天理市石上町のウワナリ塚古墳

名阪国道の南側にあるウワナリ塚古墳を見学して参りました。

ウワナリ塚古墳は古墳時代後期の前方後円墳で、花崗岩の巨石でできた両袖式の横穴式石室が開口しています。今回私は石上神宮の駐車場に車を停め、布留の高橋から山の辺の道の北コースを辿りました。

ウワナリ塚古墳の横穴式石室

ウワナリ塚古墳の横穴式石室。

巨大な玄室空間が出迎えてくれました!後期古墳の石室の中では、橿原市の見瀬丸山古墳に次ぐ規模を誇ります。玄室の長さは7m弱で、その高さは3.6mにも及びます。被葬者は謎ですが、物部氏の奥津城とも伝わります。物部氏の墓ではないかと思われる塚穴山古墳も巨大でしたが、やはり天井石も含めきちんと残された石室は貴重です。羨道部こそ一部破壊されていますが、玄室は往時の姿を留めています。

少し離れて西側にある石上大塚古墳と併せて見学されることをおすすめ致します。

スポンサーリンク

奥壁三段、側壁四段積みの玄室空間

ウワナリ塚古墳の見所はやはり玄室の中です。

玄室へと至る羨道が一部破壊されているため、開口部からすぐの所に玄室空間が広がります。開口部には鉄扉が設置されていますが、施錠はされていませんので見学自由となっています。

ウワナリ塚古墳の玄室

巨大な玄室の中。

奥壁3段、側壁4段の構造です。天井へ向かって持ち送りも見られます。石積みの間には、所々にぽっかりと隙間が空いています。あれ?これで大丈夫なのかなとも思うのですが、素人の要らぬ心配でしょう。

ウワナリ塚古墳の石室開口部

ウワナリ塚古墳の横穴式石室開口部。

扉は簡単に開けることができました。

開口部付近には土砂が堆積しており、少々入りづらくなっています。体を屈めて滑り込むように石室の中へと入ります。入ってしまえば、後は全く問題なしです。比較的入りやすい石室ではないでしょうか。

ウワナリ塚古墳のアクセス途上には葡萄農園があります。ブドウ園はウワナリ塚古墳の前方部に当たるようですが、その脇に案内板が掲げられていました。

ウワナリ塚古墳の案内板

ウワナリ塚古墳

全長:110m 高さ:16m 古墳時代後期(6世紀)中頃~後半

出土品:円筒埴輪・須恵器

石上・豊田古墳群平尾山支群の一つで、丘陵の尾根上に作られています。前方部を北に向ける前方後円墳で、くびれ部には造り出しがあって円筒埴輪が並べられていました。前方部西北隅に方形の張出しがあるほか、前方部の全面に円筒埴輪を並べた平坦面が設けられていて、この部分まで含めると長さは128mになります。

埋葬施設は横穴式石室で、花崗岩の巨石を積み上げた両袖式(上から見ると凸字形になる)です。玄室は長さ6.85m、幅2.9~3.1m、高さ3.6mと大きいもので、羨道は幅約2.1m、現存長さ3.5mほどですが、もとは9m程度あったと考えられています。床面には拳大の礫石が敷かれており、凝灰岩製の石棺の破片も見つかっていますが、石棺がどこへいってしまったのかは不明のままです。

6世紀中頃に築造されているようですね。

ウワナリ塚古墳の墳丘は二段築成で、西側くびれ部には造り出しがあります。横穴式石室は南に開口していますが、石棺の破片も見つかっているようです。

スポンサーリンク

ウワナリ塚古墳の行き方

さぁ、それではウワナリ塚古墳のルート案内へと参りましょう。

今回私は山の辺の道の北ルートを辿りました。布留の高橋から豊日神社を経由し、豊田山城跡との分岐点で左へ曲がります。地道を下って行くと、奈良県道51号天理環状線へと出ました。名阪国道の天理東ICへと続く道ですね。ここで、大型トラックがびゅんびゅん行き交う道路を渡ります。冬場は凍結の恐れもある道路で、名阪国道へ向かって緩やかに右へカーブしています。

ウワナリ塚古墳のアクセスポイント

このポイントです。

道の左手にガードレールが途切れている場所がありますが、あそこへ入って行きます。

北山の辺の道の道標

ここです。

白河溜池へ2.5㎞のポイントに立つ道標です。

今回私は石上神宮から山の辺の道の北ルートを歩いて来ましたが、この道標にもあるように、このまま県道51号線を南へ行けば石上神宮に辿り着きます。山裾の道を歩くのは遠回りでもありますので、石上神宮から車道の側道を歩いてここまで辿り着くのもアリですね。

