宴会を意味する『とよのあかり』

宴会を意味する言葉に「直会(なほらひ)」があります。

神社などの祭事の後、皆で神様のおさがりを頂く直会。「なほりあひ」の略とされ、齋み(いみ)から平常に直ることを意味します。宴会の意味をさらに辿っていくと、直会の他にも「とよのあかり」という言葉があることに気付きます。

とよのあかり会場

とよのあかり。

漢字に直せば、「豊の明かり」となります。

「とよ」は美称で、「あかり」は酒を飲んで顔が赤らむことを意味しています。やはり昔の人も、酒を飲むと赤ら顔になっていたのですね。

スポンサーリンク

宴を張る「さかほがひ」

私たちは宴(うたげ)、宴(うたげ)とよく言います。

打ち上げパーティの「打ち上げ」の音変化が、「宴(うたげ)」になったとも言われます。打ち上げ→うたげの変化はなんとなく納得しますね。

とよのあかり食事

古語辞典を紐解けば、その他にも酒宴を開いて祝うことを「酒祝ひ(さかほがひ)」と言っていたそうです。

さかほがひ。

現代ではあまり聞き慣れない言葉ですが、新たな言葉の裾野が広がったような気がします。

とよのあかり装花

とよのあかりには花がよく似合います。

祝いの場にはふさわしいですね。

京都駅前

酒をあがらぬ神はなし。

神事に酒は付き物です。

大神神社は酒の神様と仰がれますが、全国各地にも酒にまつわる神社はたくさんあります。栄(さかえ)という言葉の元になったともされる酒です。節度をわきまえて嗜む酒には、神様への橋渡しの役目があるのでしょう。

とよのあかり。

実に美しい日本語ではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました