桜井市穴師の立子塚古墳

景行天皇陵から南東へ250mの地点にある立子塚(たてこづか)古墳。

直径20mほどの円墳で、両袖式の横穴式石室が開口しています。石室の周囲は全くの未整備状態で、倒竹を踏み分けながらの古墳見学となりました。立子塚古墳の場所も少し分かりづらい面がありますので、ここに詳細に記しておきます。

立子塚古墳

立子塚古墳の横穴式石室開口部。

狭い!とても入れそうにはない開口部です。ネット上で検索してみると、数人の方は入っておられるようです。すごいですね、かなり勇気の要る石室です。羨道の石材は既に抜き取られて埋まっており、いきなり玄門から石室の中へと通じています。

スポンサーリンク

立子の石槨は7世紀前半の巨石墳

地元では昔から「立子の石槨」と呼ばれていたようです。

土砂の堆積が著しく、来る者を拒むようなハードルの高さを思わせます。花崗岩の巨石が積まれており、纒向エリアでは最大規模の巨石墳として知られます。

立子塚古墳の玄室

狭い開口部には落葉が降り積もっており、さらに中の様子がよく分かりませんでした。

なんとか片手を突っ込んで撮影した写真です。かろうじて玄室内の側壁が写っています。

玄門部の側壁は左右1石ずつの配置で、前壁を直接支える格好のようです。開口部から真下に落ち込むような形状のため、一旦入ったら脱出できるかどうか定かではありません。今回は危険を伴うため、勇気ある撤退を選択致しました。

立子塚古墳の玄室奥壁

玄室内の奥壁の様子です。

桜井市立埋蔵文化財センターで購入した『桜井の横穴式石室を訪ねて(桜井市文化財協会発行)』からの抜粋です。

玄室長4.8mで、その高さは2.5mを計測します。奥壁の幅は2.1mで、巨石が2段積みにされています。奥壁の写真をよく見てみると、天井石との隙間に小型石材が補填されているのが分かります。側壁は2~3段積みのようです。

天井石は2つの巨石が配され、玄門側では天井石の間に小型石材が一つ入っているそうです。

立子塚古墳の横穴式石室開口部

南西に開口しており、その真ん前に竹の木が生えています。

まるで侵入者を拒むかのようですね。

立子塚古墳は珠城山古墳群の北東方向に位置しています。穴師集落から山の辺の道を北へ進むルートもあるようですが、私は今回、景行天皇陵を軸に向かってみることに致しました。

スポンサーリンク

立子塚古墳の行き方

国道169号線沿いにある渋谷向山(しぶたにむかいやま)古墳の駐車場に車を停めます。

渋谷向山古墳とは、つまり景行天皇陵のことですね。

前方部の濠に沿って南へ向かい、そのまま景行天皇陵の南側を通る道を東へと歩いて行きます。

太陽光発電と三輪山遠景

太陽光発電のパネルでしょうか。

向こうに見えているのは三輪山です。数年前の秋にこの辺りを歩いた時、コスモスの花が咲いていたのを思い出します。

景行天皇陵と二上山遠景

景行天皇陵の南側を東西に通る道。

来た道を振り返ります。

遥か西方には、大阪との境目にそびえる二上山を望みます。

山の辺の道の道標

丁字路に行き当たりました。

南北に山の辺の道が通っています。

ここを天理・崇神天皇陵方面へ向かいます。

山の辺の道と景行天皇陵

山の辺の道の道標が立っているのはこのポイントです。

景行天皇陵の後円部南東隅が見えています。この右手の道を北へ取ります。

山の辺の道と景行天皇陵

景行天皇陵の周濠と後円部を左手に見ながら、山の辺の道を北進します。

行く手に目をやると、道が二股に分かれていますね。

山の辺の道と景行天皇陵

ここを右に取ります。

このポイントで、山の辺の道の正規ルートと分かれることになります。

奈良橘プロジェクトと景行天皇陵

右折して緩やかな坂道を登ります。

そこで振り返ると、景行天皇陵の後円部が見えています。道の脇には「やまと橘 なら橘プロジェクト」と書かれた案内板が掲げられています。畑が広がっていましたが、ここに柑橘類の橘が植えられているのでしょう。

なら橘プロジェクト

伝説の神木と言われる大和橘(やまとたちばな)。

橘の御縁を広めるべく、橘街道プロジェクトが推進されているようです。

この辺りは高台になっていて、西方に広がる大和平野が見渡せます。実に気持ちのいい所です。さらに立子塚古墳を目指し、東へと進んで行きます。

立子塚古墳のアクセスルート

うん?ここでまた道が分かれています。

正解ルートは右です。左手に見える ”土の道” は間違いですのでご注意を。

立子塚古墳のアクセスルート

そのまま道なりに進んで行きます。

農作業中の地元民に出会うかなとも思いましたが、人っ子一人居ません。

立子塚古墳のアクセスポイント

さて、ここにも二股の道が!

このポイントも右手の道が正解ルートです。

立子塚古墳のアクセスルート

右折して坂道を登って行きます。

この辺りから徐々に、古墳が近づいていることを直感で感じ取ります。

立子塚古墳のアクセスルート

左へ緩やかにカーブします。

道の左側に竹林があり、立子塚古墳が近づいていることをうかがわせます。

立子塚古墳のアクセスルート

さらに登って行くと、お墓へと突き当たりました。

六地蔵の姿も見えます。

立子塚古墳はこの手前左側の、荒れ果てた竹藪の中にあります。

六地蔵

お墓の手前に祀られる六地蔵。

六道輪廻の「六道」から六体のお地蔵様が祀られているのでしょう。

立子塚古墳手前の石仏

六地蔵の反対側にも多数の石仏が祀られています。

この背後の丘陵部分が、円墳の立子塚古墳だと思われます。

ここから少し戻って、荒れ果てた竹藪の中へと入って行きます。

立子塚古墳の木

倒木だらけの竹林です(笑)

入って行くのも憚られるほどの荒れ模様でした。

そこで、パッと目に付いたのがこの木です。最初はこの木の周りを隈なく探してみたのですが、横穴式石室らしきものが見当たりませんでした。足元も不安定なため、移動もままなりません。立子塚古墳の横穴式石室を発見するためには、この木は唯一の目印になります。

この木の右手奥に、横穴式石室が開口しています。

さらに奥なのです。この周辺を探し回っても見つからないわけです。倒れた竹を踏み分けながら、さらに奥へと進みます。右手奥へ進んで行くと、その傾斜の先に突き当りが見えてきます。

立子塚古墳の倒木

ここです!

朽ちた竹の陰に隠れるように開口部らしきものが見えています。

立子塚古墳横穴式石室の開口部

ありました、ありました!

これが探し求めた立子塚古墳の石室です。

立子塚古墳の横穴式石室

石室内の略測図。

道なき道をかき分けて見つけた古墳です。

石室の中にこそ入りませんでしが、何だか思いも一入です。

立子塚古墳の開口部

再び開口部。

桜井市の古墳としてご案内していますが、天理市との境界線近くにあります。

かろうじて桜井市の横穴式石室としてご紹介できることに、桜井市民として誇りを感じます(笑)

発掘調査も行われておらず、出土遺物・棺・被葬者等々も謎に包まれたままです。ちょっと危険な匂いを感じさせる立子塚古墳ですが、いつまでもそのミステリアスな空気を纏っていてもらいたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました