大阪観光 通天閣と将棋!阪田三吉の王将碑 通天閣と将棋の関係は深い。演歌歌手の村田英雄のヒット曲『王将』は、伝説棋士・阪田三吉の生涯を題材にしています。昭和37年度の日本レコード大賞特別賞に輝いた楽曲ですが、何かの拍子に聴いた人も多いはずです。新世界のシンボルタワー・通天閣。通天閣... 2020.02.27 大阪観光
日本語の意味 流行病『よのなかごこち』 昔の人にとって流行病は怖かったに違いありません。医学の未発達な時代です。現代ですら、ウィルスとの戦いは ”いたちごっこ” が続く現状です。その昔、医学的に解明できない病をどのように捉えていたのでしょうか。桜井市高家の地蔵石仏。峠に立つ地蔵や... 2020.02.27 日本語の意味
奈良観光 藤ノ木古墳の国宝沓!橿考研博物館 被葬者が不明とされる藤ノ木古墳。豪華な副葬品が多数出土したことで知られる古墳ですが、その出土品が橿原考古学研究所附属博物館に展示されていました。「美酒発掘」と題する2013秋季特別展の招待券が届いていたので、仕事の合間を縫って橿原神宮近くに... 2020.02.27 奈良観光
奈良観光 天理市のマバカ古墳!古式土師器が出土 天理市にある前方後円墳。最も古い時期の前方後円墳と目され、纒向石塚古墳や纒向勝山古墳などの築造時期と重なります。前方部と後円部を繋ぐ ”くびれ部” をえぐるように農道が通り、墳丘の姿は見るに堪えないものがありました。後円部の墳頂から前方部を... 2020.02.26 奈良観光
奈良の仏像ガイド 長岳寺門前の地蔵石仏に幼子を想う 天理市柳本町の長岳寺。山号を釜口山と言い、弘法大師空海が大和神社の神宮寺として創建したお寺です。関西花の寺第19番札所に名を連ね、ツツジの名所としても知られます。真冬のこの時期は華やかさに欠けますが、長岳寺肘切門前の勧請縄からさらに下って来... 2020.02.25 奈良の仏像ガイド
大正楼料理 祝雷はアブラナ科野菜 おめでたい名前の祝雷。祝雷(しゅくらい)とは、春先に出回るアブラナ科の野菜の名前で、その大きなゴロンとした塊は見る者を引き付けます。祝雷。そのネーミングがまたいいですよね。祝雷と言うぐらいですから、結婚式やお宮参りなどの慶事に使ってみるのも... 2020.02.25 大正楼料理
マーケティング 人手不足の問題 short of hands 高齢社会に突入し、どこも人手不足の問題が深刻です。コンビニの24時間営業が見直され、徐々にその勤務形態も変わりつつあります。働き方改革も声高に叫ばれる昨今、外国人労働者も含めた労働力の確保が喫緊の課題です。若者人口が減少の一途をたどり、学生... 2020.02.25 マーケティング
大阪観光 大国主神社のネズミ!素戔嗚尊が与えた試練 2020年度の干支は子・ねずみです。通常神社には狛犬が居ますが、大阪市浪速区の大国主神社には狛ネズミが居ます。狛鼠で思い出すのが、京都哲学の道近くの大豊神社です。今回の参拝で、大阪にも狛ねずみが居ることを初めて知りました。大国主神社の狛ネズ... 2020.02.25 大阪観光
奈良の仏像ガイド 五劫思惟阿弥陀如来!東大寺末寺の五劫院 螺髪の盛り上がったお姿で知られる五劫院の仏像。重要文化財に指定される五劫思惟阿弥陀如来坐像は一見の価値があります。本堂手前の石灯籠に、お目当ての五劫思惟阿弥陀如来坐像らしきレリーフが! 2020.02.24 奈良の仏像ガイド
京都観光 酢屋は坂本龍馬寓居跡!高瀬川そぞろ歩き 坂本龍馬を匿ったとされる材木商の『酢屋』。龍馬通沿いに建つ酢屋は、坂本龍馬ゆかりの地の中でも建物の梁が当時のままに残されているなど、龍馬の息遣いを感じることのできる貴重な名所とされます。酢屋と北山杉のコースター。1階の創作木工芸「酢屋」にお... 2020.02.22 京都観光