大正楼料理 コショウダイの刺身 春先から初夏にかけて旨いコショウダイ。まるで胡椒を振りかけたような模様が特徴の魚です。刺身にしても美味しく頂けます!コショウダイの刺身。コショウダイの鰭(ひれ)をお皿に盛ってみました。 2020.05.16 大正楼料理
日本語の意味 ヤマボウシの名前の由来 やまぼうしの花言葉は「友情」。初夏に開花する山法師(やまぼうし)は、水木(ミズキ)科に属します。ハナミズキに似ていますが、苞の先の形状が違います。やまぼうしの方が、尖った形をしています。 2020.05.16 日本語の意味
奈良観光 桜井市穴師の春日神社 穴師の鎮守社でしょうか。相撲神社の西丘陵上に、穴師坐春日神社が鎮座します。普段は徒歩でも向かうことのないエリアですが、時間がたっぷりあったので立ち寄ってみることにしました。桜井市穴師の春日神社。拝殿前に二基の石燈籠が建ちます。古びた燈籠が、... 2020.05.16 奈良観光
奈良観光 桜井市穴師の常善寺 桜井市穴師に常善寺(じょうぜんじ)というお寺があります。宗派は浄土宗で、ご本尊は阿弥陀如来のようです。相撲神社や穴師坐兵主神社へ向かう坂道の途中を右折します。丘陵上にある春日神社の境内を抜け、下って行った先にありました。常善寺山門。寺号標に... 2020.05.16 奈良観光
奈良観光 可愛らしい緑の島!小川塚東・西古墳とサシコマ古墳 桜井市箸中は古墳の宝庫です。小難しいことは抜きに、田園風景を楽しみながら辺りを散策してみるのもいいでしょう。特におすすめしたいのが、ホケノ山古墳北方の小川塚東古墳、小川塚西古墳、サシコマ古墳の三基が織り成す風景です。箸中エリアの小さな古墳群... 2020.05.16 奈良観光
奈良観光 桜井市箸中の北口塚古墳 桜井市箸中の北口塚古墳を訪れました。ホケノ山古墳のすぐ北側にある古墳です。この日、私は車谷方面を散策しながら南下して来ました。九田寺前を通って右へ折れ、小川塚古墳やサシコマ古墳を右に見ながらホケノ山古墳の方へ左折します。その手前にあるのが北... 2020.05.16 奈良観光
奈良観光 安楽寺の絹本著色融通念仏縁起図 田原本町矢部の安楽寺を訪れました。安楽寺は融通念仏宗のお寺で、宗祖・良忍上人の行状や念仏功徳の霊験譚を描いた縁起絵で知られます。今回私は、矢部観音堂を目指して矢部の集落へ入りました。矢部の安楽寺。矢部観音堂のある杵都岐神社から、さらに西に位... 2020.05.15 奈良観光
奈良観光 矢部の綱掛!当屋伝承の無形民俗文化財 田原本町の大字矢部に伝わる勧請縄。秦楽寺から真っ直ぐ西へ進み、飛鳥川を越えた辺りに矢部の集落があります。矢部観音堂のある杵都岐神社から南へ行くと、集落の南端に綱が掛かっていました。矢部の綱掛。二本の木に渡された綱はまだ真新しいものでした。毎... 2020.05.15 奈良観光
奈良観光 節句行事の鍵の蛇巻 田原本町の鍵の蛇巻き。記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財に指定されています。国道24号線の鍵交差点を西へ入ってしばらく進むと、左側に田原本北中学校が見えてきます。学校の門の前に「はったはん」と呼ばれる場所があり、そこの大樹根元に大きな... 2020.05.14 奈良観光
奈良観光 今里の蛇巻!今里杵築神社の農耕儀礼 今里の蛇巻をご案内します。磯城の里を案内する小冊子に、「今里の蛇巻き」と「鍵の蛇巻き」が紹介されていました。この記事は2013年6月に投稿したものを再編集しています。豊穣祈願のために行われる蛇巻きの行事。行事が催される6月の第一日曜日は既に... 2020.05.14 奈良観光