天理市杣之内町の峯塚古墳

天理市杣之内町峯堂にある峯塚古墳を見学して参りました。

実は以前にも峯塚古墳の見学に訪れているのですが、その時は見つけることができませんでした。原因はイノシシ除けのフェンスです。今回は難なくそこもクリアして、無事に横穴式石室の開口部に辿り着くことができました。天理高校敷地内にある塚穴山古墳と共に、大和の終末期古墳を代表する立派な古墳です。

峯塚古墳の玄室

峯塚古墳の横穴式石室の玄室。

巨大な切石が綺麗に並んでいます。加工された花崗岩の切石が実に美しい石室でした。精緻な切石加工の石室を、明日香村の岩屋山古墳にちなんで岩屋山式と呼びますが、峯塚古墳は数少ない岩屋山式の石室を持つ古墳です。

同じような石積みの古墳としては、橿原市の小谷古墳、桜井市のムネサカ1号墳などが知られています。平群町の県史跡・西宮古墳なども岩屋山式石室の一例と言えるでしょう。

スポンサーリンク

墳丘斜面の葺石も見所!古墳時代終末期の円墳

峯塚古墳の古墳の形状は円墳です。

三段築成の円墳で、その高さは5mに及ぶようです。墳丘斜面には葺石も見られるようですが、残念ながら今回は見逃してしまいました。次回見学する際には、葺石のチェックも忘れないようにしようと思います。

峯塚古墳の石室開口部

横穴式石室の開口部。

南に開口する両袖式横穴式石室です。

竹林の中に開口しており、辺りは清々しささえ感じさせます。陰湿なイメージの多い古墳の中にあって、どこか清潔感に満ちています。古墳見学の初心者にも是非おすすめしたいと思います。

開口部も割と広く、すんなりと中に入ることができました。

峯塚古墳の横穴式石室

中も広い!

数少ない巨大な石材で組まれていることも、その印象を押し広げています。きちんと整理整頓された石室が訪問者を出迎えます。

峯塚古墳の案内板

峯塚古墳の案内板。

周辺古墳地図と共に、詳細に峯塚古墳が解説されていました。前方後方墳の西山古墳なども、すぐ近くにあることが分かります。

峯塚古墳は杣之内町に所在する古墳時代終末期の円墳です。東方から延びる尾根の南裾に位置し、南向きに開口する横穴式石室を有しています。

墳丘は3段に築かれており、各段の裾の直径は下段から順に35.5m、28.4m、17.6m、墳丘の高さは約5mあります。墳丘上段の葺石は凝灰岩質砂岩の長方形の切石をレンガのように葺いたもので、中段・下段には径5cm程度の円礫が葺石に用いられていました。墳丘の周囲には周濠が巡っていた可能性も指摘されています。

横穴式石室は全長11.11mの大きなもので、羨道の入口付近を除くと築造当時の姿をよくとどめています。玄室は長さ4.46m、奥壁幅2.58mで、天井石までの高さは2.4mあります。玄室に使用されている石材は、大きなものでは幅4.5m、高さ1.2mにもおよび、2段構成で玄室の天井石を支えています。いずれの石材にも丁寧に加工された切石が用いられており、古墳時代終末期の横穴式石室の特徴を示しています。

石室内は早い時期に盗掘されたらしく、副葬品や棺に関する手がかりは残っていませんでしたが、石室の特徴からみて7世紀代に築造された古墳と考えられています。同じ杣之内町内に所在する塚穴山古墳とともに、大和の古墳時代終末期を代表する古墳の一つに数えられます。

基段になる石の上辺が一直線に揃えられ、実に几帳面に造られた石室です。ごちゃごちゃしておらず、石室内でも安心感を覚えます。

スポンサーリンク

峯塚古墳のアクセスルート

イノシシ除けの柵に阻まれた前回のチャレンジ。

結論から言うと、その柵の中に入って行く必要があったのです。柵の外側をウロウロ探し回っても何も見つからないわけです。かく言う今回も、初めの内は柵の南側の荒地を探索しました。石室らしきものに出会えず諦めかけたのですが、最後にもう一度だけ猪除けの柵に近づきました。よく見てみると、開けることができるようです。そのことに気付き、今回のレポート作成へと至りました。

それでは、峯塚古墳の行き方を追ってご案内致します。

県道51号線

ここが峯塚古墳のアクセスポイントです。

奈良県道51号天理環状線が石上神宮へ向けて走っています。道路の左側には天理高校のグラウンドがあります。

天理高校北池グラウンド

北池グラウンドという名前が付けられていました。

もうひとつ北側に、よく似た運動場の木堂グラウンドがあります。北池グラウンドの東側、と覚えておきましょう。

峯塚古墳の案内板

県道51号線から東へ向かう脇道に峯塚古墳の解説板が立っています。

墳丘の様子や横穴式石室の見取図が案内されていました。

この地点に来る前に、県道沿いに保昌塚古墳という円墳がありました。お椀を伏せたような可愛らしい古墳でしたが、この地図にも記されていますね。解説文に一通り目を通し、峯塚古墳へと向かいます。

峯塚古墳のアクセスルート

この道を東へ進みます。

左側の石塀が特徴的ですね。

峯塚古墳のアクセスルート

左へカーブしています。

道なりに左折して、そのまま進んで行きます。

峯塚古墳のアクセス道

右手に広がるのはみかん畑でしょうか。

進行方向に小さく小屋が見えていますが、あの小屋の手前辺りを右折して竹林の中へと入って行きます。

みかん畑

ここまで来ると、はっきりとその小屋を確認することができますね。

小屋の中には六地蔵が祀られており、その手前にも地蔵石仏が二体お立ちになられています。

六地蔵の小屋

このポイントです。

峯塚古墳へアクセスする際、最も重要な箇所になります。この手前を右に入って行きます。

地蔵石仏

六地蔵手前に祀られる二体の地蔵石仏。

舟形光背に中肉彫りにされていますね。屋根に覆われた六地蔵とは違い、風雨にさらされるお地蔵様です。

このお地蔵さんの手前を右折します。

猪除けのフェンス

畦道を進んで行くと、突き当りにフェンスが現れます。

これが前回の失敗の原因でした(笑)

確か前回のチャレンジでは、施錠されていたような記憶があるのです。

イノシシ侵入防止柵

杣之内町区長による注意書きです。

”イノシシ侵入防止のため、扉を閉めて下さい。” と書かれています。「扉を閉めて下さい」ということは、扉を一旦開けることが出来るのでは?と勘づき、開扉を試みます。案の定、中に入ることができました。

峯塚古墳のアクセスルート

フェンス沿いに真っ直ぐ進んで行きます。

あ~、峯塚古墳はやっぱり柵の中だったんだ・・・と確信します。

峯塚古墳の竹林

しばらく歩いて、左手の丘陵部を見回します。

どこだろう?視線を動かしていると、竹に札のようなものが掛かっているのを見つけました。その奥にそれらしきものが・・・間違いない!と思い、竹林の中へ入って行きます。

峯塚古墳の開口部

ありました、ありました!

探し求めた横穴式石室の開口部です。林立する竹の間にぽっかりと口を開けていました。

決して見つけにくい古墳ではないようです。これから峯塚古墳を見学される方も、このルート案内に従って頂ければほぼ迷うこともないでしょう。

スポンサーリンク

花崗岩で組まれた岩屋山式石室

無事に開口部に辿り着き、いよいよ石室の中へと入ります。

とても入りやすい石室で、恐怖感も全くありません。玄室の中もわずかに光が感じられます。大きな懐の中へ入って行く安心感のようなものも感じられます。

峯塚古墳の羨道

峯塚古墳の横穴式石室羨道部。

比較的広い開口部から中へ入り、一段積みの羨道を通ります。羨道の巨石も精緻に加工された切石でした。入口付近には土砂の堆積も見られ、開口部から少し傾斜が付いています。もうこの場所から玄室の奥壁が垣間見えていますね。

峯塚古墳の玄門

玄門付近に辿り着きます。

正面と左右に、整えられた綺麗なラインが走ります。

典型的な岩屋山式石室を印象付けます。

峯塚古墳の袖部

袖部から開口部に振り返ります。

もう、すぐそこが出口です。

峯塚古墳の横穴式石室

雄大な雰囲気を醸します。

発掘調査も行われておらず、棺や出土遺物も不明のままです。被葬者も含め、謎に包まれた古墳ではありますが、石室の中に入るとそんな事はどうでもいいような気になります。大船に乗ったような、どこか大らかな気持ちになれるのです。

峯塚古墳の玄室天井石

巨大な玄室天井石!

いや~圧巻です。ぽか~んと口を開けてしまいました。

峯塚古墳のオーブ

美しい!

橿原市の小谷古墳にも足を運びましたが、残念ながら中には入れませんでした。岩屋山式石室は、その中に入ってこそ価値が分かるというものです。今回はとてもいい体験をさせて頂きました。

峯塚古墳の開口部

爽快感に似た気持ちと共に石室見学を終えます。

節目を継ぎながら真っ直ぐに伸びる竹を見ていると、折り目正しい峯塚古墳の石室が重なります。この竹はまさしく、この横穴式石室の似姿である・・・そんな感想を抱きます。

峯塚古墳の石室出口

県道のすぐ傍です。

行き方さえ把握しておけば、何の問題もありません。

横穴式石室の見学は敷居が高いと思われがちですが、峯塚古墳の石室に限ってはそんなことはありません。石上神宮からも徒歩圏内ですので、一度トライされてみては如何でしょうか。きっとご満足頂けるものと思われます。

タイトルとURLをコピーしました