長岳寺の十三重石塔。一番上の十三層目が欠けており、現在は... 2020.02.19 奈良観光
マーケティング 旅程を英語で itinerary ご多分に漏れずで、新型コロナウィルスの影響による宿泊キャンセルが発生しました。台湾からのお客様でしたが、万全を期してのご旅行取り止めです。今回ご予約頂いていたお客様とのやり取りで、「旅程」という言葉に着目してみたいと思います。奈良県庁屋上庭... 2020.02.19 マーケティング
大正楼料理 マテ貝の酒蒸し!大蒜風味 春に旬を迎えるマテ貝。マテガイは長細い棒状の貝で、漢字で書くと馬刀貝(まてがい)、英語では razor clam (カミソリガイ)と表現します。珍しい貝ですが、やはり盛り付けてみると映えますねヽ(^。^)ノちょっぴり洋風に大蒜(ニンニク)の... 2020.02.18 大正楼料理
大正楼料理 キアラとヤガラの赤蕪蒸し ピンク色に染まる見た目も華やかな蕪蒸し。寒い冬には、体の温まる蕪蒸しが食べたくなるものです。美味しそうな赤蕪が入荷したので蕪蒸しに仕立ててみることにしました。キアラとヤガラの赤蕪蒸し。緑色の器に盛って供します。 2020.02.18 大正楼料理
奈良観光 豊鍬入姫命を祀る糸井神社 川西町結崎に鎮座する糸井神社。川西町役場の近くに、延喜式内社の糸井神社があります。糸井神社の御祭神は豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)です。第10代崇神天皇の皇女に当たり、天照大神の宮外奉斎の伝承で知られる人物です。糸井神社の鳥居。控柱... 2020.02.16 奈良観光
奈良観光 下り尾集会所から弥勒堂、越塚古墳を見学 奈良県桜井市の中でも、市街地からは少し離れた場所にある下り尾(さがりお)。西に倉橋、東には粟原地区が広がります。桜井市民でもそう頻繁に訪れるエリアではありませんが、下り尾の清滝不動摩崖仏などはよく知られています。下り尾の弥勒堂。下り尾集会所... 2020.02.13 奈良観光