奈良観光

蝶の錠と鶴手水鉢!談山神社

紫陽花や紅葉の名所「談山神社」。談山神社の総社本殿で、蝶をデザインした錠を見つけました。蝶の意匠を凝らした錠。古来より蝶は神聖な生物として崇められてきた歴史がありますが、こんな所で蝶と出会えるとは思ってもみませんでした。なんだか得したような...
交通アクセス

関空展望ホールで学ぶ空の世界

空港や飛行機に関する様々なことが学習できる関空展望ホール。関西空港のスカイビューには、空のドラマがいっぱいに詰まっています。スカイデッキに世界を股に掛ける空路案内がありました。関空からニューヨークまでの距離は11,200㎞なんですね。シンガ...
大正楼料理

高野豆腐インビジブル

高野豆腐のインビジブルを作ってみました。詰め物にはリンゴ、南瓜、ブロッコリーなど冷蔵庫の在庫で間に合わせます。前回作った大和茶インビジブルよりも、小麦粉の量を若干増やしました。小麦粉の量が多すぎると粉っぽくなりますので注意が必要です。分量を...
大神神社

大神神社の三花懸魚

大神神社の拝殿で「三花懸魚(みつばなげぎょ)」を見つけました。三つの花が咲いたように見えるデザイン。鎌倉後期以降の建物に見られる意匠として知られます。大神神社拝殿は1664年に建立された重要文化財です。上方の軒下に見えるのが三花懸魚。唐破風...
大正楼料理

亀の手!コハク酸たっぷり食材

岩礁にへばり付いて群生している亀の手。甲殻類に属する亀の手の調理法は、塩茹でにするのが一般的です。亀の手。ガメラの手を連想させますね。愛媛県宇和島市ではよく食されているようです。石灰質の殻を持つ不思議な動物です。岩礁海岸に固着し、波によって...
奈良観光

長弓寺とグランドプリンスホテル高輪の観音堂

屋根のラインが美しい国宝の本堂で知られる長弓寺。実はこの本堂、昭和9年(1934)の室戸台風で大破した歴史を持ちます。長弓寺本堂。翼を広げて飛び立たんとする優雅さを感じさせます。長弓寺は紫陽花の名所でもあり、梅雨時には多くの観光客で賑わいま...
大正楼料理

はるさめ羊羹と蝶人参

暑くなってくると羊羹が食べたくなります。春雨の在庫が少しあったので、変わり羊羹を作ってみることにしました。通常であれば道明寺粉を使いたいところですが、なんとか春雨でも出来るだろうとトライしてみます。春雨羊羹。涼し気な仕上がりです。二層の羊羹...
奈良観光

漢国神社の懸魚!大三輪氏に奉祀された旧県社

奈良市漢国町に鎮座する漢国神社。奈良饅頭の元祖を祀る林(りん)神社が境内にあり、お饅頭の祭事で知られます。そんな漢国神社で見つけた懸魚をご紹介します。カブラの形状を思わせる蕪懸魚ですね。両サイドに鰭(ひれ)の付いた鰭付き蕪懸魚。六葉のデザイ...
奈良観光

森村家住宅の懸魚@橿原市新賀町

重要文化財に指定されている森村家住宅。昔の新賀環濠集落の一角にある大規模住宅跡です。森村家住宅の懸魚。典型的な蕪懸魚ですね。神社仏閣以外の懸魚を見ることが出来るのは、滅多にない機会です。
奈良観光

多神社拝殿の懸魚

古代豪族多氏の祖神を祀る多神社。田原本町の飛鳥川畔にある古社で、延喜式神名帳の式内大社に名を連ねます。そんな多神社の拝殿で面白い懸魚を見つけました。多神社拝殿の懸魚。珍しい形です。基本的には蕪懸魚を三つ合わせた三花懸魚なんですが、くり抜かれ...
スポンサーリンク