奈良観光 桜井市穴師の地蔵堂 相撲神社や兵主神社のある穴師。今まで穴師の集落に足を踏み入れることはありませんでした。ところが、彷徨ってみると面白いものです。大和棟の古民家や常善寺など、新たな発見があります。集落の東隅の方まで足を延ばすと、ポツンとお地蔵様を祀るお堂が建っ... 2020.05.21 奈良観光
奈良観光 箸中長者屋敷跡のネズミモチ 日本昔話にも出てくる『箸中長者』。今も箸墓古墳の後円部東に箸中長者屋敷跡があります。屋敷跡と言っても田圃があるだけなんですが、その中に不思議なネズミモチの木が植わっていました。ネズミモチの木。ちょうど遮断機の音が鳴って、JR万葉まほろば線の... 2020.05.21 奈良観光
奈良観光 愛宕山の石標!高田山口神社のお膝元 桜井市高田の植松にある徳利塚古墳。そこへ至る道中に「愛宕山」と刻む石標が建っていました。場所はメスリ山古墳南方の池の畔です。愛宕山の石標。高田山口神社を背にし、北を向く格好で撮影しています。石標背後の社叢には八阪神社が鎮座し、その本殿後方に... 2020.05.20 奈良観光
奈良観光 桜井市箸中の茶ノ木塚古墳 桜井市箸中の茶ノ木塚古墳。現状は円墳ですが、前方部の短い”帆立貝型前方後円墳”の可能性も残ります。北口塚古墳の西、箸墓古墳の北東方向にありました。茶ノ木塚古墳と箸墓古墳。墳丘もさほど高くはなく、簡単に登ることができます。復元長28mの円墳で... 2020.05.19 奈良観光
奈良観光 サシコマ、小川塚の田園風景!三輪山と弓月ヶ嶽 茅原から箸中、巻野内へ至るエリアには小規模古墳が密集しています。茅原大墓古墳のすぐ北にツヅロ塚古墳、ツクロ塚古墳があります。そこからさらに北には、分かりづらい平塚古墳もあります。周辺エリアには毘沙門塚古墳、茅原狐塚古墳、藤が森古墳、石神塚古... 2020.05.19 奈良観光
奈良観光 箸中の馬塚古墳!出土遺物多数 桜井市箸中の馬塚古墳を見学して来ました。以前から気にはなっていたのですが、行き方が判然とせずそのままになっていました。今回、巻野内石塚古墳の見学帰りに集落の中をさまよって見つけました。一つ注意事項ですが、馬塚古墳を近くで見学する際は、土地所... 2020.05.18 奈良観光
奈良観光 巻野内石塚古墳!帆立貝型の初期古墳 桜井市巻野内にある巻野内石塚古墳。古墳の名前が国史跡の纒向石塚古墳とダブってしまうのですが、別の古墳ですので注意が必要です。どちらも前方部の短い纒向型前方後円墳で、この地域に特有の墳形を呈しています。南方から見る巻野内石塚古墳。現在は円形状... 2020.05.18 奈良観光
奈良の仏像ガイド 矢部観音堂の十一面観音菩薩 田原本町矢部に平安時代の仏像が祀られています。秦楽寺から矢部の杵都岐神社に辿り着くと、拝殿前のお堂が改修工事の真っ只中でした。お目当ての矢部観音堂が工事中とは少し残念な気もしましたが、簡単にレポートしておきます。修理中の矢部観音堂。今は廃寺... 2020.05.17 奈良の仏像ガイド
奈良観光 茅原集落から九田寺へ!三輪山麓散歩 三輪から茅原の集落を抜け、九田寺(きゅうでんじ)界隈まで散歩して来ました。三輪山麓のウォーキングは気持ちいいですね。常に右方向に三輪山を感じながら、てくてくと歩く”健康散策”です。巻野内の九田寺からさらに北へ、穴師エリアまで足を延ばしました... 2020.05.17 奈良観光
奈良観光 万葉の楽園!山の辺の道の薬草園 山の辺の道近くに薬草園がありました。その名も『万葉の楽園』。白い花を咲かせる薬用植物「大和芍薬」の復活を目指して、建設会社4社の共同で始まったようです。場所は相撲神社から下って来た所で、景行天皇陵の南に当たります。大和シャクヤクをはじめ、薔... 2020.05.17 奈良観光