桜井市のメスリ山古墳!巨大円筒埴輪出土

国史跡に指定されている桜井市のメスリ山古墳。

磐余エリアの前期古墳で、”巨大前方後円墳” としてその名を全国に轟かせます。全長は224mを超え、4世紀前半の王墓ではないかと言われています。メスリ山古墳からは巨大円筒埴輪と鉄製武器類が出土しています。今も出土品の一部を橿考研博物館で見学することができますので、ご興味のある方は是非出向いてみて下さい。

メスリ山古墳と梅花

寺川に架かる仲之橋の袂に梅の花が開花していました。

前方に見えている杜がメスリ山古墳の後円部です。

私は今までメスリ山古墳の墳丘に登れることを知りませんでした。先日催された桜井市観光協会の集まりで、古墳にお詳しい『大和の古墳探索』管理人のとし坊さんにお会いして、鳥見山周辺古墳マップを頂くことになりました。そこにはなんと、竪穴式石室の天井石の写真が掲載されているではありませんか!これは行くしかないと思い立ち、足を運んでみることに致しました。

スポンサーリンク

メスリ山古墳の墳丘後円部アクセスルート

メスリ山古墳は前方後円墳ですが、その後円部の墳丘に登ることができます。

後円部は三段築成で、墳丘斜面全面に葺石が見られます。特筆すべきは墳頂に残された竪穴式石室の天井石です。今回の目的はこの天井石を見ることでした。

メスリ山古墳の竪穴式石室天井石

メスリ山古墳の竪穴式石室天井石

メスリ山古墳の埋葬施設は主室と副室に分かれています。被葬者が眠る主室はほぼ南北方向に位置し、その東側に副葬品のみを収めた未盗掘の副室があります。昭和34年から35年にかけて発掘調査が行われているようですが、発見当初は大いに盛り上がったものと思われます。

今回私は浅古方面からメスリ山古墳へ向かいました。

西へルートを取りながら、談山神社の大鳥居前を通り過ぎます。さらに歩を進めて行くと、右手前方にこんもりとしたメスリ山古墳が見えて参りました。

メスリ山古墳と磐船橋

寺川に架かる盤船橋の向こうにメスリ山古墳を望みます。

メスリ山古墳には周濠がありません。見えている部分は後円部で、後円部径128mを測ります。

メスリ山古墳の後円部

メスリ山古墳へと続く道。

メスリ山古墳の北側を東から西へと抜ける道です。このまま真っ直ぐ行けば、遊歩道のようなエリアを通って移築されたコロコロ山古墳に通じています。メスリ山古墳の後円部に登るためには、この手前を左に曲がります。墳丘に近づく前に左折するのがポイントです。

そのことを知らなかったので、とりあえずこのまま後円部の真下まで行きました。そこにあったのが、メスリ山古墳の案内板です。

メスリ山古墳案内板

詳細に案内されていますね。

この古墳は阿部丘陵の南端に構築された西向きで二段築成の前方後円墳である。墳丘は全長約230m、後円部径約120m、同高約21m、前方部幅約80m、同高約9mの規模で、後円部に比べ前方部がきわめて低い。周濠は存在せず、前方部前面に約45m幅の切り通しがある。昭和34~35年に後円部が発掘調査され、墳丘上では人頭大の葺石や、墳丘を三段にめぐり、前方部に向かって二列にのびる円筒埴輪列が確認されている。また後円部頂には、径1mの大型円筒埴輪を含み形にめぐる埴輪列が検出され、この方形区画内に墳丘の主軸に直交して竪穴式石室が存在する。さらに石室上方の外周には、約1mの高さに塊石を石垣状に築き、内側を低くした方形区画が形成されている。石室内は乱掘されていたが、鏡、石釧、車輪石、鍬形石、玉類、椅子形石製品、鉄剣、直刀などの副葬品が遺存していた。また、この石室の東側に並んで小竪穴式石室があり、多数の銅鏃、鉄製弓矢、石製鏃、玉杖、工具類が出土した。

この古墳は古墳時代前期の4世紀のもので、同じ桜井市域の箸墓古墳、桜井茶臼山古墳などの全長200m級の大型前方後円墳と一系列をなすものと位置づけられる。これらの古墳は、全国各地の同時期の古墳のなかでは最大級のものであり~

桜井市が誇る大型前方後円墳であることが解説されています。

箸墓古墳、桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳はその規模からも間違いなくビッグスリーの位置付けです。案内板に一通り目を通した後、来た道を引き返し道標のある辺りで南に進路を取ります。しばらく行くと、左手に春日神社が見えて参りました。そこから今度は道なりに西へ向かいます。民家の間を抜けながら進んで行くと、メスリ山古墳の所在地でもある大字高田の高田会所が見えて参りました。

高田会所

高田会所

もうここまで来ると、目指す後円部墳頂もすぐそこです。会所の前を通って奥へ進むと、八坂神社の鳥居が見えてきます。八坂神社は重要なアクセスポイントになりますので覚えておいて下さい。

八坂神社

八坂神社の石鳥居。

鳥居を抜けて石段を登って行きます。

八坂神社鳥居と拝殿

八坂神社の拝殿ですね。

墳丘の頂上へは拝殿右手のルートを辿ります。

メスリ山古墳のアクセスルート

ここです。

左手に拝殿を見ながら、ここから登って行きます。地道ではありますが、急勾配というわけでもありません。草木もさほど生い茂っておらず、足元にさえ注意すれば比較的安全なアクセスルートでした。

八坂神社本殿

おっ、こちらは本殿ですね。

拝殿奥の本殿を左に見ながら緩やかな坂道を登ります。

メスリ山古墳のアクセスルート

どうやらもうすぐ墳頂のようですね。

後円部の高さはわずか21mです。

八坂神社本殿

八坂神社本殿を見下ろします。

本殿を後方から見るのは滅多にない機会ですね。

メスリ山古墳のアクセスルート

頂上に辿り着くと、さっそく竪穴式石室の天井石が出迎えてくれました。

方形の窪地の中に石がズラリと並んでいます。こんなに簡単に見つけられるとは、ちょっぴり拍子抜けの感がありました。

スポンサーリンク

竪穴式石室の天井石&方形土壇

メスリ山古墳の墳丘に登ったら、まずはその見所を押さえておきましょう。

天井石とその周りを取り囲む方形土壇を確認します。これは間違いなく、他では見ることのできない歴史遺産だと思われます。

メスリ山古墳の竪穴式石室天井石

ご存知のように奈良県桜井市は横穴式石室の宝庫です。

横穴式石室は数多く見て参りましたが、竪穴式石室は貴重な体験です。

主室の全長は8m、幅1.35m、高さ1.76mとされます。粘土床上に木棺が安置されていたそうです。四壁を板石で積み、天井石で覆った石室・・・その材は亀ノ瀬の安山岩ではないかと推測されます。

メスリ山古墳の方形土壇

囲み壁の方形土壇

天井石の周囲に礫が積み上げられていました。

4世紀からずっとそのままの状態で残されているのでしょうか。古代を語り継ぐ大和の地は時間の振れ幅が桁違いですね。

メスリ山古墳の方形土壇

木の根っこが方形土壇を巻き込んでいます。

なんともワイルド!

メスリ山古墳の竪穴式石室天井石

天井石ってことは、この下に被葬者が埋葬されていたのでしょうか。

メスリ山古墳の規模は、全国的に見ても第14位に列せられるようです。王権や軍事権をも掌握した人物が被葬者として推定されます。周囲に古墳群を作った阿倍氏の祖「オオビコ」の墓説も唱えられているようです。

メスリ山古墳の竪穴式石室天井石

すごいですね、こんなに間近に見学できるとは。

発掘調査が行われた後、なぜ埋め戻されなかったのでしょうか。純粋な疑問が湧いてきます。

メスリ山古墳の方形土壇

要所に置かれた特殊円筒埴輪は径1m、高さ2.4mで、日本最大規模と言われます。

主室は盗掘に遭っていたものの、鏡や玉、剣などが出土しています。主室の副葬品は多岐にわたり、石製品の合子、櫛、椅子形石、鍬形石、車輪石、石釧、さらには大刀、三角縁神獣鏡、内行花文鏡、勾玉、管玉などが挙げられます。

メスリ山古墳後円部の栗

後円部の頂上には栗のイガが落ちていました。

後円部に生えているのは栗の木なのかもしれませんね。

メスリ山古墳の竪穴式石室

ほぼ円形の天井石が並ぶ中、端っこの方に方形の石がありました。

真上から覗いてみると・・・

メスリ山古墳の竪穴式石室

隙間が確認されました。

この中に!と思ったら、思わず背筋がゾクッとしました(笑) あまり深入りせずに、後円部を後にします。

メスリ山古墳後円部墳丘の帰り道

後円部墳頂からの帰り道。

足を滑らせないようにゆっくりと下りて行きます。どうやら八坂神社の境内も、メスリ山古墳の後円部の一部になっているようです。

八坂神社前のソーラーパネル

八坂神社の鳥居前にソーラーパネルが並んでいました。

古代と現代が交錯します。

仲之橋袂に咲く梅

季節は早春。

メスリ山古墳を背景に、春を告げる梅を写真に収めます。

巨大な古墳はやはり魅力的です。箸墓古墳の立ち入りは禁止されていますが、メスリ山古墳は許可されているのです。一度見学しておかれることをオススメ致します。

タイトルとURLをコピーしました