ウワナリ塚古墳への道

県道51号線から左手へと入って行きます。

車の往来は不可能な細い道です。民家の横を通って道なりに進んで行きます。

ウワナリ塚古墳のアクセスルート

行く手に竹林が見えて参りますが、ここを左折します。

緩やかな勾配の左側には溜池がありました。

ウワナリ塚古墳のアクセスルート

さらに進んで行きます。

ちなみに、ここは山の辺の道です。

大神神社周辺から石上神宮までの南ルートは何度も歩いたことがあるのですが、北ルートを歩くのは今回が初めてでした。それなりに新鮮に映ります。

ウワナリ塚古墳のアクセスルート

左手には畑が広がっていました。

この辺りはとても長閑(のどか)で、ハイキングコースらしい場所です。布留の高橋から県道へ出るまでは、天理教の詰所裏手を通ったりと、お世辞にも心安らぐ風景が楽しめるルートではありませんでした。

ウワナリ塚古墳の周辺地図

おや?周辺地図ですね。

今居る場所は、天理高校農事部の花菖蒲園やみかん園が広がるエリアです。

東名阪道の手前に、石上大塚古墳とウワナリ塚古墳が案内されていますね。人のマークの横に「左方向進む」と書かれています。ウワナリ塚古墳の行き方にも何通りかあるようで、平尾山・姫丸稲荷神社方面から浄水タンクの間を通ってアクセスする方法もあります。

みかん農園

みかん農園の小屋。

左手にみかん狩りのできる小屋が見えて参りました。

ウワナリ塚古墳のアクセスルート

さらに進んで行くと、重要なアクセスポイントに辿り着きます。

三手に道が分かれていますが、一番左の道を選択します。この地道を登って行けば、石上大塚古墳のある竹林へと入って行きます。

北山の辺の道の道案内

重要なアクセスポイントだけに、山の辺の道の道案内が付いていました。

今までと同じように、「白河溜池 奈良」と書かれた方向を目指します。

山の辺の道のベンチ

木のベンチも置かれていました。

ちょっとした休憩ポイントなのですね。

石上大塚古墳・ウワナリ塚古墳へ続く竹林

ここを入って行きます。

なかなか綺麗な竹林ですね。

つい先日訪れた桜井市の立子塚古墳のことを思い出します。立子塚の石室周囲は倒竹だらけで、足の踏み場もありませんでした。それと比べれば雲泥の差ですね、実に爽やかな雰囲気に包まれています。京都の嵯峨野をも思わせる素敵な竹林の中を進むと、やがて左手に石上大塚古墳の案内板があります。そのまま左手の竹林の中へ入り、30mほど登って行くと破壊された横穴式石室が出迎えてくれました。

石上大塚古墳の石室を見学した後、山の辺の道のルートに戻ってさらに竹林の中を進みます。竹林を抜ける辺りで丁字路に突き当たりました。そこには、数多くの道先案内が・・・。

ウワナリ塚古墳の道標

目指すウワナリ塚古墳は右方向のようですね。

道標の右奥には葡萄農園が広がっています。

ウワナリ塚古墳と平尾山

ウワナリ塚の二段築成の墳丘には、埴輪と葺石があったことが案内されています。

全長128mの前方後円墳!今まさに目の前にしているのが、そのウワナリ塚古墳の墳丘です。ここを左へ取れば、石上銅鐸出土地の平尾山へと通じているようです。明治時代に2個の銅鐸が出土し、今は宮内庁の所蔵で東京博物館に保管されているようです。

葡萄農園

ウワナリ塚古墳へアクセスする際、目印となる葡萄園。

ブドウ畑の右手に見える細い道を進みます。

名阪国道

ぶどう畑の横から北方を望めば、東名阪道が見えています。

三重方面へ向かう大型車がかなりのスピードで走り去ります。ウワナリ塚古墳のすぐ近くには、交通量の多い名阪国道が東西に走っています。

ウワナリ塚古墳のアクセスルート

ブドウ園の脇道を進みます。

すぐ右手には竹林が迫っていました。

ウワナリ塚古墳のアクセスルート

その途中、倒れかけた竹に阻まれます。

足をグイッと持ち上げて難なくクリア。

さらに進んで行くと、左手に後円部らしき丘陵が見えて参ります。そこを回り込むように歩を進めます。やがて左前方に、柵のようなものが垣間見えました。

ウワナリ塚古墳のアクセスルート

左前方の木の陰に柵が!

