川原寺の鉄釜鋳造遺構

明日香村にある川原寺の工房跡。

古代の鋳鉄(ちゅうてつ)遺構が発見され、大きな話題を集めました。

橘寺の向かいに位置する川原寺跡ですが、現在は弘福寺(ぐふくじ)という寺になっています。天智天皇が母・斉明天皇の冥福を祈って創建したのが川原寺と伝わります。

川原寺の鉄釜鋳造遺構

川原寺の工房跡。

川原寺の寺域北方に、ひっそりと遺構が残されていました。

この辺りは非常に人通りの少ない場所です。今回私は、飛鳥川沿いの弥勒石から川原寺跡を目指しました。

まずは弥勒石から川を挟んだ反対側の岸へ出ます。そこから川沿いに進み、やがて二手に分かれる道を丘陵沿いに進みます。しばらくすると、右手に工房跡が見えてきました。

スポンサーリンク

川原寺を支えた工房!土坑の中に鉄釜の鋳型

川原寺の鋳造遺構は、最古の鉄釜生産工房とされます。

当時の川原寺の勢いを感じさせる大規模な遺構です。

史跡川原寺跡

史跡川原寺跡。

綺麗なツツジの花が咲いていました。工房跡はこの北方にあります。

川原寺の鉄釜鋳造遺構

原っぱに短い柱が何本も立っています。

発見当時の土坑は埋め戻されているようで、今は更地の状態です。

かつての川原寺は大官大寺などと並び、「四大寺」の一つとして重んぜられていたようです。

鉄釜の鋳造遺構

「鉄釜の鋳造遺構」解説文。

平成15年、この場所から古代の鉄釜を鋳造した遺構が発見されました。奈良時代に書かれた法隆寺や大安寺の資財帳には、湯屋の湯釜や調理用の鉄釜が記載されています。ここで川原寺の鉄釜が作られたのでしょう。鋳造遺構は直径2.8m、深さ0.5mの大きな土坑の中心に、鉄釜の鋳型が据えられた状態で残っていました。

この鋳造遺構の年代は、7世紀の末から8世紀の初め頃と推定されます。発見時には最古の大型鋳鉄遺構として注目を集めました。

遺構の近くからは、土製の溶解炉片がまとまって発見されているようです。高低差を利用して、溶かした鉄を流し込んでいたのでしょう。

飛鳥寺と花の風景

飛鳥寺と花の風景。

飛鳥寺の西方には、季節の花が咲いていました。花びらの切れ込み具合から察するに、”ナデシコ”でしょうか。

明日香村の蓮華畑

たんぽぽと蓮華畑。

民家に重なるように見えているのは雷丘です。

7世紀から8世紀にかけて、川原寺の工房は活気に満ちていたことでしょう。

奈良県立万葉文化館へ足を運べば、富本銭鋳造の飛鳥池工房遺跡を見学することができます。

飛鳥の奈良県立万葉文化館
明日香村の奈良県立万葉文化館を訪れて参りました。 万葉文化館では平成13年の開館以来、「万葉集」に詠まれた歌をモチーフに当代一流の日本画家が制作した万葉日本画が展示されています。そんな万葉文化館の原点とも言える「万葉日本画」全154点が、期...

額に汗してモノづくりに励んでいた痕跡は、当時の社会を支えていた基盤です。より深く歴史を知るきっかけにもなるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました