東大寺の大湯屋特別公開

世界遺産東大寺の「俊乗堂」「大湯屋」特別公開。

鎌倉時代の浴場「大湯屋」が初公開されると聞き、さっそく見学に行って参りました。

唐破風で装飾された風呂屋形(江戸時代)の中に、どっかりと重量感のある鉄湯船が展示されていました。大湯屋と鉄湯船はどちらも、鎌倉時代の重要文化財に指定されています。

東大寺大湯屋の鉄湯船

重文の鉄湯船

井桁の上に乗っかる格好で展示されていましたが、通常は土間に穴が掘り込まれています。鉄湯船の中のお湯を掛け流す形で利用されていたようです。土間に簀の子のようなものを敷いて、かけ湯方式で使っていたとのことです。鉄湯船の中央には16cmほどの水抜孔(みずぬきあな)があるらしく、”釜” ではないことが分かっています。

スポンサーリンク

大仏殿再建に携わる人々のために大湯屋を整備した重源上人

大湯屋を作るように命じたのは重源上人です。

治承4年(1180)の南都焼討によって、大仏殿をはじめとする伽藍の大半を失った東大寺。その際に、復興事業を任されたのが俊乗坊重源上人でした。建設に従事する人々を労うために、大湯屋が整備されることになったようです。

東大寺特別公開拝観チケット

東大寺大湯屋と特別拝観チケット。

大湯屋と俊乗堂の共通拝観券を購入しました。拝観料は大人600円、小学生300円です。

俊乗堂の公開は元来、7月5日(俊乗忌)と12月16日(良弁忌)の年2回ですが、今回だけは特別に『世界遺産東大寺「俊乗堂」「大湯屋」特別公開として7/1(土)~31(月)までの1カ月間の開催です。これはまたとない機会ですね。

大湯屋へ続く石段

東大寺鐘楼ヶ丘から大湯屋へと続く石段。

俊乗堂前にテントが張られ、特別公開の受付所が設けられていました。そこでチケットを購入し、下手にある大湯屋へと向かいます。

東大寺俊乗堂

こちらが俊乗堂。

国宝の重源上人坐像を安置しています。

大湯屋の石段

幅の狭い石段が大湯屋へと続いています。

建物は何度か目にしていましたが、中に入るのは今回が初めてです。

大湯屋横の池

大湯屋の横に広がる池。

東大寺大仏殿に鏡池があるように、大湯屋にも池がありました。

東大寺大湯屋

東大寺大湯屋。

屋根の右手奥に煙出しが見られますね。

大湯屋の内部は三つに分かれており、入口から一番奥が釜場で、その屋上に煙出しが付いています。釜場でお湯を焚き、中央浴室の鉄湯船にお湯を入れていたようです。

鉄湯船の解説

鉄湯船の解説。

鉄湯船 鉄製 鋳造 鎌倉時代・建久8年(1197)

重源上人の『南無阿弥陀仏作善集(なむあみだぶつさぜんしゅう)』に「大湯屋一宇。在鉄湯船。」と記された鉄湯船。外面には鋳物師(いもじ)の草部是助(くさかべこれすけ)が建久8年(1197)に造ったとの銘文が刻まれており、この年に鋳造されたことがわかる。

大仏殿再建のはじめ頃には、屋内に大釜二口が置かれていたとされるが、その後、この鉄湯船が据えられた。現在は井桁の上に置かれているが、もともとは土間に掘り込んだ穴に据えられていた。一見、釜のように見えるが、形は扁平で中央に水抜孔(みずぬきあな)が開いているため釜ではない。

使用方法については不詳であるが、大湯屋の開放的な柱間装置(はしらまそうち)から、風呂屋形(ふろやかた)土間に簀の子を置いて、かけ湯方式で使用されたと考えられる。

大湯屋の中に入った瞬間、法華寺浴室(からふろ)のような蒸し風呂をイメージしたのですが、どうやら実体は違うようです。鉄湯船が釜でないということは、やはり掛け湯で間違いはないでしょう。

大湯屋の風呂屋形

鉄湯船は鎌倉初期のものですが、それを覆う風呂屋形は江戸時代に造られたようです。

正面の唐破風がそのことを物語っています。

大湯屋の浴室

中央の浴室の向こうにも空間が垣間見えます。

どうやらあそこが釜場のようです。

大湯屋の釜場

覗いてみました。

大湯屋の釜場です。土間になっていましたが、この場所でお湯を沸かしていたようです。

釜場の煙出し

天井を見上げると・・・ありました、ありました。

建物の外からも見えていた煙出しです。中世の遺構がこうして残っているのは感動的ですね。

大湯屋の鉄湯船

鉄湯船の直径は約2.3mです。

高さは約0.8mとのことで、扁平な形をしているのが分かりますね。高さを抑えているのはお湯を掬(すく)い易くしているのでしょう。元々は孔の中にすっぽり入っているわけですから、さらにこれより低い設定です。

東大寺大湯屋

現在でもお水取りの試別火の際に、禊ぎの意味で使われることもあるそうです。

現代の私たちの感覚で言う、いわゆる ”お風呂” ではないはずです。そこには修行僧たちの潔斎の意味が込められます。お風呂に入らないと体がべた付くからとか、そんな次元の話ではないのです。

大湯屋の鉄湯船

1197年に再建された大湯屋ですが、その後、応永15年(1408)に惣深上人により修理が行われ、近年では昭和12年(1937)に解体修理が行われているそうです。

東大寺の大湯屋は僧侶のみならず、一般の人にも開放されていました。そういう意味では、元祖 ”銭湯” であり、施し湯としては日本最古のものとされます。

東大寺大湯屋

開放的な柱間装置(はしらまそうち)とは、このことを言うのでしょうか。

入口付近から明るい光が届きます。

大湯屋の唐破風

江戸時代の造りを象徴する唐破風

東大寺大仏殿は、鎌倉時代と江戸時代に再建されています。そう考えると、この唐破風付き風呂屋形も江戸時代の再建時に造られたものかもしれません。

鉄湯船の銘文

鉄湯船に刻まれた銘文。

素材が鉄ということもあってか、湯船の表面には錆が見られます。はっきりと読み取れないのですが、こうやって解説されているとその中身がよく分かります。

東大寺大湯屋

浴室側壁と天井。

開放的な造りですね。

鉄湯船の防錆テスト

鉄湯船の防錆テストのようです。

表面から剥ぎ取られたものでしょうか。今回の特別公開に当たって、鉄湯船にも修理が施されているようです。

大湯屋の古札

古い木札も立て掛けられていました。

大湯屋の中では、青い法被を着たガイドの方が解説なさっていました。疑問を感じたら聞いてみるのもいいですね。

大湯屋の鉄湯船

ぽっと照明に浮かび上がる鉄湯船。

湯船の下に掘られているという孔ですが、どうやら円形のようですね。孔の周りには向日葵状に石が埋め込まれています。

鉄湯船の天井

鉄湯船の上の天井。

緩やかな角度で切妻状になっています。

大湯屋の鉄湯船

大仏殿再建工事に携わった人々が、ここで英気を養ったのか・・・

そう思うと、今の大仏殿につながる重要な遺構に思えてきます。

大湯屋の鉄湯船

これが湯船だとしたら、入れる人数も限られてきますが、かけ湯であれば一度にたくさんの人が湯浴みできそうです。

一般人たちはワイワイガヤガヤ言いながら、入浴を楽しんだことでしょう。一方の僧侶たちは無言だったのかもしれません。詳しいことは存じ上げませんが、おそらく入浴も修行の一環だったのではないでしょうか。

大湯屋の鉄湯船

普段は非公開の鉄湯船。

スポットライトを浴びて、今はどんな気持ちでしょうか。

唐破風

懸魚(げぎょ)に蛙股と、日本建築の意匠も見られますね。

東大寺大湯屋は、東西に長い1棟を3区分にする建物です。その中央に、鋳物師・草部是助が建久8年(1197)に造った鉄湯船が据えられています。

大湯屋の鉄湯船

やはり真正面から見るのが一番映えますね。

相当な重量感です。

東大寺大湯屋

運よく特別公開初日に訪れることができました。

こうして拝観している間にも、次から次へと見物人が入って来ます。その度にガイドの方が案内を始めます。自分から質問を浴びせることもありますが、他の拝観客に説明なさっている時はその内容に聞き耳を立てます。

東大寺大湯屋

大湯屋の入口から真正面に展示されています。

俊乗堂も同時公開ではありますが、何と言っても大湯屋は初公開です。本邦初公開、これは重みが違いますよね。さらに今日はその初日に当たります。

東大寺の観光ガイドボランティア

背中に「東」と書かれた法被。

東大寺の歴史を背負って案内役を務めておられました。

東大寺大湯屋

イベント初日に見学をするのは、おそらく小生の生涯でも初めてかもしれません。

週末は普段、仕事で忙しいのです。ところが今回は梅雨休みの真っ只中でした。新聞の朝刊で大湯屋公開の記事を読み、急きょ行き先を決めた次第です。

大湯屋の鉄湯船

来て良かった!

そう思えた瞬間です。

東大寺大湯屋

相変わらず東大寺南大門前は外国人観光客でごった返していました。

南大門にも特別公開を報せる看板が立っていましたが、私が大湯屋を見学している最中は、外国人の方を一人も見かけませんでした。やはり大仏様を見に来られているんだなと思います。

大湯屋の鉄湯船

分かりやすいですからね、東大寺の大仏は。

世界最大の木造建築物と言われる大仏殿も一目で理解ができます。大きいって素晴らしい!素直にそう思えます。そこからもう少し突っ込んだ歴史的なことになると、途端に興覚めしてしまうのが今の外国人観光客なのかもしれません。

東京オリンピック開催の頃には、日本へ旅行する目的も百者百様になっていることを望みます。

大湯屋の鉄湯船

通好みの穴場スポット。

そういう場所が日本全国に広がれば、地方創成にも一役買うことになるでしょう。

東大寺大湯屋の案内板

大湯屋の右手前に案内板が立っていました。

重要文化財 大湯屋 東西八間南北五間

奈良時代の創建 温室或は大湯屋ともいう。治承4年(1180)の兵火で罹災、建久8年俊乗上人再建。応永15年惣深上人修理を加え、昭和12年解体修理を行う。

特別公開の英語案内

外国人向けの英語案内。

特別公開は英語で ”Special exhibition” と言うようですね。

拝観時間は10時~16時(15時30分受付終了)となっています。

東大寺大湯屋

扉の開いた大湯屋。

扉が開いていること自体、私が見る限りでは初めてです。

東大寺大湯屋

西向きに建つ入母屋造の大湯屋。

反対の東側は切妻造になっているようです。

この建物も重要文化財に指定されています。

十分に大湯屋を堪能した後、再び石段を登って重源上人坐像が待つ俊乗堂へ向かいました。

タイトルとURLをコピーしました