どうやらあそこから入って行くようです。ぐるりと回り込んで・・・

ウワナリ塚古墳の鉄柵

ここです。

左側が空いていますね(笑) そこをすり抜けて、道の付いた丘陵を上がって行きます。行く手にミツバチの巣箱が見えて参りました。

ミツバチの巣箱

ミツバチの巣箱。

清酒ケースの上に巣箱、頭上にはブロックが積まれています。

この右手奥に横穴式石室が開口していました。

ミツバチの巣箱と開口部付近

ちょっと奥まった場所がありますが、あそこです。

道なき道を進んでアクセスするのかと思いきや、全くそんなことはありませんでした。最後まで歩きやすいアクセスルートでした。古墳見学の先達にも感謝しなければなりませんね。ウワナリ塚古墳はとても ”行きやすい古墳” です。

スポンサーリンク

全長10.4mの横穴式石室を探検

さぁ、いよいよ横穴式石室の中を見学致します。

開口部前の扉を開け、羨門からの潜入となります。ウワナリ塚古墳の羨道は一部破壊されていますので、そのほとんどが玄室見学となります。現況では全長10.4mに対し、玄室の長さは6.9mです。羨道の長さはわずかなため、すぐに玄門へと至ります。

ウワナリ塚古墳の横穴式石室

奥壁を背に、開口部へ向かって振り向きます。

割と外の光も届いており、真っ暗闇といった感じではありませんでした。持ち送りの見られる玄室内ですが、ゆったり空間のためか恐怖感もさほどありません。玄室内の側壁は4段積みですが、その巨石の表面に落書き?のようなものが見られます。もし落書きだとしたら、これはいけませんね。袖部の石が黒ずんでおり、独特な雰囲気を醸します。

 

ウワナリ塚古墳の羨道

羨門付近。

落葉が堆積していました。入りづらいのはこの箇所だけです。ちょっと体を屈めて入れば、後は悠々と石室内探検を楽しむことができます。

ウワナリ塚古墳の玄門

これだけ大きい横穴式石室を持つウワナリ塚ですが、未だに発掘調査は行われていないようです。

なぜなんでしょうね、不思議です。

ウワナリ塚古墳の袖部

デカイ!

美しい竹林の中を抜けて来た後なので、いつになく気分も爽快です。

竹林にはヒーリング効果があるのでしょうか。

ウワナリ塚古墳の玄室

玄室の中にはオーブが写っていますね。

アクセス途上で癒されているためか、古墳見学にありがちな湿っぽい感じがしません。あくまでも個人的体感なのかもしれませんが、何かいつもとは違います。

ウワナリ塚古墳の天井石

巨大な玄室の天井石。

黒いドット模様が印象的です。

その周りには、まるで血管が張り巡らされたかのようなラインも見られます。ここは築造当時のままの姿を残す玄室です。

ウワナリ塚古墳の奥壁隙間

玄室の奥壁。

この妙な隙間が気になりました。長い年月の間に落石している箇所なのでしょうか。

ウワナリ塚古墳の玉響

石室内からは石棺の破片も発見されています。

玄室内にゴロゴロと転がる石を見ながら、この中にもそれに相当するものがあるのだろうか?と思いをはせます。

ウワナリ塚古墳羨道の側壁

こちらは羨門付近の側壁。

隙間に埋め込まれる小石・・・見事なつなぎ役ですね。木造寺社建築における、修理の際の ”埋木” を連想してしまいました。これぞ、匠の技なのかもしれません。

ウワナリ塚古墳の開口部

開口部へ向かって脱出します。

天井石の裏側の模様がすごいですね。まるで妊婦さんのお腹のよう、と表現したら失礼に当たるでしょうか。大きな膨らみの中に、無数に走る血管が通っています。生と死は常につながっている、そんなことを思わせる瞬間です。

ウワナリ塚古墳の住所は奈良県天理市石上町平尾1089です。

古墳の周辺に駐車場はありません。JR・近鉄天理駅からの所要時間は徒歩50分ぐらいです。

ハイキングコースの山の辺の道に位置していますので、歩かれる方は是非一度見学しておかれることをオススメ致します。

タイトルとURLをコピーしました