大正楼料理 大和茶チーズケーキと姫小夏ゼリー寄せ 夏は桃の季節です。まだ梅雨前ではありますが、極早生品種の姫小夏(ひめこなつ)を購入しました。ひめこなつを涼し気なゼリー寄せにして頂きます。冷蔵庫にはクリームチーズと無糖ヨーグルトが余っていたので、大和茶と合わせてみました。大和茶チーズケーキ... 2020.06.08 大正楼料理
大正楼料理 アカハタの刺身!焼霜造りに舌鼓を打つ アカハタを焼霜造りにして頂きました。漢字で書くと「赤羽太」で、ハタ科の高級魚です。食材の片身は皮を引き、もう片方の身は皮付きのままバーナーで炙りました。アカハタの焼霜造り。口に含んだ時、香ばしい香りが広がります。肉料理などにも使われる焼き霜... 2020.06.08 大正楼料理
奈良観光 絵画土器を見学!弥生アートの世界 弥生時代中期に最も多く描かれたと言われる絵画土器。単なる土器ではなく、表面に人や動物などの絵が描かれた特別な土器として知られます。こちらのページは2012年度の再編記事になります~桜井市三輪に住んでいながら、まだ一度も桜井市立埋蔵文化センタ... 2020.06.08 奈良観光
奈良観光 古代祭祀具の土馬!疫病神の乗り物 馬を神に奉納する。古代の馬への信奉は、現代にも色濃く残されています。ぱっと思い付くものを挙げるとすれば、神社で願い事を託す絵馬や結婚式の引き出物などです。先日、見学させてもらった桜井市立埋蔵文化センター内で、古代の祭祀道具・土馬(どば)が展... 2020.06.08 奈良観光
奈良観光 桜井市立埋蔵文化財センターの円面硯 古代に使われていた硯。円面硯(えんめんけん)という円い形をした硯があります。桜井市立埋蔵文化財センターを見学中、そのデザイン性に目を引かれました。現在使われている長方形の硯に比べると、お洒落な印象を受けます。円面硯。まるでコロシアムを思わせ... 2020.06.08 奈良観光
マーケティング 可愛い!亀石のトイレットペーパーホルダー 石舞台古墳の近くにあるお店で、亀石のトイレットペーパーホルダーを見つけました。飛鳥観光にはおすすめの亀石グッズですね。亀石のトイレットペーパーホルダー。飛鳥のミステリーストーンの中でもとりわけ人気の高い亀石。コミカルにうずくまっている姿が、... 2020.06.07 マーケティング
奈良観光 吉備池と吉備春日神社 桜井市吉備にある吉備池。この池の南に「百済大寺の遺構」ではないかとされる吉備池廃寺があります。吉備池。一見何の変哲もない農業用溜池ですが、三輪山と天香具山の間に広がる磐余(いわれ)エリアに位置することから、この吉備池こそが磐余池ではないかと... 2020.06.07 奈良観光
宴会 同窓会 飛魚の姿造り!トンボ人参とワラビ大根 飛魚を一番活かせる料理法、それは姿造りでしょう。滑空する胸鰭そのままに盛り付けます。塩焼きや揚げ物では難しい演出ですね。なめろうにしても美味しい魚ですが、今回は削ぎ切りにした刺身で頂きます。飛び魚の姿造り。胸びれを広げるトビウオの下には、新... 2020.06.07 宴会 同窓会
奈良観光 カラーに清浄を映す長岳寺 長岳寺の本堂向って右脇にカラーが開花していました。初夏のカキツバタを見るために訪れた長岳寺でしたが、予期せぬカラーのお出迎えに感激します。長岳寺に咲くカラー。カラーの原産地は南アフリカとされ、英名を calla と言います。弧を描いたブーケ... 2020.06.06 奈良観光
奈良観光 高松塚古墳の下駄アート!シュールな世界 2011年秋に行われた飛鳥アートプロジェクトの再編記事です。高松塚古墳前に広がる星宿広場一帯に、おびただしい数の下駄アートが展示されています。『時の階段・Trace of Time』と題する下駄のアート作品。高松塚古墳の壁画見学もおすすめで... 2020.06.06 奈良観光