文代山古墳出土の長持形石棺@牧野史跡公園

牧野古墳の横穴式石室を見学するために訪れた牧野史跡公園。

公園の駐車場近くに文代山(ぶんじろやま)古墳の石棺が置かれていました。公園片隅のベンチかなと思って近づいてみると、傍らに案内板があって単なるベンチではないことに気付かされます。

文代山古墳の石棺

文代山古墳出土の長持形石棺。

表面に直線状に彫られた溝、さらに横の窪みを見れば明らかに石棺の一部であることがうかがえます。残念ながら牧野古墳の横穴式石室開口部には鍵が掛かっていて中に入ることができませんでした。その代わりと言っては何ですが、身近に古墳を感じることのできる遺物に感激致しました。

スポンサーリンク

猪形埴輪が出土した寺戸方形墳

文代山古墳の別名を寺戸方形墳と言います。

寺戸集落の西側に位置する大型方墳ということでその名が付けられているようです。

馬見丘陵公園内のナガレ山古墳に足を運べば、その傍らに馬見古墳群の立体模型を見ることができます。その中に一際目立つ形状の古墳があったのですが、それが四角い形をした文代山古墳でした。一辺48mの方墳で、南に幅24m・長さ5mの造り出しを設けています。

伝文代山古墳石棺の解説

伝 文代山古墳石棺の解説文。

この石棺は、文代山古墳出土と伝えられ、広陵町大字寺戸の下池吐水口(とすいこう)の橋に利用されていたものです。昭和35年の下池堤体改修工事の際に水路の横に放置されていたものをここに移転し設置致しました。

文代山古墳(5世紀後半)は下池の東南約100mに位置する方墳で、寺戸方形墳とも称されています。

墳丘は一辺約48mで、周濠、外堤(がいてい)があり馬見古墳群中でも大形方墳として希少価値の高い古墳です。この石は、長持形石棺(ながもちがたせっかん)と呼ばれ底石(そこいし)にあたります。

なるほど、この平べったい形状から、かつては橋としても利用されていたのですね。

古墳の石棺を橋として利用したという点では、市座神社の青石橋とも重なるような気が致します。文代山古墳は古墳時代中期後半の築造と考えられ、墳丘の周囲には周濠も見られます。猪をはじめ、犬や馬の形をした埴輪が出土したことでも知られます。馬見丘陵公園の公園館へ行けば、猪形埴輪を見学することもできるようです。

文代山古墳の石棺

リアルな生き証人ですね。

寺戸集落の田圃の中には、今も比較的良好な形で墳丘の姿が維持されています。前方後円墳や帆立貝式古墳が集中して築かれる馬見古墳中央郡に存在する大きな方墳で、馬見の古墳群の中では一際目立つ形状だと思われます。

文代山古墳の模型

ナガレ山古墳の近くに展示されている立体模型ですが、ちょうどこんな感じです。

周辺地図をチェックしてみれば、一本松古墳のすぐ東側にあることが分かります。

スポンサーリンク

うまさん公園の駐車場近くに展示

文代山古墳の石棺が置かれている場所は、牧野史跡公園(うまさん公園)の駐車場近くです。

竹取公園の駐車場から真美ケ丘ニュータウン方面へと車を走らせ、結婚式場のチャペルクレールの角を右に曲がります。すると、程なく左手に牧野史跡公園の駐車場が見えてきます。

牧野史跡公園の駐車場

牧野史跡公園の無料駐車場

すぐ近くに民家が隣接していますので、くれぐれも周辺住民の方々に迷惑にならないよう注意しましょう。広陵町教育委員会からの「迷惑駐車禁止」のお達しも出ていました。断っておきますが、ここはあくまでも史跡牧野古墳見学者用の駐車場です。

うまさん公園

「うまさん公園」の名前は、どうやらこの馬に由来しているのかもしれません。

駐車場の奥に子供用の遊び場が設けられていました。この公園の裏手はもう、牧野古墳の墳丘です。墳丘上に登って行くこともでき、今回私もこの裏手から墳丘を経由して史跡公園の玄関口へと出ました。

文代山古墳出土の石棺図

長持形石棺の復元図。

棺の構造ですが、小口板材を両側板材が挟む組合せ式石棺のスタイルです。全長248cm、幅92cm、厚さ32cmのサイズとされます。

文代山古墳出土の長持形石棺

石棺の向こうに石段が見えていますね。

墳丘の所々には階段があって、古墳のあちこちを見て回ることができます。

文代山古墳の石棺

道路を挟んで向こう側は民家の密集地帯です。

さりげなく置かれている歴史の遺物に、奈良ならではの光景を見る思いです。

文代山古墳石棺

実際にここに腰掛けている方もいらっしゃるのでしょうね(笑)

私は間違ってもそのようなことは致しませんでしたが、そうとは知らずについ・・・なんてことも日常茶飯事ではないでしょうか。展示品というにはあまりにも自然体で置かれています。飛鳥の酒船石などを見慣れている奈良県人なら、こういう体(てい)の石造物?には注意を払いますが、そんなことなど気にも留めない観光客には腰掛石にしか映らないのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました