桜井市浅古の秋殿南古墳

鳥見山(とみやま)の山麓には数多くの古墳が築かれています。

秋殿南古墳もその中の一つで、鳥見山から南に派生する尾根先端の南西斜面にあります。古墳の所在地は大字浅古字秋殿で、近くには阿蘇ピンク石の兜塚古墳をはじめ、こうぜ古墳群、舞谷古墳群、メスリ山古墳、コロコロ山古墳などが集まります。

秋殿南古墳

秋殿南古墳の羨道から玄室を望みます。

秋殿南古墳は全長11.2mの両袖式横穴式石室です。

開口部から中を覗き込んでみると、玄室の奥壁がわずかに垣間見えます。割と入りやすい石室ではないかと思われます。見学時には懐中電灯を携帯していませんでしたが、玄室の中も真っ暗闇というほどでもなく、かすかに外の光を感じることができます。

スポンサーリンク

切石加工も見られる横穴式石室

秋殿南古墳の石室構造は、明日香村の岩屋山古墳に近いものがあります。

国の史跡にも指定される美しい石組を持った横穴式石室ですが、秋殿南古墳の石室の一部にも加工した切石が使われています。見た感じでは、岩屋山古墳の石室ほど整然とはしておらず、岩屋山古墳よりも前の時代に造られたのではないかと思われます。秋殿南古墳は、その石室の特徴から7世紀前半頃の築造とされます。

秋殿南古墳の開口部

秋殿南古墳の横穴式石室開口部。

秋殿南古墳は一辺26m前後の方墳です。石室は墳丘の中心軸からやや西寄りに築かれ、開口部は南を向いています。

秋殿南古墳の案内板

秋殿南古墳の石室手前に案内板がありました。

かなり汚れていて読み取りづらいのですが、何とか解読できました。

鳥見山南麓の一尾根端に築かれた方墳である。墳丘は一辺約24m、高さ約5mを測り、墳頂は少し平坦になっている。
内部構造は南に開口する横穴式石室で、玄室の長さ6.3m、幅2.3m、高さ2.3m、羨道の長さ6.3m、幅1.65mを計測する。石室の石材は花崗岩で、一部に加工した切石を使う。玄室は基本的には二段積みで、羨道部は巨石の一段積みである。明日香村越の岩屋山古墳の石室に近い構造であると言われている。

羨道と玄室の長さは等しく設計されているようです。

一段積みの羨道部に対し、奥の玄室部は二段積みです。墳頂は平坦と書かれていますが、墳丘の上にも登ることができたのでしょうか?今回は石室のみの見学でしたので、墳丘探索は次回の楽しみに取っておこうと思います。

スポンサーリンク

秋殿南古墳のアクセスルート

それでは、秋殿南古墳への行き方をご案内致します。

古墳は分かりにくい場所にあるのが常です。しかしながら、この秋殿南古墳に関しては比較的見つけやすい場所にあります。重要ポイントさえ押さえておけば道に迷うこともないでしょう。

今回私は浅古の交差点にあるコンビニで買い物をし、お店の方にお断りしてほんの少しの間だけ駐車させて頂きました。ちなみにコンビニの横には地続きでコインランドリーがあります。古墳石室を目指して、浅古交差点付近から県道37号線を東へ向かって歩き出します。

県道37号線沿いの梅

しばらくすると、右手に綺麗な梅が開花していました。

菅原天満宮や大和郡山城の盆梅展も盛況のようで、いよいよ本格的な春の訪れが近づいているのを感じます。この辺りで道路を横切って、左側の歩道へと出ます。

秋殿南古墳のアクセスポイント

しばらくすると、「注意学校近し」の看板が立っていました。

桜井中学校が近くに迫っていることを示す注意書きなのですが、ここが重要なアクセスポイントになります。秋殿南古墳へはこの看板のところを左折します。緩やかに左へカーブする車道の手前に立つ看板。このポイントを見逃さないように注意致しましょう。

左折してすぐの場所で工事が行われていました。工事関係者の方々を左手に見ながら進み、今度は道なりに進路を右へ取ります。

秋殿南古墳のアクセスルート

右折したところ。

民家の石塀の間を縫うように道が伸びています。

秋殿南古墳のアクセスルート

緩やかに左へカーブしていますね。

傾斜の緩やかな坂道が続きます。

秋殿南古墳のアクセスルート

木の電柱と民家の間を道が続いています。

ここを真っ直ぐに進みます。

秋殿南古墳のアクセスルート

前方に見えるのは桜の木でしょうか。

まだ肌寒さの残る一日ではありましたが、既に花を付けていました。桜の木の横から、緩やかに右奥方へと道が続いています。

秋殿南古墳のアクセスルート

右側には畑地が広がります。

動物除けの電気柵のようなものが張られていました。よ~く目を凝らすと、遥か前方に秋殿南古墳の白い案内板が見えていますね。

秋殿南古墳のアクセスルート

もうここまで来れば間違いありません。

はっきりと行く手に、秋殿南古墳の案内板を確認することができます。

秋殿南古墳の藪

案内板から少し進んで、左手の斜面を見上げます。

見えました、見えました!あれが秋殿南古墳の石室です。

秋殿南古墳の周辺風景

石室の手前から南方を振り返ります。

田舎の長閑な風景が広がっていますね。

浅古交差点から桜井中学の注意看板までは250mほどの距離です。交差点からも10分とかからない内に辿り着くことができました。

スポンサーリンク

見学自由の方墳石室

秋殿南古墳の横穴式石室は自由に見学することができます。

観光化されているわけではないので、石舞台古墳のように入場料を支払う必要はありません。とは言え、古墳見学には最低限のマナーが問われますので、アクセスルートを外れて畑の中に入ったりするのはご法度です。くれぐれも近隣住民の方の迷惑にならないよう心掛ける必要があります。

秋殿南古墳の羨道

羨門付近から中を覗き込みます。

手前の羨道部側壁には、大小様々な形の石が使われていますね。

秋殿南古墳の羨道側壁

絶妙なバランスを保ちながら、石室の入口付近を支え続けます。

お城の石垣なども計算された石組みによって成り立つと言いますが、古墳の石室とて同じことではないでしょうか。

秋殿南古墳の羨道側壁

見事な頭脳!

あるいは手慣れた職人の勘なのでしょうか。

秋殿南古墳の横穴式石室

羨道部の地面には土砂が流入していました。

開口部から少し下っていく感じで石室内へと入ります。

秋殿南古墳の玄門

玄室手前の玄門付近。

少し暗くなってきたので、カメラのフラッシュをたきます。奥壁までしっかりと確認することができます。奥壁の表面に斜めに亀裂のようなものが入っていますね。まるでブラックジャックのよう(笑)

秋殿南古墳の玄室

玄室内に入ります。

小さな石も巧みに組み込まれている様子が分かります。玄室の高さは2.3~2.4mですので、大人が立ち上がっても十分余裕のあるサイズです。

秋殿南古墳の玄室天井石

玄室の天井石。

かなりの巨石です!こんなに大きな石が、たった今私の頭上に覆い被さっています。

秋殿南古墳に関しては測量調査しか行われておらず、出土遺物等は不明です。もちろん、被葬者も謎のままで棺の存在も不明です。ここに葬られた人物は、おそらくこの天井石を見上げる格好で眠っていたのでしょうか。

秋殿南古墳玄室の小石

奥壁、側壁、それに天井石が交わる部分です。

ここにも随分細かい石がかませてありますね。その負荷たるや、如何ほどのものなのでしょう。数が多い分だけ、その圧力は分散されているのかな?一度、物理学の先生にでもお伺いしてみたいものです。

秋殿南古墳の袖部

玄門付近の袖部や、おでこのような前壁を撮影します。

オーブが映っていますね、見事なまでの玉響(たまゆら)です。

同じ桜井市内にある赤坂天王山古墳のオーブにも感動しましたが、秋殿南古墳も負けてはいません。玄室の奥壁を背にして撮影した写真ですが、玄門から両サイドに広がる両袖式の横穴式石室であることがよく分かります。

秋殿南古墳奥壁とブルーシート

奥壁手前の地面にブルーシートのようなものが掛けられていました。

これは一体何を保護しているのでしょうか。ちょっと気になりますね。

秋殿南古墳の墳丘

石室を出て、東側から墳丘を撮影。

これが秋殿南古墳(方墳)なのですね。

秋殿南古墳の横穴式石室

開口部から光が差しています。

鳥見山南麓の大型方墳として知られる秋殿南古墳。

忍坂エリアと磐余エリアの間にある立地からも、ここは古代の要衝だったのではないかと思われます。

秋殿南古墳からさらに尾根を奥に進むと、秋殿北古墳と呼ばれる古墳があるようです。昔は石室が開口していたようですが、今は墳丘中央が陥没してしまって中の様子を見ることができません。

徒歩で秋殿南古墳にアクセスされる方は、奈良交通のバスをご利用下さい。奈良交通バス停「浅古」を下車して徒歩10分ほどです。

<奈良県桜井市の横穴式石室>

タイトルとURLをコピーしました